Welcome to my blog

香住から但馬妙見山の紅葉と朱塗りの三重塔を訪ねて~~香住カニ旅行2

8 0
Category兵庫県
香住で朝を迎えると、宿の主人から声がかかって「岡見公園」まで車で案内していただいた。

岡見公園

「岡見公園」は名勝香住海岸から北に突き出た城山半島という岬の先端にある公園で、北に見える小さな島は白石島という名だそうだ。
春には桜が咲き、夏にはユウスゲという黄色い花が咲くこの場所は、5月から9月にかけて海に沈む夕日が楽しめるそうで「日本の夕陽百選」に認定されているという。

岡見公園 波

一見穏やかそうな海に見えるのだが、北風の影響で冬の波は結構荒く、公園の西側は柱状節理の岩に波が激しくぶち当たって海面は真っ白だ。白い波の表面にやや茶色く浮いている泡状のものはプランクトンの塊で、北風と波が強い日は「波の花」となって舞い上がることがあるのだそうだ。

宿をチェックアウトして主人に教えて頂いた「かに市場」に行くと、主人が根回ししてくれたおかげで随分安く海産物が買えて大満足だった。

香住町を後にして、但馬妙見山に向かう。
この山の標高800mのところに朱塗りの美しい三重塔があることをネットで知った。
多宝塔、三重塔、あるいは五重塔と言えばお寺にあるものと日本人ならほとんどの人が思うだろう。しかし、但馬妙見山にある三重塔は「名草神社」という神社の境内にあるのだ。
その歴史を調べている際に興味を覚えて、是非今回の旅行で訪れたいと思っていた場所である。

日光院1

名草神社に行く途中で、養父市八鹿町(やぶしようかまち)石原にある「日光院」というお寺を先に訪ねてみた。そこに、三重塔の由来を知る鍵があるという。上の画像が、日光院の門である。

日光院2

階段を上り境内に足を踏み入れると、見事なケヤキや銀杏の巨木が伸びて樹木の霊気を感じさせるような空間が広がる。お寺でありながら、境内の中に大きな鳥居があり、独特な雰囲気がある。
境内の中に案内看板があった。それによると、この寺は飛鳥時代に開かれて、御本尊は「妙見大菩薩」で万物の運勢を司る仏様なのだそうだ。
日本三妙見の一つとされて人々の信仰を集め、戦国時代には山名宗全がこの日光院で戦勝祈願をした古文書が残されており、県の重要文化財に指定されていると書かれている。

ここから三重塔に関する記述となる。「ご案内」看板の説明文をしばし引用する。

「天正年間、羽柴秀長の山陰攻めの兵火にあい、寺門一時衰微しましたが、寛永九年には、ここから西方五十丁の妙見中腹に移転復興し、三代将軍家光公より三〇石の御朱印地を賜りました。また、寛文五年には出雲大社の御造営に際し、本殿の御用材に日光院の妙見杉をお譲りしたお礼に、出雲大社より日光院に三重塔を譲り受けました。そして妙見全山を伽藍とする壮大な妙見信仰の一大霊場として繁栄をきわめました。
明治になり廃仏毀釈の嵐が吹き荒れ、妙見信仰の弾圧が始まりました。明治九年七月八日、遂に『寺号を廃して、不動産のみ名草神社とせよ』という布達にて、再びこの地の末寺成就院と合流し、今日に至っています。
つまり、寛永九年*から明治九年*まで(二四五年間)の日光院の建物に、新たに名草神社が入り、お寺の建物がそのまま神社とされたのです。
そこが日光院であったが故に、仏教の象徴である三重塔が名草神社の境内に存在しているのです。…」*寛永九年=西暦1632年、明治九年=西暦1876年

と、今の名草神社の建物は、もともとはすべて日光院が所有していたものであり、明治9年の布達で名草神社の所有とされてしまった。今の日光院は、それまで同院の末寺であった成就院に移したものであることが記されている。

日光院3

上の画像が日光院の護摩堂だが、ここで妙見大菩薩の法灯が今も守られているのだ。
正面の扁額には「妙見大菩薩」と書かれており、左の扁額には「妙見宮」と書かれている。
「宮」というと神社のようなイメージがあるが、「妙見大菩薩」を本尊としていた霊場はすべて「妙見宮」と呼ばれていたのだそうだ。したがって、この扁額の「妙見宮」は日光院を意味している。
http://www.fureai-net.tv/myoukensan/page014.html

日光院の駐車場の横に『妙見資料宝物館』があり、その経緯についての資料が展示されているが、日光院のHPにも詳しく書かれており参考になる。次のURLはその目次だ。
http://www.fureai-net.tv/myoukensan/page008.html

上記HPを読んでいくと、出雲大社側の『寛文御造営日記』という文書に但馬の妙見山日光院に移したことが記されていることがわかる。この出雲大社の古文書には、どこにも「名草神社」の名前が出てこないことが最大のポイントである。当時は「名草神社」という名の神社は但馬妙見山に存在せず、この神社は明治時代に作られたと考えて良い。
http://www.fureai-net.tv/myoukensan/page009.html

kituki_kaneis.jpg

そもそもなぜ出雲大社に仏教施設である三重塔があったのかと不思議に思ったのだが、次のURLに江戸時代寛永期の出雲大社の図絵が紹介されている。この図にははっきりと三重塔や鐘楼などが描かれている。昔は出雲大社までもが神仏混淆であったとは知らなかった。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/myoken42.htm

出雲大社から仏教的色彩が払拭されたのは寛文御造営の時で、第六八代国造尊光がその決断を下し、日光院に三重塔を移したほか、様々な寺院に建物や仏像などが移された記録が出雲大社に残されているようだ。
http://www.fureai-net.tv/myoukensan/page009.html

出雲大社の『寛文御造営日記』の原文は、先ほど紹介したURLで一部が紹介されている。
これを読めば日光院の説明に誤りのない事が明らかである。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/myoken42.htm

出雲大社が御造営のための木材の入手に難渋していたところ、寛文三年(1663)十二月に妙見山に適材を発見し、用材を日光院から譲渡を受けたいとの申し入れがあった。翌年、日光院は出雲大社を訪れ、日光院には塔を建立する計画があるので、出雲大社に譲渡する材木代金は塔の建築費用に充当する考えであるが、もし出雲大社の三重塔を破却する予定であるならば日光院が譲り受けたい。それがかなうならば材木は出雲大社に進上するとの考えを述べる。その後、出雲大社が塔の譲渡を決定して、当時の日光院隠居(快遍)が大悦したことまでが書かれている。
そして
「寛文5年正月23日 但州妙見より塔こわしのため日光院代僧法住坊、並に八鹿村西村新右エ門、大工与三エ門来る。
27日 三重塔今日迄に崩済申候此塔は大永7年<1527>尼子経久建立也」
「寛文5年4月21日…塔之儀豊岡より妙見山迄人夫3500人而持着申之由、9月中に立仕舞可申之申云々…」
と塔移転の準備が進んで行ったことが詳細に書かれている。このように、三重塔が日光院のものであることは当時の史料を読めば誰でもわかる。

しかしながら、明治政府は明治5年の上知令で日光院の寺有地であった妙見山全てを没収し、明治6年2月に「妙見宮」を「名草神社」に改称させ、妙見信仰とは無縁の「名草彦命」を祀らせ、明治9年7月には、豊岡縣が「寺号を廃し、同寺が所有してきた不動産のみを明け渡す」との布達を出した。
http://www.fureai-net.tv/myoukensan/page006.html

但馬妙見信仰の存続の危機に諸国の信者たち数百人が集まり、仏像や経典などの寺宝を末寺の成就院(今の日光院のある場所)に運び込み、それまで日光院のあった場所には鐘楼以外の建物のみを残し、末寺と合流することでなんとか妙見信仰は守られたのである。
後に日光院は明治政府を相手とする行政訴訟をおこし、明治39年にようやく勝訴して但馬妙見山の山林全てを取り戻したという。

続けて日光院から名草神社に進む。かなり狭い山道を走ることになるが、ほとんど対向車はなく10分程度で神社の駐車場に到着した。

名草神社三重塔

車から降りてしばらく細い参道を歩いていくと美しい三重塔が見えてきた。
この三重塔は国の重要文化財に指定されていて、昭和62年10月に解体修理が完成した際に塗り替えられたために朱色がとても鮮やかだ。

この三重塔の近くに八鹿町教育委員会が建てた案内板がある。そこにはこう書かれている。
「この三重塔は、島根県出雲大社に出雲国主尼子経久(あまこつねひさ)が願主となって大永七年(一五二七)六月十五日に建立したものと伝えます。
出雲大社の本殿の柱に妙見杉を提供した縁で、塔は日本海を船で運ばれ、寛文五年(一六五五)9月に標高八〇〇mのこの地に移築されました。…」
と、塔を主語にした曖昧な書き方で、肝心の日光院のことがどこにも書かれていない。この説明であれば、名草神社が妙見杉を提供した縁で出雲大社から名草神社にこの塔が移築されたとしか読めないだろうし、なぜ神社の境内の中に塔が存在するのかということも、誰も分らないであろう。

名草神社拝殿

階段を上っていくと、国指定重要文化財の拝殿が見えてくる。色鮮やかで素晴らしい枝ぶりの楓の紅葉にしばし足を止めた。

この拝殿には兵庫県教育委員会の案内板があった。そこには
「…江戸時代中期の代表的な割拝殿として貴重な遺構である。」
と書かれており、ここでもはじめから神社として建てられたかのような書き方をして、以前は日光院の建物であったことを隠している。

名草神社本殿

拝殿を抜けると名草神社の本殿がある。これも国の重要文化財に指定されているのだが、残念なことにかなり屋根が破損している。いつ傷んだのかはよく解らないが、長く放置しては木の腐食が進みはしないか。

名草神社本殿彫刻

近くから見ると、柱の彫刻は素晴らしいものがある。獅子や龍や鳳凰や力童子などが極めて精巧に彫られている。この本殿がこれ以上傷まないように、ぜひ修理してほしいものである。

名草神社本殿破損

この本殿にも兵庫県教育委員会の案内板があった。
「…本殿は宝暦4年(1754)に造られた大規模な建築で…平面は内々陣・内陣・外陣の3区に分かれその周囲に庇がめぐるもので、江戸時代の神仏習合の神社建築として特筆される。」
と、ここでも建物を主語にして肝心なことを誤魔化しているのだが、もともとは日光院の建物であったことを一言も書かなくては、ここへ来た観光客はこの建物は初めから名草神社の本殿として建てられたものとしか思わないだろう。そもそもこの本殿の棟札には「宝暦四年 日光院現住職宝潤」と日光院第四十世の名が刻まれているというのだ。
http://www.fureai-net.tv/myoukensan/page006.html

このブログで何度か明治の初めに起こった廃仏毀釈の事を書いてきた。廃仏毀釈のために廃寺となった大寺院は少なくないし、奈良の東大寺や法隆寺、興福寺、金峯山寺、京都の東本願寺なども大変な苦労をして、その難を乗り越えている。また奈良の談山神社、京都の石清水八幡宮、八坂神社、鎌倉の鶴岡八幡宮、香川の金刀比羅宮などは以前は神仏習合の寺院であったが、この時期に無理やり神社にさせられてしまった。私のブログの廃仏毀釈に関する記事は、ほとんどここに置いてあるので、興味のある方は覗いてみてほしい。
http://history.blogmura.com/tb_entry101772.html

話を名草神社に戻そう。私が訪れたのは土曜日の11時ごろであったが、観光客は私を含めて数人しかいなかった。歴史的建造物のある空間を独占できることは個人的には嬉しい事なのだが、なぜ国の重要文化財の建物が3つもある場所であるにもかかわらず観光客がこんなにも少ないのだろうか。
重要文化財の修理には安普請は許されず、宮大工を使い用材も従来と同様のものを使い、従来工法で修理を行うので結構な費用がかかることになる。また、その修理に必要な資金は国がすべてを負担してくれるのではなく、2割以上は神社が信者の寄付を募るなどして用意しなければならないはずだ。秋の季節の良い時期であるのにこのように少ない観光客で、これだけの文化財の価値を、将来にわたって減じることなく維持管理ができるのだろかと心配になってくる。

名草神社拝殿2

都心から遠いとか、道が狭いとかいろいろ理由があるだろうが、古い歴史があり価値のある建築物がありながら観光客が集まらないのは、長い間真実の歴史を隠す側にまわってきた兵庫県や八鹿町にも責任があるのではないか。
いつの時代も「権力者側にとって都合の悪い史実」は歴史叙述から排除される傾向にあるものだが、「廃仏毀釈」に関しては明治から昭和の初期頃までは「権力者側にとって都合の悪い史実」であったとしても、少なくとも今のわが国の権力者にとっては決して都合の悪い史実ではない。むしろ、「隠された興味深い真実」であり、江戸時代から明治時代を考える上で興味を覚える人は少なからずいると思うのだ。

単に重要文化財の歴史的建造物を見るだけなら、こんな遠くまでわざわざ足を運ばなくとも京都や奈良にいくらでもある。それでも私がここを訪れようと思ったのは、その真実の歴史に触れて強く興味を覚え、このドラマのような出来事のあった現場に立って、古き時代に思いを寄せてみたいという衝動が湧いたからである。
名草神社も兵庫県も八鹿町も、そろそろ明治期の権力者にとっての「きれいごとの歴史」から脱して、出雲大社との関係や廃仏毀釈に関わる興味深い歴史の真実を語る立場から、日光院とともに観光客の誘致に取り組んでみてはどうだろうか。
名草神社も日光院も、何も知らずに訪れてはそれほど面白いところではない。しかし、真実の歴史を知れば知るほど旅行することが楽しくなる、そんな場所である。
**************************************************************
ブログパーツ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
    ↓ ↓           


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ




このエントリーをはてなブックマークに追加


関連記事
兵庫県香住日光院名草神社出雲大社神仏習合廃仏毀釈
  • B!

8Comments

つねまる  

行きたいです

こんばんは。いつもお世話になっております。
連休はおとなしくしてるのが正解かなと思いつつ、知ってる範囲なら混雑も避けることが出来るし、と、しばやん様の記事で探して見つけました♪
名草神社はずっと行ってみたかったのですが、しばやん様の記事は何を見るべきかを教えて下さるので、じっくり考えさせていただきました。ありがとうございます。
酷道と評判の道を乗り越えてみせまする。

今日の丹波市は藤が満開でしたよ。若葉もきれいで、いい季節ですね。

2015/04/29 (Wed) 20:46 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 行きたいです

こんばんは。こちらこそお世話になっています。

週末から始まる連休は親戚家族が集まるので、その準備のために今日は茨木の山奥で採り採りの野菜などを買ってきました。今週から連休にかけては結構忙しいので、あまり原稿が進まないかもしれません。

日光院までは誰でも行けると思うのですが、そこから名草神社までは結構細い道でした。今まで田舎道を走っておられるつねまるさんなら大丈夫だと思います。

神社の狭い駐車場に車を止めて、細い道を登って行くと、見事な、美しい三重塔が見えてきて、感動されると思います。

2015/04/29 (Wed) 21:30 | EDIT | REPLY |   

つねまる  

素晴らしい!

こんにちは。しばやん様の励ましのお言葉で元気になって、来てしまいました。道、広く感じました。えへへ。
門前町として賑わい名草神社の氏子さんでもあった集落も、今は過疎化で数件のみ。神職さんも麓に降りられたと聞きました。
道が神社専用にしては走りやすかったのは、生活道路であった時もあったからなのかな、と思います。
本殿、しばやん様の危惧の通り、豪雪により向かって左の向拝の屋根がさらに崩れて仮設の支柱が立てられておりました。日光院でお伺いしたところ、修復することが決まったようですが、まだお金が足りない様子。微力ながら少しだけ申し出て参りました。
日光院と名草神社、本当に素晴らしいところを教えてくださり心から御礼申し上げます。
しかし暑かったー。車の外気温が養父市で32度を指しました。しばやん様の辺りはいかがでしたか?

2015/05/02 (Sat) 17:31 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 素晴らしい!

こんばんは。随分早く行かれたのですね。

今日は京都の実家に行きましたが、随分暑い一日でした。30℃は多分超えていたと思います。
午前中は、中国道の対向車線は大渋滞でしたが、つねまるさんは名草神社までずいぶん時間がかかったのではないでしょうか。

あの神社を3年前に初めて訪れ、あんな山の中に美しい三重塔があることに感動しました。

私が訪れた時には向拝の屋根には仮設の支柱のようなものはなかったですが、ようやく修復が決まったことはうれしいです。八鹿市ももっとお金を出して欲しいところですね。

2015/05/02 (Sat) 21:02 | EDIT | REPLY |   

つねまる  

迷走

こんばんは。いつもお世話になっております。
日光院の記事を書く過程で様々な資料に触れるにつけ、なるほど神社の話は胡散臭い・・・。
酷いのは、所在自治体担当部署が誇らしげに書いている内容で、目も当てられない有り様でした。
簡単に案内文を鵜呑みにする危険性をこちらの記事としばやん様の関連記事から学ばせていただいております。
・・・ブログ、進みません。難しーい。

2015/05/21 (Thu) 22:40 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 迷走

こんばんは、よく読んで頂きとてもうれしいです。

なぜ、廃仏毀釈のことを隠すのかと思うことが良くあります。リアリティのない歴史叙述で史実を誤魔化そうとするから、観光客が来ないのでしょうね。なぜ出雲大社の三重塔が移築されたことと、以前は日光院という寺の所有であったことを堂々と書かないのかと思います。
経緯を知れば、とても興味深い場所なのですが、あのまま価値ある建物が朽ちていくのは残念です。

案内文で、廃仏毀釈の事をしっかり書いている寺や神社はほとんどありません。もう150年近くたったのだから、真実をもっと詳しく語れば良いのにと思います。

2015/05/22 (Fri) 00:27 | EDIT | REPLY |   

つねまる  

御礼

こんばんは。いつもお世話になっております。
しばやん様の記事で三重塔の素晴らしさに感動して即座に向かってから一ヶ月。拙い記事も明日の分でようやく一区切りとなりそうです。
神仏分離等を正面から取りかかりましたら頭が混乱したので、自分の好きな方向から調べていくとするすると進み、その過程も楽しかったです。
これもひとえにしばやん様のご紹介のおかげです。心より御礼申し上げます。

2015/06/09 (Tue) 22:33 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 御礼

つねまるさん、コメントありがとうございます。

学校の試験のための勉強ではないので、自分の好きな切り口で調べることが一番ですね。

自分が面白いと思った事を書いて読者が増えると、ますます勉強したくなってきます。自分一人が、自分の為にノートにまとめるのであればここまで調べることはないと思うのですが、このブログを書き始めてつくづく思うのは、つねまるさんのような熱心な読者がいることが、とても励みになり、調べるパワーの源泉になっているということです。読者がいると思うと、調べることが苦痛ではなくなるところが不思議ですね。

こちらも、つねまるさんにお礼を言いたい気持ちです。お互いがんばりましょう。

2015/06/09 (Tue) 23:19 | EDIT | REPLY |   

Add your comment