幕末の「ええじゃないか」は世直しを訴える民衆運動だったのか
学生時代に教科書や参考書をいくら読んでもピンとこない叙述はいくつかあったが、江戸時代末期の「ええじゃないか」は変な出来事だとは思いながら、「一般庶民が新しい世の中が生まれることを期待して自然発生的に起こった」という説明を鵜呑みにした記憶がある。Wikipediaには『ええじゃないか』をこう説明している。 「日本の江戸時代末期の慶応3年(1867年)7月から翌慶応4年(1868年)4月にかけて、東海道、畿内を中心に、江戸...
明治維新の魁(さきがけ)とされる生野義挙のこと
旧生野鉱山職員宿舎から西に400mほど歩くと生野小学校があり、その南東隅に『生野義挙跡』の石碑(市指定文化財)が建っている。以前このブログで文久3年(1863)8月に奈良で起きた『天誅組の変』のことを書いたが、『生野義挙』というのは、『天誅組の変』の2カ月後に尊王攘夷派が挙兵した事件をいう。いずれも明治維新の魁(さきがけ)ともよ呼ばれる事件なのだが、教科書などでは何も書かれていない。たとえば、『もういちど読む 山...
武力解決派の挑発に乗ってしまった徳川幕府
前回の記事で、慶応3年(1867)12月9日の『王政復古の大号令』のあと、幕府の家臣や幕府軍の兵士が将軍・徳川慶喜のいる二条城に集まり、「薩摩を討伐せよ」と殺気立ったのだが、慶喜は「ここで戦端を開けば彼らの術中にはまって我らが朝敵とされてしまう」と、血気にはやる家臣達を鎮めることに努め、12日に二条城から大坂城に向かったことを書いた。武力解決派は、強引なやり方で御所を占拠し政権を奪取したとはいえ少数派にすぎず...