GHQが日本人に封印した歴史を読む~~イギリスとインド・中国
前回の記事で、GHQ焚書である菊池寛の『大衆明治史』に書かれている文章を紹介した。 今回は、GHQが終戦直後から実施した検閲に引っかかって、抹消された文章を紹介しよう。アメリカのメリーランド大学にあるマッケルディン図書館に、プランゲ文庫といってGHQの検閲官が検閲したゲラ原稿の資料が持ち帰られて保存され、マイクロフィルム化されて誰でも自由に閲覧ができるようになっているそうだ。このプランゲ文庫を5年間にわたり...
GHQが日本人に封印した歴史を読む~~ペリー来航
嘉永6年(1853)6月に、アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーの率いる4隻の軍艦が、江戸湾入口の浦賀の沖に姿を現した。ペリーは何のためにわが国に来たのか。市販されている高校教科書『もう一度読む山川日本史』にはこう書かれている。 「そのころアメリカは、北太平洋での捕鯨や太平洋を横断して中国にいたる新しい貿易ルートを開拓するために、日本の港で食料や燃料を補給する必要を感じていた。このため上陸したペリーは、開国と...
幕末の動乱期にわが国が独立を維持できた背景を考える~~GHQが封印した歴史 3
嘉永6年(1853)6月に、アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが軍艦4隻を率いて浦賀に来航し強硬な態度で幕府に開国を迫り、翌年にその圧力に屈して日米和親条約を締結し、寛永16年(1639)以降200年以上続いた鎖国体制は終りを告げた。その後、和親条約により下田に駐在したハリスの強い要求に応じて、江戸幕府は安政5年(1858)に日米修好通商条約に調印した。この幕府の決定が反対派の公家・大名や志士達を憤激させた。大老の井伊直弼...
レザノフを全権使節として派遣したロシアにわが国を侵略する意図はあったのか
前回の記事で、戦国時代にキリシタンによって多くの社寺仏閣や仏像等が破壊され、また多くの日本人が海外に奴隷に売られて行った背景には、異教国や異教徒に対してそのような方法で異教徒の世界を破壊してキリスト教世界を拡げることが、ローマ教皇による教書で認められていたことが背景にあることを書いた。たまたまこの時代はわが国に優良な武器が大量に存在し、またわが国の為政者がキリスト教の宣教師が侵略の手先であることを...
ペリー来航の45年前のわが国でロシアとの交易を開始する準備がなされていた
前回の記事でロシアの全権使節であるニコライ・レザノフがわが国に通商を求めてきたことに対し、わが国は半年間待たせた上で拒絶回答をして以降、蝦夷地にロシア船が出没して乱暴狼藉を働く事件が相次いだことを書いた。その後江戸幕府内で、ロシアと通商を開始すべきではないかとする意見が出てきたという。当時箱館奉行、松前奉行として蝦夷地経営の最高官僚であった羽太正養(はぶとまさやす)が記録した『休明光記』に詳しく叙述...
間宮林蔵は原住民の小舟で北樺太を探検し、海峡を渡って樺太が島であることを確認した
前回の記事で、江戸幕府はフヴォストフが次回蝦夷地に現われた時には、ロシアとの交易を条件付きで認める返書を手渡す準備していたのだが、フヴォストフはわが国で乱暴狼藉を働いたことでロシア皇帝の命令によりオホーツクの獄に繋がれたために、手紙をロシア側に手渡すことが出来なかったことを書いた。この手紙がロシア側に届けば別の展開になっていたのだろうが、届かなかったので幕府はますますロシア船を厳戒せざるを得なくな...
ゴロウニンを解放させた高田屋嘉兵衛の知恵
文化元年(1804)にレザノフが長崎に来航したのだが翌年に追い返されたのち、文化3年(1806)、文化4年(1807)にレザノフの部下であるフヴォストフが武力でわが国を開国させようと乱暴狼藉を働いた事件があり、その翌年の文化5年(1808)に江戸幕府は間宮林蔵に樺太の探検を命じている。林蔵は2度にわたる探検で樺太が島であることや、樺太や大陸の黒龍江周辺地域がロシアの支配下にないことを確認した。一方長崎では、文化5年(1808)8月に...
長州藩が攘夷の方針を改めた経緯
文久2年(1862)に公武合体策の一環として和宮と結婚した将軍徳川家茂は、翌文久3年(1863)3月に上洛した際、義兄にあたる孝明天皇に攘夷の沙汰を申しつけられ、幕府はやむなく5月10日をもって攘夷を実行することを奏上し諸藩にも通達した。攘夷運動の中心となっていた長州藩は、日本海と瀬戸内海を結ぶ海運の要衝である馬関海峡(下関海峡)に砲台を整備し、軍艦4隻を配備して海峡封鎖の態勢をとり、攘夷期日の5月10日に田ノ浦沖に停泊...
薩摩藩・長州藩の討幕活動に深く関わったグラバー商会のこと
前回の記事でトーマス・グラバーが薩摩藩の五代友厚・森有礼・寺島宗則、長澤鼎や長州藩の伊藤博文、井上馨らの海外密航留学の手引きをしたことを書いた。グラバーは安政6年(1859)に、21歳の時に「ジャーディン・マセソン商会」に入社後、開港後間もない長崎に移り、2年後には「ジャーディン・マセソン商会」の長崎代理店として「グラバー商会」を設立し貿易業を営んだ。当初は生糸や茶の輸出が中心だったのだが、8月18日の政変後...
なぜ資力の乏しい長州藩が、グラバーから最新鋭の武器を大量に入手できたのか
先日このブログで、慶応元年(1865)に幕府が第二次長州征伐の軍を起こし、14代将軍家茂が大坂城に入って大本営とした頃に、長州藩では大量の武器弾薬を上海ルートから密輸入して戦争準備を進めたことを書いた。アメリカの南北戦争が終わって用済みとなった大量の最新鋭武器が、「死の商人」たちによって次の紛争地である中国に集められ、さらに幕末の日本にも流れて行ったわけなのだが、この第二次長州征伐の戦争準備のために長州藩...
江戸幕末におけるイギリスの対日政策と第二次長州征伐
前回の記事で江戸幕末期におけるイギリスの首相がパーマストン子爵であったことを書いたが、この人物は三度外務大臣を務めたのち二度首相を勤め、二度目の外務大臣ときには清国に介入してアヘン戦争を引き起こし、第一次パーマストン内閣(1855~1858)の時にはアロー号事件で清国に対する武力行使を容認して北京を占領し、アロー号戦争中の1858年8月には、天津条約締結で一時暇になっていた英国艦隊を日本に派遣し、「応じないなら5...
薩長を支援したイギリスに対抗して江戸幕府に接近したフランス
元治元年(1864)3月にフランスの新公使ロッシュが日本に着任した。この人物は、前任のド・ベルクールがイギリス追随であったのに対し、イギリスと対抗しようとする姿勢で臨んでいる。【フランス公使 ロッシュ】鈴木荘一氏の『開国の真実』にこう解説されている。「ロッシュは、着任早々、幕府首脳陣に対し、『アヘン戦争がはっきり示しているように、イギリスは工業製品の市場を拡大するためには他国を侵略して顧みない。これにひ...
江戸幕末期にロシアに占領されかけた対馬は如何にして守られたのか
江戸時代に入ると幕府は海外との貿易を統制することとなり、日本に来航する外国船はオランダ船と中国船に絞りこみ、かつ来航地は長崎の出島に限られることとなった。しかし、よくよく考えると、いくらわが国が諸外国に「鎖国」を宣言したところで、侵略する意思のある国を追い払うためにはそのための武力が不可欠である。江戸時代のはじめに幕府が主導して貿易統制を決めることが出来たのは、その当時のわが国が世界最大の鉄砲生産...