数奇な運命をたどって岡山県西大寺に残された「こんぴらさん」の仏像
先月の徳島県祖谷(いや)地方から「こんぴらさん」を巡る旅行の下調べをしていた時に、「こんぴらさん」の2体の仏像が海を渡って、「裸祭り」で名高い岡山県の西大寺観音院に安置されていることを次のサイトで知り興味を持った。http://www.geocities.jp/rekisi_neko/konpira.html どういう事情で、「こんぴらさん」の仏像が西大寺観音院に行ったのだろうか。 西大寺観音院の公式ホームページには「…明治維新のころ神国日本は古来...
吉備路の古社寺を訪ねて
広島県尾道に所要があり、ただ往復するだけではもったいないので、従来から行きたかった吉備路の古社寺を訪ねてから鞆の浦で一泊する旅行をしてきた。 岡山の観光地はいろいろあるのだが、有名な岡山城、後楽園や倉敷はだいぶ前にバス旅行で行ったので、今回は吉備路の古社寺を中心に廻ることにした。 最初に訪れたのは吉備津彦神社である。 社殿の創建は第十代崇神天皇の御代とされ、大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)を鎮祭...
津山城址と千光寺の桜を楽しむ
毎年桜の時期になると、桜の美しいところを訪ねてブログの記事を書きたくなるのだが、ずっと以前にポスターで見た岡山県の津山城址の桜が素晴らしかったのが気になっていた。たまたま4月に広島方面に行く予定があったので津山市に途中で立ち寄ることにし、津山城址の満開の桜をこの目で見て、あわせて津山市の名所旧跡などを訪ねることにした。 津山城は、織田信長の小姓・森蘭丸(もりらんまる)の末弟の森忠政(もりただまさ)が、慶...
開国・維新後のわが国の近代化の礎を築いた津山の洋学者たち
千光寺の枝垂れ桜を楽しんだ後、西新町の出雲街道沿いにある津山洋学資料館に向かう。 以前の洋学資料館は出雲街道沿いをもっと東に進んだ場所に赤レンガの建物があったそうだが、平成22年3月に現在の場所に移転したばかりなのだそうだ。ここには『解体新書』『本草綱目』などの古書や、木製の人骨模型や、さまざまな道具や文書などわが国の洋学の貴重な史料が多数展示されている。駐車場もあるので出雲街道沿いの町並み保存地区近...