消えた鶴岡八幡宮寺大塔など
鶴岡八幡宮は、明治以前は「鶴岡八幡宮寺」という神仏習合の寺院であり、明治初期の廃仏毀釈で仏教施設がすべて撤去されてしまったということである。

上の写真は江戸時代に書かれた境内図、下の写真は現在の境内図だが、現在の社務所や幼稚園、研修道場などのあるあたり一帯に仏教施設が建てられていたことがわかる。

幕末に来日したイギリス人の写真家フリーチェ・ベアトが江戸時代の「鶴岡八幡宮寺」の写真を残している。

上の写真はベアトが撮った大塔の写真と言われている。またこの時期に来日したスイス人の実業家エメェ・アンベールも、著書「絵で見る幕末日本」(講談社学術文庫)の中で、当時の大塔の細密画を残している。

4つめの写真は破壊された愛染堂に安置されていた愛染明王の写真である。(今は五島美術館にある)
今でこそ「八幡」といえば神社を連想するのだが、宇佐八幡宮弥勒寺、石清水八幡宮護国寺をはじめもともとは神仏習合の寺院で、この時期に仏教的な施設が撤去されたところが多いのである。
それにしても、鶴岡八幡宮のホームページにも、石清水八幡宮のホームページにも、神仏分離のことは一切記述にない。宇佐八幡宮のホームページには神仏習合のことが少しだけ書かれているが、神仏分離のことは書かれていない。
真実は、表の歴史だけではわからないものである。
****************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




- 関連記事
-
-
消えた門跡寺院 2009/11/24
-
京都四条大橋の話 2009/11/26
-
消えた鶴岡八幡宮寺大塔など 2009/11/30
-
かみがもばなし 2009/12/20
-
悲しき阿修羅像 2009/12/29
-
外国人に無着菩薩立像(現国宝)を売った興福寺 2010/01/03
-
寺院が神社に変身した談山神社 2010/01/08
-
次々に廃寺となった奈良の大寺院 2010/01/16
-
文化財を守った法隆寺管主の英断 2010/01/20
-
明治初期、廃絶の危機にあった東本願寺 2010/01/31
-
明治の初期に、鹿児島県で何があったのか 2010/02/07
-
明治期の危機を乗り越えた東大寺 2010/02/14
-
一度神社になった国宝吉野蔵王堂 2010/02/21
-
明治の皇室と仏教 2010/02/25
-
明治時代に参政権を剥奪された僧侶たち 2010/03/05
-