Welcome to my blog

しばやんの日々

2015年 新年のごあいさつ

あけまして おめでとうございます旧年中は、拙い私のブログにお付き合いいただきまして まことに有難うございました。多くの方から励ましのお言葉やご感想、貴重なご意見などを頂戴し、このブログの中で様々な対話が出来たことがとても楽しく、また励みにもなりました。何度も訪問して頂いた方や、私の記事にリンクして頂いた方、ランキングの応援をして頂いた方、ご自身のブログやツイッターなどで記事の紹介をしていただいた方...

静岡に移住した旧幕臣たちの悲惨な暮らし

前回は、徳川家が駿府(静岡)に移封されることになり、徳川家とともに駿府に移住することを希望した誇り高き旧幕臣とその家族を乗せた米船は、奴隷を運搬するのと同様の方法で彼らを運んだことを書いた。劣悪な環境で二昼夜半帆船に揺られて清水港に着いたあとの彼等の生活はどんな具合であったのか興味を覚えて、引き続き塚原渋柿園の『五十年前』を読み進む。たとえ無禄であっても徳川家をお供して駿府に移住(無禄移住)するという...

徳川家と共に静岡に移住した士族が記した「士族の商法」

前回まで、幕臣の家に生まれた塚原渋柿園が記した『歴史の教訓』という書物の中から、徳川家と共に静岡に無禄移住した士族たちが悲惨な生活をした体験談を記した部分を紹介してきた。塚原が記している通り、徳川の旧幕臣には明治政府に帰順して「朝臣」として働くか、士族の身分を捨てて農業や商業に従事するか、徳川家と共に静岡に移住するかの3つの選択肢が呈示されていたのだが、大多数が「無禄移住」という一番厳しい選択をし...

徳川家旧幕臣らが士族身分を捨てて開拓した牧之原台地

前回まで、徳川の旧幕臣達が明治維新によって悲惨な生活を強いられていたことを書いてきた。確かに転業に失敗し没落した者が多かったのだが、彼らを救うには彼らが生活できる程度の収入の得られる仕事がなければならなかった。そこで、手付かずの原野の開拓に第二の人生を賭けようとした人物が士族の中から現われた。岩波文庫の『海舟座談』に、旧幕臣達が士族の身分を捨てて茶畑の開墾を始めた経緯について述べているところがある...

鎖国前の台湾で、新参者のオランダの苛政に抵抗した日本商人の話

昨年の秋に日光東照宮に訪れたレポートをこのブログに書いた際には紹介しなかったが、東照宮の陽明門を抜けて左に折れ、薬師堂の鳴き龍に向かう途中に、国の重要文化財に指定されている「オランダ灯籠」という銅製の大きな灯籠がある。この灯籠の由来を調べていると、浜田弥兵衛という人物がオランダという大国と堂々と渡り合った事件があり、その事件の解決の為にオランダが徳川幕府にこの灯籠を贈呈していることがわかった。国会...

台湾からオランダを追い出した鄭成功の大和魂

前回は、台湾を強引に占領して、いきなり朱印船貿易に10%の課税を強行し、それに従わない船の貨物の没収を繰り返したオランダに抵抗した、浜田弥兵衛という人物のことを書いた。浜田弥兵衛が台湾総督のノイツと命懸けで戦ったのが寛永5年(1628)で、その後わが国が人質に取っていたノイツを解放し、事件が完全解決したのが寛永13年(1636)のことである。しかしながらこの事件のあとに江戸幕府の「鎖国」政策により、朱印船貿易は終末...

日本人傭兵隊がシャムで結成され、山田長政が活躍した背景を考える

前々回の記事で、1604年に朱印船制度が創設され、それ以降1635年まで、350隻以上の日本船が朱印状を得て海外に渡航したことを書いた。渡航先は安南、スペイン領マニラ、カンボジア、シャムなどの東南アジア諸国であったのだが、それらの地域には多くの日本人が移り住んで日本人町ができたという。「移り住んだ」と書くと、如何にも日本人全員が自分の意志で海外に渡っていった印象を受けるのだが、もう少し正確に言うと、少なから...