秀吉はなぜ「伴天連(バテレン)追放令」を出したのか~~その1
ザビエルがはじめて日本で伝えたキリスト教は、時の権力者であった織田信長の庇護を受けて順調に信者を増やしていった。 豊臣秀吉も当初は織田信長の政策を継承してキリスト教布教を容認していたのだが、天正15年(1587)に秀吉はキリスト教に対する態度を急変させ、博多で「伴天連追放令」を出している。(「伴天連」とはキリスト教宣教師のこと) 学生時代に学んだ通史では、なぜ「伴天連追放令」が出されたのかが良くわからなかった...
秀吉はなぜ「伴天連追放令」を出したのか~~その2
前回は秀吉が伴天連追放令を出した経緯を、イエズス会宣教師のルイス・フロイスの記録から纏めてみた。では、日本側の記録ではどうなっているのか。 秀吉の側近に大村由己(おおむらゆうこ)という人物がいる。この人物は以前にこのブログで、天神祭のことを書いた時に、大阪天神宮の神宮寺の別当であったと紹介したことがある。http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-18.htmlこの人物は豊臣秀吉に近侍して秀吉の軍記など...
秀吉はなぜ「伴天連追放令」を出したのか~~その3
戦国時代の九州で、なぜ大量の日本人がポルトガル商人に奴隷として売られてしまったのか。この点については、前々回紹介したルイス・フロイスが、その当時の九州の実態について、「奴隷」という言葉こそ使っていないがその事情が理解できるような記録を残している。たとえば、豊後については薩摩軍との戦いが続いて惨憺たる状況であった上に、次の様なことが起こっていた。フロイスの記録をしばらく引用する。 「薩摩軍が豊後で捕...
戦国時代に大量の寺社や仏像を破壊させたのはキリシタン大名か、宣教師か
前回まで3回にわたって、豊臣秀吉が「伴天連追放令」をだした背景を日本人奴隷の問題を中心にまとめてみたが、秀吉が問題にしたのは奴隷の問題だけではなかった。 「秀吉はなぜ「伴天連追放令」を出したか~~その1」で紹介した、秀吉がイエズス会の日本準管区長コエリョにつきだした質問のなかには、伴天連が牛や馬を食べることも問題にしていたくだりがあったが、このことは今の時代に生きる我々にはどうでもよい。それよりも...
永禄10年に東大寺大仏殿に火をつけたのは誰なのか
以前このブログで、江戸時代の明和元年に林自見という人物が『雑説嚢話』という本に、東大寺の大仏の首が斎衡2年(855)、治承4年(1180)、永禄10年(1567)の3回落ちたということを書いていることを紹介したことがある。http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-120.html最初の斎衡2年の時は地震で、治承4年の時は平重衡による南都焼討、永禄10年は松永久秀が夜襲をかけたのが原因とされているが、永禄10年については異説があ...