聖徳太子についての過去の常識はどこまで覆されるのか
以前このブログで、明治4年の寺領上知の令で法隆寺の境内地が没収され、収入源も断たれたうえに廃仏毀釈で堂宇を荒らされ、雨でも降ればあちこちに水が漏るような状態になっていたことを書いた。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-80.html
この時期には僧侶の生活のために宝物を売りに出した寺院が多かったのだが、法隆寺は管主千早定朝の大英断により聖徳太子にかかわる宝物の多くを、一番安全な皇室に献納して国民の文化財を守り、1万円の下賜金を得て堂宇を修理し、金利を運営費に充てて寺院として存続できる道を開いたのである。
この時に皇室に献納した宝物は300点を超え、その中に「聖徳太子および二王子像」があり、現在皇室ゆかりの品として御物(宮内庁蔵)となっている。

この「聖徳太子および二王子像」が、現存する最古の肖像画として昔の教科書や歴史書に必ず掲載されていたのだが、最近の教科書では「伝聖徳太子画像」と説明されているか、この画像も掲載されていないものが多いようだ。
Wikipediaによると、この太子像の制作時期は8世紀ごろとされているようだが他の説もあり、「中国で制作されたとする意見もあり、誰を描いたものかも含めて決着は着いていない」と書かれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E6%9C%AC%E5%BE%A1%E5%BD%B1

この太子像は一万円札や五千円札の肖像画の原画に採用されて、長い間日本人に親しまれていたものなのだが、どういう経緯で急に「伝」が付されるようになったのだろうか。
昭和57(1982)年に、東京大学史料編纂所所長今枝愛真氏が「御物の聖徳太子像は実は聖徳太子ではない」という説を発表したことが、そのきっかけとなったようである。
今枝氏は太子像に装幀されていた絹地に「川原寺」と読める墨痕があることに注目し、もともと川原寺にあった肖像画が法隆寺に移されたものとする説を発表した。
「川原寺」は飛鳥寺(法興寺)、薬師寺、大官大寺(大安寺)と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立された大寺院であるが、今枝氏の説は聖徳太子の没(622)後およそ半世紀後を経て建設された川原寺に聖徳太子の画像があるのは不審であり、この肖像画が聖徳太子を描いたものとは特定できないというものなのだが、この墨痕は昭和に修理された掛け軸の布に書かれているもので、画像とは関係がないとする説もあるようで、どちらが正しいかはよくわからない。

そもそもこの太子像がいつどういう経緯で法隆寺に伝来したかについての記録は存在せず、院政期(12世紀中ごろ)に大江親通(ちかみち)が『七大寺巡礼私記』のなかで、「太子の俗形御影一鋪。件の御影は唐人の筆跡なり。不可思議なり。よくよく拝見すべし。」と書いているのが、判明している最も古い記録なのだそうだ。
我々は紙幣で何度もこの肖像画を見てきたので特に違和感を覚えないのだが、大江親通は、聖徳太子を描いたものにしては筆跡が唐風であり不思議な絵であるとの印象を持ったということである。
確実にわかっていることは、院政期には聖徳太子を描いたものとして伝わるこの肖像画が法隆寺に存在したという事だけなのだ。
学生時代に学んだ聖徳太子は、推古天皇の摂政となり、国政の改革と文化の交流を図った英雄的存在であった。603年の冠位十二階の制定、604年の十七条憲法制定、607年の遣隋使の派遣などが有名だが、『日本書紀』に書かれている太子の記述はあまりにも美化されており何となく嘘っぽい。
たとえば『日本書紀』にはこう書かれている。
「生而能言。有聖智。及壮、一聞十人訴。(太子は生まれて程なくものを言われたといい、聖人のような知恵をおもちであった。成人してからは、一度に十人の訴えを聞かれても、誤られなく、先のことまでよく見通された。)」(訳:講談社学術文庫『日本書紀下巻』p.87)
厩で生まれたのはキリストの生誕説に似て、生まれてすぐに喋ったという話は釈迦の逸話に似ており、成人してからのエピソードも信じがたいものがあるので、『日本書紀』における聖徳太子の記述をどこまで信頼できるかで、古くから議論があったようである。
最近では聖徳太子虚構説までが存在し、歴史学者の大山誠一氏の説が注目されているようだ。
Wikipediaの記述によると、大山説は、飛鳥時代に斑鳩宮に住み斑鳩寺も建てたであろう有力王族、厩戸王の存在の可能性まで否定するものではないが、推古天皇の皇太子かつ摂政として数々の業績を上げたことになっている聖徳太子は、『日本書紀』編纂当時の実力者であった藤原不比等らの創作であり、架空の存在であるという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90
大山氏の考えでは、厩戸王の事蹟と言われるもののうち冠位十二階と遣隋使の2つは信頼できるが、それ以外の事績については書かれている史料そのものが厩戸皇子のかなり後の時代に制作されたものであり、矛盾する記述も多く虚構であるというもののようだ。
例えば『日本書紀』には厩戸王を「皇太子」の肩書で天皇に代わって政治を行ったと書かれているのだが、推古天皇の時代には「皇太子」という地位はなかったという。
また十七条憲法に使われている用語も、使われている用語や時代背景から推測して、『日本書紀』が書かれた時代に創造された可能性が高いとしている。ほかにも聖徳太子が執筆したとされる経典の注釈書『三経義疏(さんきょうぎしょ)』の一つである『勝鬘経義疏(しょうまんきょうぎしょ)』が中国の敦煌文書に酷似しており、偽物説が有力視されているというのだ。
こうして見ていくと、たしかに聖徳太子の実在を示す確かな史料は存在しないことになってしまう。やはり聖徳太子は『日本書紀』の中で創作された人物なのだろうか。

仮に聖徳太子が架空の人物だとした場合に、藤原不比等らが聖徳太子という偉人を捏造したのは何のためなのか。
藤原不比等といえば、父は乙巳の変(大化の改新)で蘇我入鹿を滅ぼした中臣鎌足である。不比等には父・鎌足の正当性を主張するために、推古朝で活躍した蘇我入鹿の祖父・馬子の功績を奪い取り、蘇我氏を貶めるために聖徳太子という人物を捏造したというのだが、結構説得力がある。
ところで、聖徳太子が架空であるとまでは言わないが、十七条憲法が後世の創作であるという説は古くからあり、江戸後期のである狩谷棭斎(かりやえきさい)という考証学者は文政12年(1829)頃に書いた『文教温古批考』の中で次のように述べている。
「憲法を聖徳太子の筆なりとおもえるはたがへり。是は日本紀作者の潤色なるべし。日本紀の内、文章作家の全文を載たるものなければ、十七条も面目ならぬを知るべし。もし憲法を太子の面目とせば、神武天皇の詔をも、当時の作とせんか。」
戦前を代表する歴史学者である津田左右吉も、十七条憲法が後世の創作であるとの説を展開している。
津田の説によると、例えば第12条の「国司(くにのみこともち)」という言葉が大化の改新後に登場した官制であり、推古朝当時の政治体制にはなかったことなど時代背景にずれがあることから、十七条憲法は、太子信仰が高まった天武・持統朝ころにつくられたということになる。
しかし大山説も津田説も、推古朝の時代の官制を知らない者にとってはどうもすっきりしない。
『日本書紀』が完成したのは養老4年(720)で、聖徳太子が亡くなって98年も後の事である。『日本書紀』の記述が正確でなかったり、かなり脚色があることはあることは容易に想像できるが、小野妹子が遣隋使として隋に朝貢した際に、有名な「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。」という国書を渡しているはずだ。この文書は聖徳太子が書いたものだと学生時代に学んだことを思い出したので、『隋書倭国伝』を取り出して読んでみた。
講談社の学術文庫に隋書倭国伝の現代語訳が出ている。隋にはわが国から2度使者を派遣し、隋の使者が倭国に来た記録が残されている。
1回目の記録は、
「隋の文帝の開皇二十年(600年、推古天皇8年)、倭王で、姓は阿毎(あめ)、字(あざな)は多利思比孤(たりしひこ)、阿輩雞弥(あほけみ)と号している者が、隋の都大興(陝西省西安市)に使者を派遣してきた。…
倭国王の妻は雞弥(けみ)と号している。王の後宮には女が六、七百人いる。太子は名を利歌弥多弗利(りかみたふり)という。城郭はない。」(訳:講談社学術文庫『倭国伝』p.196)

2回目の記録は、
「隋の煬帝(ようだい)の大業三年(607年)、倭国の多利思比孤(たりしひこ)が、使者を派遣して朝貢してきた。その使者が言うには、
『大海の西方にいる菩薩のような天子は、重ねて仏教を興隆させていると聞きました。それ故に使者を派遣して天子に礼拝させ、同時に僧侶数十人を引き連れて仏教を学ばせようと思ったのです』
そして倭国の国書にはこうあった。
『太陽が昇る東方の国の天子が、太陽の沈む西方の国の天子に書信を差し上げる。無事でお変わりないか…』
煬帝はこの国書を見て不機嫌になり、鴻臚卿(こうろけい)にこう言った。
『蕃夷からの手紙のくせに礼儀をわきまえておらぬ。二度と奏上させることのないように。』」(訳:講談社学術文庫『倭国伝』p.199-200)
その翌年に隋が倭国に使者を派遣した記録は、
「翌大業四年(608年)、煬帝は文林郎裴世清(ぶんりんろうはいせいせい)を使者として倭国に派遣した。…十余国を過ぎて海岸に到着する。竹斯国から東の諸国はみな倭国に属する。
…倭国の都に到着すると、倭国王は裴世清と会見して大いに喜んで…」(訳:講談社学術文庫『倭国伝』p.200)
と隋の使者は倭国王に面談したことは確実である。
岡田英弘氏は『日本史の誕生』(ちくま文庫)のなかで、この『隋書』の記述から『日本書紀』の問題点をわかりやすく説明しておられる。
「(以上の隋書の記録の部分は)『日本書紀』では女帝である推古天皇の在位中であり、聖徳太子が摂政だったことになっている。いうまでもなく推古天皇は女王だ。ところが『隋書』では、この時期に倭国の王位にあったのは、アマ・タラシヒコ・オホキミという人で、名前からみて男王であることには間違いがなく、しかも裴世清はこの男王自身に直接会って話をしている。摂政である聖徳太子を王と取り違えたのだという説は成り立たない。なぜなら太子は王と王妃のほかにいたと、『隋書』にちゃんとかかれているからだ。そういうわけで、「日出づる処の天子」の国書を送ったのは聖徳太子ではなく、『日本書紀』には名前がのっていない、誰か別の倭王だったことが分かる。」
裴世清は608年に日本に来て倭国王と面談している。王座についている人物が女性であれば、その旨を報告しているはずだ。
また裴世清が訪れた国が別の国であったわけでもなかった。『隋書』には「竹斯国から東の諸国はみな倭国に属する。」と書かれている。「竹斯国」とは「筑紫国」のことであり、裴世清が訪れた国が倭国であることは間違いないだろう。
『隋書』が倭国についての記述を歪める動機は存在しない。とすれば、『日本書紀』は7世紀初めの時代について、重大な嘘をついているとしか考えられないのだ。
『日本書紀』は天皇の命を受けて、舎人親王が編集したことになっているが、中立的な立場で書かれたものではないのだろう。

多くの論者が指摘しているように、藤原氏の政治的思惑によって記述が歪められているという可能性が高いのだとすれば、聖徳太子の今までの常識がさらに覆され、これまで極悪人扱いを受けてきた蘇我馬子が見直される時が来るのかもしれない。
***************************************************************

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-80.html
この時期には僧侶の生活のために宝物を売りに出した寺院が多かったのだが、法隆寺は管主千早定朝の大英断により聖徳太子にかかわる宝物の多くを、一番安全な皇室に献納して国民の文化財を守り、1万円の下賜金を得て堂宇を修理し、金利を運営費に充てて寺院として存続できる道を開いたのである。
この時に皇室に献納した宝物は300点を超え、その中に「聖徳太子および二王子像」があり、現在皇室ゆかりの品として御物(宮内庁蔵)となっている。

この「聖徳太子および二王子像」が、現存する最古の肖像画として昔の教科書や歴史書に必ず掲載されていたのだが、最近の教科書では「伝聖徳太子画像」と説明されているか、この画像も掲載されていないものが多いようだ。
Wikipediaによると、この太子像の制作時期は8世紀ごろとされているようだが他の説もあり、「中国で制作されたとする意見もあり、誰を描いたものかも含めて決着は着いていない」と書かれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E6%9C%AC%E5%BE%A1%E5%BD%B1

この太子像は一万円札や五千円札の肖像画の原画に採用されて、長い間日本人に親しまれていたものなのだが、どういう経緯で急に「伝」が付されるようになったのだろうか。
昭和57(1982)年に、東京大学史料編纂所所長今枝愛真氏が「御物の聖徳太子像は実は聖徳太子ではない」という説を発表したことが、そのきっかけとなったようである。
今枝氏は太子像に装幀されていた絹地に「川原寺」と読める墨痕があることに注目し、もともと川原寺にあった肖像画が法隆寺に移されたものとする説を発表した。
「川原寺」は飛鳥寺(法興寺)、薬師寺、大官大寺(大安寺)と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立された大寺院であるが、今枝氏の説は聖徳太子の没(622)後およそ半世紀後を経て建設された川原寺に聖徳太子の画像があるのは不審であり、この肖像画が聖徳太子を描いたものとは特定できないというものなのだが、この墨痕は昭和に修理された掛け軸の布に書かれているもので、画像とは関係がないとする説もあるようで、どちらが正しいかはよくわからない。

そもそもこの太子像がいつどういう経緯で法隆寺に伝来したかについての記録は存在せず、院政期(12世紀中ごろ)に大江親通(ちかみち)が『七大寺巡礼私記』のなかで、「太子の俗形御影一鋪。件の御影は唐人の筆跡なり。不可思議なり。よくよく拝見すべし。」と書いているのが、判明している最も古い記録なのだそうだ。
我々は紙幣で何度もこの肖像画を見てきたので特に違和感を覚えないのだが、大江親通は、聖徳太子を描いたものにしては筆跡が唐風であり不思議な絵であるとの印象を持ったということである。
確実にわかっていることは、院政期には聖徳太子を描いたものとして伝わるこの肖像画が法隆寺に存在したという事だけなのだ。
学生時代に学んだ聖徳太子は、推古天皇の摂政となり、国政の改革と文化の交流を図った英雄的存在であった。603年の冠位十二階の制定、604年の十七条憲法制定、607年の遣隋使の派遣などが有名だが、『日本書紀』に書かれている太子の記述はあまりにも美化されており何となく嘘っぽい。
たとえば『日本書紀』にはこう書かれている。
「生而能言。有聖智。及壮、一聞十人訴。(太子は生まれて程なくものを言われたといい、聖人のような知恵をおもちであった。成人してからは、一度に十人の訴えを聞かれても、誤られなく、先のことまでよく見通された。)」(訳:講談社学術文庫『日本書紀下巻』p.87)
厩で生まれたのはキリストの生誕説に似て、生まれてすぐに喋ったという話は釈迦の逸話に似ており、成人してからのエピソードも信じがたいものがあるので、『日本書紀』における聖徳太子の記述をどこまで信頼できるかで、古くから議論があったようである。
最近では聖徳太子虚構説までが存在し、歴史学者の大山誠一氏の説が注目されているようだ。
Wikipediaの記述によると、大山説は、飛鳥時代に斑鳩宮に住み斑鳩寺も建てたであろう有力王族、厩戸王の存在の可能性まで否定するものではないが、推古天皇の皇太子かつ摂政として数々の業績を上げたことになっている聖徳太子は、『日本書紀』編纂当時の実力者であった藤原不比等らの創作であり、架空の存在であるという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90
大山氏の考えでは、厩戸王の事蹟と言われるもののうち冠位十二階と遣隋使の2つは信頼できるが、それ以外の事績については書かれている史料そのものが厩戸皇子のかなり後の時代に制作されたものであり、矛盾する記述も多く虚構であるというもののようだ。
例えば『日本書紀』には厩戸王を「皇太子」の肩書で天皇に代わって政治を行ったと書かれているのだが、推古天皇の時代には「皇太子」という地位はなかったという。
また十七条憲法に使われている用語も、使われている用語や時代背景から推測して、『日本書紀』が書かれた時代に創造された可能性が高いとしている。ほかにも聖徳太子が執筆したとされる経典の注釈書『三経義疏(さんきょうぎしょ)』の一つである『勝鬘経義疏(しょうまんきょうぎしょ)』が中国の敦煌文書に酷似しており、偽物説が有力視されているというのだ。
こうして見ていくと、たしかに聖徳太子の実在を示す確かな史料は存在しないことになってしまう。やはり聖徳太子は『日本書紀』の中で創作された人物なのだろうか。

仮に聖徳太子が架空の人物だとした場合に、藤原不比等らが聖徳太子という偉人を捏造したのは何のためなのか。
藤原不比等といえば、父は乙巳の変(大化の改新)で蘇我入鹿を滅ぼした中臣鎌足である。不比等には父・鎌足の正当性を主張するために、推古朝で活躍した蘇我入鹿の祖父・馬子の功績を奪い取り、蘇我氏を貶めるために聖徳太子という人物を捏造したというのだが、結構説得力がある。
ところで、聖徳太子が架空であるとまでは言わないが、十七条憲法が後世の創作であるという説は古くからあり、江戸後期のである狩谷棭斎(かりやえきさい)という考証学者は文政12年(1829)頃に書いた『文教温古批考』の中で次のように述べている。
「憲法を聖徳太子の筆なりとおもえるはたがへり。是は日本紀作者の潤色なるべし。日本紀の内、文章作家の全文を載たるものなければ、十七条も面目ならぬを知るべし。もし憲法を太子の面目とせば、神武天皇の詔をも、当時の作とせんか。」
戦前を代表する歴史学者である津田左右吉も、十七条憲法が後世の創作であるとの説を展開している。
津田の説によると、例えば第12条の「国司(くにのみこともち)」という言葉が大化の改新後に登場した官制であり、推古朝当時の政治体制にはなかったことなど時代背景にずれがあることから、十七条憲法は、太子信仰が高まった天武・持統朝ころにつくられたということになる。
しかし大山説も津田説も、推古朝の時代の官制を知らない者にとってはどうもすっきりしない。
『日本書紀』が完成したのは養老4年(720)で、聖徳太子が亡くなって98年も後の事である。『日本書紀』の記述が正確でなかったり、かなり脚色があることはあることは容易に想像できるが、小野妹子が遣隋使として隋に朝貢した際に、有名な「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。」という国書を渡しているはずだ。この文書は聖徳太子が書いたものだと学生時代に学んだことを思い出したので、『隋書倭国伝』を取り出して読んでみた。
講談社の学術文庫に隋書倭国伝の現代語訳が出ている。隋にはわが国から2度使者を派遣し、隋の使者が倭国に来た記録が残されている。
1回目の記録は、
「隋の文帝の開皇二十年(600年、推古天皇8年)、倭王で、姓は阿毎(あめ)、字(あざな)は多利思比孤(たりしひこ)、阿輩雞弥(あほけみ)と号している者が、隋の都大興(陝西省西安市)に使者を派遣してきた。…
倭国王の妻は雞弥(けみ)と号している。王の後宮には女が六、七百人いる。太子は名を利歌弥多弗利(りかみたふり)という。城郭はない。」(訳:講談社学術文庫『倭国伝』p.196)

2回目の記録は、
「隋の煬帝(ようだい)の大業三年(607年)、倭国の多利思比孤(たりしひこ)が、使者を派遣して朝貢してきた。その使者が言うには、
『大海の西方にいる菩薩のような天子は、重ねて仏教を興隆させていると聞きました。それ故に使者を派遣して天子に礼拝させ、同時に僧侶数十人を引き連れて仏教を学ばせようと思ったのです』
そして倭国の国書にはこうあった。
『太陽が昇る東方の国の天子が、太陽の沈む西方の国の天子に書信を差し上げる。無事でお変わりないか…』
煬帝はこの国書を見て不機嫌になり、鴻臚卿(こうろけい)にこう言った。
『蕃夷からの手紙のくせに礼儀をわきまえておらぬ。二度と奏上させることのないように。』」(訳:講談社学術文庫『倭国伝』p.199-200)
その翌年に隋が倭国に使者を派遣した記録は、
「翌大業四年(608年)、煬帝は文林郎裴世清(ぶんりんろうはいせいせい)を使者として倭国に派遣した。…十余国を過ぎて海岸に到着する。竹斯国から東の諸国はみな倭国に属する。
…倭国の都に到着すると、倭国王は裴世清と会見して大いに喜んで…」(訳:講談社学術文庫『倭国伝』p.200)
と隋の使者は倭国王に面談したことは確実である。
岡田英弘氏は『日本史の誕生』(ちくま文庫)のなかで、この『隋書』の記述から『日本書紀』の問題点をわかりやすく説明しておられる。
「(以上の隋書の記録の部分は)『日本書紀』では女帝である推古天皇の在位中であり、聖徳太子が摂政だったことになっている。いうまでもなく推古天皇は女王だ。ところが『隋書』では、この時期に倭国の王位にあったのは、アマ・タラシヒコ・オホキミという人で、名前からみて男王であることには間違いがなく、しかも裴世清はこの男王自身に直接会って話をしている。摂政である聖徳太子を王と取り違えたのだという説は成り立たない。なぜなら太子は王と王妃のほかにいたと、『隋書』にちゃんとかかれているからだ。そういうわけで、「日出づる処の天子」の国書を送ったのは聖徳太子ではなく、『日本書紀』には名前がのっていない、誰か別の倭王だったことが分かる。」
裴世清は608年に日本に来て倭国王と面談している。王座についている人物が女性であれば、その旨を報告しているはずだ。
また裴世清が訪れた国が別の国であったわけでもなかった。『隋書』には「竹斯国から東の諸国はみな倭国に属する。」と書かれている。「竹斯国」とは「筑紫国」のことであり、裴世清が訪れた国が倭国であることは間違いないだろう。
『隋書』が倭国についての記述を歪める動機は存在しない。とすれば、『日本書紀』は7世紀初めの時代について、重大な嘘をついているとしか考えられないのだ。
『日本書紀』は天皇の命を受けて、舎人親王が編集したことになっているが、中立的な立場で書かれたものではないのだろう。

多くの論者が指摘しているように、藤原氏の政治的思惑によって記述が歪められているという可能性が高いのだとすれば、聖徳太子の今までの常識がさらに覆され、これまで極悪人扱いを受けてきた蘇我馬子が見直される時が来るのかもしれない。
***************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




- 関連記事
-
-
聖徳太子についての過去の常識はどこまで覆されるのか 2012/04/01
-
蘇我氏は本当に大悪人であったのか 2012/04/08
-
世界最大級の墳墓である「仁徳天皇陵」が誰の陵墓か分からなくなった経緯 2012/04/20
-
聖徳太子の時代にわが国は統一国家であったのか~~大和朝廷の統一1 2013/06/03
-
唐の時代の正史では倭国と日本国とは別の国である~~大和朝廷の統一2 2013/06/08
-
『日本書紀』は、わが国が統一国家でなかった時代を記述している~~大和朝廷の統一3 2013/06/13
-
仏教伝来についての教科書の記述が書きかえられるのはいつか~~大和朝廷4 2013/06/18
-
法隆寺再建論争を追う 2013/06/23
-
聖徳太子の時代に建てられた寺院がなぜ兵庫県にあるのか 2013/11/20
-
播磨の古刹を訪ねて~~~聖徳太子ゆかりの斑鳩寺と随願寺 2013/11/25
-