高知城と龍河洞、龍馬歴史館を訪ねて~~高知旅行1日目
四万十川上流の高知県高岡郡四万十町にある親戚宅を訪ねることになり、自分の車を使って家内と二泊三日で5月15日から四国を旅行してきた。
四国には10年ほど前にバス旅行で行ったのだが、1泊旅行だったので足摺岬と中村と桂浜を駆け足で巡っただけだった。今年に入って祖谷と金毘羅さんを巡ったことはこのブログでも書いたが、高知県内を車で走るのは初めてだ。
5月15日、車で吹田の自宅を早朝に出て11時半ごろに高知城近辺に到着。

まず早目の昼食をとることにして「まっぷるマガジン」にでていた「うなぎ屋せいろ」という店で「ひつ御膳」を頂いたが、ここのうなぎはサクサクとした歯触りでとても旨かった。高知城に近いので、同店の契約駐車場に車を置いたまま高知城に徒歩でいけるロケーションも良い。

そこから歩いてすぐの高知城に行く。
高知城をバックにして立っている銅像は板垣退助である。
高知城は関ヶ原戦の功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊が、慶長6年(1601年)大高坂山に新城の築城工事を始め、慶長8年(1603年)に城の大部分が完成し入城したのだが、享保12年(1727年)城下町の大火で追手門以外の城郭のほとんどを焼失し、宝暦3年(1753年)までに創建当時の姿のまま再建されたと言われている。

そもそも日本の城のうち、江戸時代より以前に建設され、現在まで天守閣が残っている城は、高知城を含めて12しか存在しない。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/gauss/tensyu1.htm
幕末から明治にかけての戦乱でいくつかを失い、また明治六年の廃城令で財務省に所管が移り多くの天守閣が破壊されている。財務省に所管が移されたということの意味は、学校敷地等として売却するための用地とされたということであり、この時に高知城全体が高知公園となり城郭の一部が取り壊されたのだが天守閣は残された。今も高知城は財務省の所管であり、財務省から無償で土地を借り受けて高知県が運営しているようである。

第二次世界大戦でも名古屋城や水戸城、大垣城、和歌山城、福山城、広島城、岡山城などが消失したが、高知市も昭和20年7月4日にB29の120機(諸説あり)の編隊が大量に投下した焼夷弾で市街中心部の大半が焦土と化した高知大空襲があり、他にも度重なる市内の空襲があったのだが、高知城が破壊されずに残ったことは本当に奇跡的なことである。上の写真は高知駅からはりまや橋につながる大通りのあたりの空襲直後の写真である。

高知市は中心部には城山の他に高い山はなく、高知城天守閣からの眺めは好天にも恵まれて素晴らしかった。上の写真は、天守閣から東の方角を眺めたものだが高知市内は山が少なく、最上階からは市内を遠くまで見渡すことができる。
つぎに、会社の仲間が勧めていた国指定史跡・天然記念物の龍河洞(りゅうがどう)に行く。 龍河洞は三宝山の中腹にある石灰洞窟で日本三大鍾乳洞の一つである。

三大鍾乳洞とは山口県の秋芳洞と岩手県の龍泉洞とこの龍河洞を指すが、ここは秋芳洞のスケールの大きさと比較するとかなり小規模である。しかしながら、人がなんとか通れるような狭い空間を通り抜けながら、「あっ」と驚くような大自然の造形物に遭遇したり、階段を上りながら冒険をしているような気分を感じさせてくれて、出口までの50分間はなかなか楽しかった。
出口の近くには、弥生時代に人が居住していたらしく、洞内から数十点の弥生式土器や炉跡、木炭および獣骨などが発見されており敷地内の龍河洞博物館に展示されている。

また、洞内に弥生式土器と地面とがくっついたまま鍾乳石化したものがあり、これは「神の壺」と命名され龍河洞のシンボル的存在となっている。
龍河洞を楽しんだ後、車で約10分ほどで「龍馬歴史館」に着く。ここは、坂本龍馬の33年の生涯を26シーンに分けて、蝋人形で表現されており、幕末の歴史の勉強になる。ほぼ等身大の蝋人形はなかなかリアルで臨場感があった。

初日はさすがに疲れたのでこのあと宿泊先の土佐ロイヤルホテルに向かった。このホテルには岩風呂の温泉のほか室戸海洋深層水の露天風呂があり、ゆっくり入って旅の疲れが吹っ飛んだ。(つづく)
***************************************************************

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




四国には10年ほど前にバス旅行で行ったのだが、1泊旅行だったので足摺岬と中村と桂浜を駆け足で巡っただけだった。今年に入って祖谷と金毘羅さんを巡ったことはこのブログでも書いたが、高知県内を車で走るのは初めてだ。
5月15日、車で吹田の自宅を早朝に出て11時半ごろに高知城近辺に到着。

まず早目の昼食をとることにして「まっぷるマガジン」にでていた「うなぎ屋せいろ」という店で「ひつ御膳」を頂いたが、ここのうなぎはサクサクとした歯触りでとても旨かった。高知城に近いので、同店の契約駐車場に車を置いたまま高知城に徒歩でいけるロケーションも良い。

そこから歩いてすぐの高知城に行く。
高知城をバックにして立っている銅像は板垣退助である。
高知城は関ヶ原戦の功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊が、慶長6年(1601年)大高坂山に新城の築城工事を始め、慶長8年(1603年)に城の大部分が完成し入城したのだが、享保12年(1727年)城下町の大火で追手門以外の城郭のほとんどを焼失し、宝暦3年(1753年)までに創建当時の姿のまま再建されたと言われている。

そもそも日本の城のうち、江戸時代より以前に建設され、現在まで天守閣が残っている城は、高知城を含めて12しか存在しない。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/gauss/tensyu1.htm
幕末から明治にかけての戦乱でいくつかを失い、また明治六年の廃城令で財務省に所管が移り多くの天守閣が破壊されている。財務省に所管が移されたということの意味は、学校敷地等として売却するための用地とされたということであり、この時に高知城全体が高知公園となり城郭の一部が取り壊されたのだが天守閣は残された。今も高知城は財務省の所管であり、財務省から無償で土地を借り受けて高知県が運営しているようである。

第二次世界大戦でも名古屋城や水戸城、大垣城、和歌山城、福山城、広島城、岡山城などが消失したが、高知市も昭和20年7月4日にB29の120機(諸説あり)の編隊が大量に投下した焼夷弾で市街中心部の大半が焦土と化した高知大空襲があり、他にも度重なる市内の空襲があったのだが、高知城が破壊されずに残ったことは本当に奇跡的なことである。上の写真は高知駅からはりまや橋につながる大通りのあたりの空襲直後の写真である。

高知市は中心部には城山の他に高い山はなく、高知城天守閣からの眺めは好天にも恵まれて素晴らしかった。上の写真は、天守閣から東の方角を眺めたものだが高知市内は山が少なく、最上階からは市内を遠くまで見渡すことができる。
つぎに、会社の仲間が勧めていた国指定史跡・天然記念物の龍河洞(りゅうがどう)に行く。 龍河洞は三宝山の中腹にある石灰洞窟で日本三大鍾乳洞の一つである。

三大鍾乳洞とは山口県の秋芳洞と岩手県の龍泉洞とこの龍河洞を指すが、ここは秋芳洞のスケールの大きさと比較するとかなり小規模である。しかしながら、人がなんとか通れるような狭い空間を通り抜けながら、「あっ」と驚くような大自然の造形物に遭遇したり、階段を上りながら冒険をしているような気分を感じさせてくれて、出口までの50分間はなかなか楽しかった。
出口の近くには、弥生時代に人が居住していたらしく、洞内から数十点の弥生式土器や炉跡、木炭および獣骨などが発見されており敷地内の龍河洞博物館に展示されている。

また、洞内に弥生式土器と地面とがくっついたまま鍾乳石化したものがあり、これは「神の壺」と命名され龍河洞のシンボル的存在となっている。
龍河洞を楽しんだ後、車で約10分ほどで「龍馬歴史館」に着く。ここは、坂本龍馬の33年の生涯を26シーンに分けて、蝋人形で表現されており、幕末の歴史の勉強になる。ほぼ等身大の蝋人形はなかなかリアルで臨場感があった。

初日はさすがに疲れたのでこのあと宿泊先の土佐ロイヤルホテルに向かった。このホテルには岩風呂の温泉のほか室戸海洋深層水の露天風呂があり、ゆっくり入って旅の疲れが吹っ飛んだ。(つづく)
***************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




- 関連記事
-
-
高知城と龍河洞、龍馬歴史館を訪ねて~~高知旅行1日目 2010/05/19
-
桂浜、坂本竜馬記念館を訪ねて~~高知旅行2日目その1 2010/05/22
-
四国霊場第37番札所岩本寺と高岡神社~~高知旅行2日目その2 2010/05/25
-
四万十川上流を進み松葉川温泉へ~~高知旅行2日目その3 2010/05/29
-
高知市五台山の名所から、いの町の文化と自然を楽しむドライブ~~高知方面旅行2 2012/10/21
-
仁淀川町の安居渓谷から長州大工の名建築・河嶋山神社を訪ねて~~高知方面旅行3 2012/10/25
-
中津渓谷から秋葉神社に向かい、最後に武田勝頼伝説の地を訪ねて~~高知方面旅行4 2012/10/29
-