「桜田門外の変」と、井伊直弼の死が長い間隠蔽された事情
万延元年(1860)三月三日、江戸城に入ろうとした大老・井伊直弼の一行が、桜田門のあたりで待ち伏せていた水戸・薩摩の浪士に襲われて、井伊大老の首が切られた事件があった。世に言う「桜田門外の変」である。

この事件が起きるまでの経緯を簡単に復習しておこう。
安政5年(1858)4月に大老職に就いた彦根藩主・井伊直弼は、幕府の権威を復活させようとし、勅許をえないまま6月に日米修好通商条約に調印し、また、子供のいない十三代将軍家定の後継者問題については、譜代大名らの支持を得て、幼年の紀伊藩主である徳川慶福(よしとみ)を跡継ぎと定め、水戸藩主徳川斉昭の子の一橋(徳川)慶喜を推していた斉昭や、福井藩主松平慶永や薩摩藩主島津斉彬らの改革派に大弾圧を加えた。弾圧の対象は皇族・公卿・諸大名・藩士など百人を超え、徳川斉昭・松平慶永は蟄居処分となり、尊王攘夷派の活動家・思想家を徹底して粛清し、福井藩士橋本左内、長州藩士吉田松陰たちは刑死した。(安政の大獄)
このような井伊の弾圧的な処置は朝野の有志の強い反発を招き反幕的な空気を強めて、万延元年(1860)には、ついに「桜田門外の変」が起こり、井伊直弼は命を奪われ、幕府の威信が失墜したという流れだ。

篠田鉱造という報知新聞の記者であった人物が、幕末の古老の話の採集を思い立ち、明治35年に、『幕末百話』という本を出版している。その本は今では岩波文庫になって誰でも読むことが出来るのはありがたい。
誰が語った話なのか、名前が記されていないのは残念なところだが、「古老」の語ったという話はなかなか面白く、幕末の時代の空気がよくわかる。
西暦1860年に大老・井伊直弼が水戸浪士に襲われた「桜田門外の変」の現場に駆けつけた人物の話がこの『幕末百話』に出ているので、その文章をしばらく引用する。

「八五 桜田門外血染の雪
大雪と御供
万延元年庚申(かのえさる)三月三日上巳(じょうし)の節句で、上下押なべて弥生(やよい)雛様の日ですから、娘子供は此日(きょう)を晴れと飾立て、遊びに出よう、お客様に聘(よ)び、聘ばれようと思うていたものを夜中からの大雪、土気色(つちけいろ)の雲は低く垂れまして、礫(つぶて)のような雪がトットと降る。朝眼が覚めて驚きました。私も御主人の供で本丸へ出ねばならぬ。コレは諸大名の御登城。サゾカシ御困難。供廻(ともまわり)の苦辛(くしん)は察しられる。自分も寒いこったと、何の気なしにソンなことを思っていました。卯の刻明け六つには諸大名総出仕の御儀式があるんで、主人の御供をせねばなりません。
赤合羽仲間
ソレゾレ用意をいたしまして、殿様は奥で御支度中だ。供廻は皆雪を蹶(け)って出掛けるばかり。かかる所へ供廻の仲間(ちゅうげん)で、赤合羽を着た男が、トットットッと、雪の間(なか)を転(まろ)びつ起きつ、駆け込んで来まして、慌(あわただ)しく『大(た)、大変、大変でございます』と顫(ふる)え声。『ナ、ナニが大変だ』と問いますと、『ただ今桜田御門外で、大老井伊掃部頭(いいかもんのかみ)様が水戸の浪士に首をお取とられ遊ばした。大変な騒ぎでございます』と顔の色を青くして、唇の色まで変えていうのです。『ナニを馬鹿なことをいうのだ。ソンな事があって耐(たま)るか。井伊様は御大老だ。ソウ胡瓜(きゅうり)やみなみ唐瓜(かぼちゃ)のように首をもがれてどうなるものか』
小脇に毛槍
誰しもこれを本統(ほんとう)にしませんでした。虚言(うそ)を申す奴だ。『気が違って居りはせんか。縛ってしまえ』と、赤合羽は頭に預けられたが、家老は血気の武士(さむらい)三、四名に申聞(もうしき)け、実地を見て来よとの命令に、私もその数へ加わり、マチ高袴にオッ取り刀で駆付けて見ますと、嘘じゃアない。桜田御門へ向っては馬上具足に身を固め、向う鉢巻(はちまき)の年配二十歳ぐらいの士(さむらい)、小脇に毛槍を抱込(かいこ)み来たるなんど、その顔の雪に映じて蒼味(あおみ)を佩(お)びた容子(ようす)、未(いま)だに眼に残っています。無事大平に馴れた人々も戦場へ望めばかくやあらんと今に思い出します。
雪は桜の花
さては本統かと呆れましたが、和田蔵御門に差懸(さしかか)ると、最早(もはや)見附見附はいずれも門を閉じ、通行は出来ません。いよいよ本統じゃ、帰ってお邸へ注進しようか。イヤイヤ前代未聞の椿事だ、一番往って見ようと、廃(や)めればよいのに、大廻りをして麹町に出て、参謀本部のところに参りますと、桜田御門の方は、水戸の浪士も引揚げた後らしく、雪は桜の花を散らしたように血染となっていまして、掃部頭をやったのは、以前陸軍測量部のあった所、その頃松平大隅守様の御門前でした。同邸の溝(どぶ)には赤合羽の仲間二名深手を負い惨殺されていました。ソレを見て好気持(いいきもち)はせず、急ぎ帰ってこの旨を御注進すると、邸の愕(おどろ)きは騒ぎとゴチャゴチャでした。…」(『幕末百話』p.225-226)
こういう文章を読むと、桜田門外の変が三月三日の雛祭りの日で、江戸は大雪の日であったことが誰でも自然に理解できるだろう。

学生時代に「桜田門外の変」を学んだ際に、大老のような重要人物のまわりには井伊家の武士が大勢で護衛していたはずだし、江戸城の周りには辻番もいくつかあったはずなのに、なぜ大老の首級が奪われてしまったのかと疑問に思った記憶があるが、水戸浪士らによる襲撃が成功したのは、この日の「雪」と大いに関係があったことを最近になってようやく理解した。
京都市東山区の建仁寺の東に「京都井伊美術館」という小さな美術館があり、そこに井伊家の供頭をつとめた日下部三郎右衛門が身につけていた大小の刀があるという。
次のURLには実物の写真付きで紹介されていて、このように解説されている。
「季節はずれの大雪のため供侍は柄袋や鍔覆い、鞘革など刀を完全に防護して出立したため応戦できず、悲惨な状況となったことは周知の事実です。日下部の両刀は井伊家独特の鞘革に柄袋などが現存(柄袋には刀疵)した貴重なものです。日下三郎右衛門は水戸側に最初に襲撃(即死)された藩の上士です。」
http://www.ii-museum.jp/shiryo.htm
斬り込みに行く水戸の浪士たちは刀がすぐに抜ける状態であったのに対し、井伊家の武士たちの刀はすぐに抜ける状態でなかったのだ。
また季節はずれの雪で、大名行列の近くでカサをさし雨具の笠をかぶっていても、雪見の客と外見は変わらず、誰からも怪しまれることがなかったという。

但野正弘氏の『桜田門外の変と蓮田一五郎』という本には、襲撃に参加した水戸浪士の蓮田一五郎の手記が現代語訳で紹介されている。しばらく一五郎の手記を引用してみる。
「三日朝、六時過ぎに宿を出て、芝愛宕山で各々支度をした。下駄をはきカサをさしている者もいれば、股引(ももひき)、草鞋(わらじ)の者もおって、思い思いの身支度であった。
そして四・五人ずつ組になって山を下り、桜田門外に着いたのは、八時頃であった。
明け方の空からは雪が降りしきり、風景はまことに素晴らしい。数人ずつあちこちに行き来したり立ち止まったりしていても、雪見の客そのもので誰も怪しまない。実に天が我々に味方し、襲撃を成功させてくれるかのようであった。
待つこと一時間ばかり経った頃、赤鬼(井伊大老)が、従者50人ほど伴って駕籠で屋敷を出てきた。
間もなく距離が縮まった。そこですかさず、それぞれカサを捨て、羽織をぬぎ捨てて、討って出た。
先方、すなわち井伊の従者達は、雨具を着たままゝ切りかかる者もあり、雨具を脱いで切りかかる者もあったが、戦いはほんのしばらくの間で、遂に井伊の首が切られ、一面に降り積もったまっ白な雪は、流れ、飛び散る鮮血で真っ赤に染まった。」(『桜田門外の変と蓮田一五郎』p.75-76)

行列の供先が乱されて、大老の従者たちがそちらに走ったために、駕籠脇がにわかに手薄になったところを、水戸浪士の稲田重蔵、広岡子之次郎、有村次左衛門らが走り寄り、刀を突き入れ、直弼を引き出して首を切り落としたというのだが、誰が大老の首を討ち取ったのかは諸説がある。目的を果たし勝鬨を上げたものの、水戸浪士らの犠牲も大きかった。
稲田は闘死し、広岡、有村のほか3名が自刃し、3名が自首した後に傷や病で死亡し、7名が捕縛されて死罪となっていて、明治時代まで生きた人間は2名しかいない。
一方彦根藩は直弼のほかに闘死者4名、その後死亡した者4名、13名が負傷したが、多くの者が逃亡したようだ。
広島県歴史博物館に彦根藩の奉公人の記録が残されており、警固の武士の多くは逃げたことが記されているという。
http://blogs.yahoo.co.jp/yotakahacker/34237419.html
彦根藩では、直弼の警護に失敗し家名を辱めたとして、生存した者は2年後に軽症者は切腹、無傷の者は斬首などの厳しい処分が行われたという。
この桜田門外の変で面白いのは、事件後の彦根藩の対応である。
Wikipediaにはこう書かれている。
「襲撃の一報を聞いた彦根藩邸からはただちに人数が送られたが後の祭りで、やむなく死傷者や駕籠、さらには鮮血にまみれ多くの指や耳たぶが落ちた雪まで徹底的に回収した。井伊の首は遠藤邸に置かれていたが、所在をつきとめた彦根藩側が、闘死した藩士のうち年齢と体格が井伊に似た加田九郎太の首と偽ってもらい受け、藩邸で典医により胴体と縫い合わされた(といっても遠藤胤統は役目柄井伊の顔をよく知っており、実際には気付かれていた可能性が高い)。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E7%94%B0%E9%96%80%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%A4%89#cite_note-1
遠藤胤統という人物は近江三上藩の第五代藩主で、江戸幕府の若年寄を務めていた。この遠藤邸の門前で井伊大老の首級を持っていた有村次左衛門が自決した経緯から、大老の首が遠藤邸にあったようなのだ。
彦根藩は井伊の首を胴体と縫い合わして、直弼が死んだという事実を隠蔽しようとしたのだが、なぜそんなことをしたのだろうか。
その解答は、Wikipediaにこう書かれている。
「当時の公式記録としては、「井伊直弼は急病を発し暫く闘病、急遽相続願いを提出、受理されたのちに病死した」となっている。これは譜代筆頭井伊家の御家断絶と、それによる水戸藩への敵討ちを防ぎ、また、暗殺された井伊自身によってすでに重い処分を受けていた水戸藩へさらに制裁(御家断絶など)を加えることへの水戸藩士の反発、といった争乱の激化を防ぐための、老中・安藤信正ら残された幕府首脳による破格の配慮である。井伊家の菩提寺・豪徳寺にある墓碑に、命日が「三月二十八日」と刻まれているのはそのためである。これによって直弼の子・愛麿(井伊直憲)による跡目相続が認められ、井伊家は取り潰しを免れた。
直弼の死を秘匿するため、存命を装って直弼の名で桜田門外で負傷した旨の届けが幕府へ提出され、将軍家(家茂)からは直弼への見舞品として御種人蔘などが藩邸に届けられている。これに倣い、諸大名からも続々と見舞いの使者が訪れたが、その中には徳川慶篤の使者として当の水戸藩の者もおり、彦根藩士たちの憎悪に満ちた視線の中で重役の応接を受けたという。井伊家の飛び地領であった世田谷(東京都世田谷区)の代官を務めた大場家の記録によると、表向きは闘病中とされていた直弼のために、大場家では家人が病気平癒祈願を行なっている。」
藩主が跡継ぎを決めないまま横死した場合は家名断絶となってしまう。その事態を避けるために、すでに死んでいる井伊直弼を生きていることにしたという話なのだが、目撃者も多く、桜田門外で大老が暗殺されたことはすでに江戸中に知れ渡っていたようだ。
こんな戯れ歌が当時江戸で流行ったという。
「いい鴨を 網でとらずに 駕籠でとり」
「いい鴨」は「井伊掃部(かもん)」をもじっている。井伊大老は宮中行事の設営や殿中の清掃を司る「掃部寮」の長官「掃部頭(かもんのかみ)」でもあったのだ。
また死んでいるのに生きていることにしたことを皮肉った川柳もある。
「倹約で 枕いらずの 御病人」
「遺言は 尻でなさるや 御大病」
「人蔘で 首をつげとの 御沙汰かな」
徳川幕府最高の重職である大老がわずか18人の浪人に命を奪われたことによって、幕府の権威が失墜したと良く書かれるのだが、江戸庶民からも馬鹿にされるような見え見えの茶番劇をしたことも、幕府の権威を落としその凋落を早めた原因の一つになったのではないか。
徳川慶喜が大政奉還を申し入れし江戸幕府が終焉したのは、この事件からわずか7年後のことなのである。
**************************************************************

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓





この事件が起きるまでの経緯を簡単に復習しておこう。
安政5年(1858)4月に大老職に就いた彦根藩主・井伊直弼は、幕府の権威を復活させようとし、勅許をえないまま6月に日米修好通商条約に調印し、また、子供のいない十三代将軍家定の後継者問題については、譜代大名らの支持を得て、幼年の紀伊藩主である徳川慶福(よしとみ)を跡継ぎと定め、水戸藩主徳川斉昭の子の一橋(徳川)慶喜を推していた斉昭や、福井藩主松平慶永や薩摩藩主島津斉彬らの改革派に大弾圧を加えた。弾圧の対象は皇族・公卿・諸大名・藩士など百人を超え、徳川斉昭・松平慶永は蟄居処分となり、尊王攘夷派の活動家・思想家を徹底して粛清し、福井藩士橋本左内、長州藩士吉田松陰たちは刑死した。(安政の大獄)
このような井伊の弾圧的な処置は朝野の有志の強い反発を招き反幕的な空気を強めて、万延元年(1860)には、ついに「桜田門外の変」が起こり、井伊直弼は命を奪われ、幕府の威信が失墜したという流れだ。

篠田鉱造という報知新聞の記者であった人物が、幕末の古老の話の採集を思い立ち、明治35年に、『幕末百話』という本を出版している。その本は今では岩波文庫になって誰でも読むことが出来るのはありがたい。
誰が語った話なのか、名前が記されていないのは残念なところだが、「古老」の語ったという話はなかなか面白く、幕末の時代の空気がよくわかる。
西暦1860年に大老・井伊直弼が水戸浪士に襲われた「桜田門外の変」の現場に駆けつけた人物の話がこの『幕末百話』に出ているので、その文章をしばらく引用する。

「八五 桜田門外血染の雪
大雪と御供
万延元年庚申(かのえさる)三月三日上巳(じょうし)の節句で、上下押なべて弥生(やよい)雛様の日ですから、娘子供は此日(きょう)を晴れと飾立て、遊びに出よう、お客様に聘(よ)び、聘ばれようと思うていたものを夜中からの大雪、土気色(つちけいろ)の雲は低く垂れまして、礫(つぶて)のような雪がトットと降る。朝眼が覚めて驚きました。私も御主人の供で本丸へ出ねばならぬ。コレは諸大名の御登城。サゾカシ御困難。供廻(ともまわり)の苦辛(くしん)は察しられる。自分も寒いこったと、何の気なしにソンなことを思っていました。卯の刻明け六つには諸大名総出仕の御儀式があるんで、主人の御供をせねばなりません。
赤合羽仲間
ソレゾレ用意をいたしまして、殿様は奥で御支度中だ。供廻は皆雪を蹶(け)って出掛けるばかり。かかる所へ供廻の仲間(ちゅうげん)で、赤合羽を着た男が、トットットッと、雪の間(なか)を転(まろ)びつ起きつ、駆け込んで来まして、慌(あわただ)しく『大(た)、大変、大変でございます』と顫(ふる)え声。『ナ、ナニが大変だ』と問いますと、『ただ今桜田御門外で、大老井伊掃部頭(いいかもんのかみ)様が水戸の浪士に首をお取とられ遊ばした。大変な騒ぎでございます』と顔の色を青くして、唇の色まで変えていうのです。『ナニを馬鹿なことをいうのだ。ソンな事があって耐(たま)るか。井伊様は御大老だ。ソウ胡瓜(きゅうり)やみなみ唐瓜(かぼちゃ)のように首をもがれてどうなるものか』
小脇に毛槍
誰しもこれを本統(ほんとう)にしませんでした。虚言(うそ)を申す奴だ。『気が違って居りはせんか。縛ってしまえ』と、赤合羽は頭に預けられたが、家老は血気の武士(さむらい)三、四名に申聞(もうしき)け、実地を見て来よとの命令に、私もその数へ加わり、マチ高袴にオッ取り刀で駆付けて見ますと、嘘じゃアない。桜田御門へ向っては馬上具足に身を固め、向う鉢巻(はちまき)の年配二十歳ぐらいの士(さむらい)、小脇に毛槍を抱込(かいこ)み来たるなんど、その顔の雪に映じて蒼味(あおみ)を佩(お)びた容子(ようす)、未(いま)だに眼に残っています。無事大平に馴れた人々も戦場へ望めばかくやあらんと今に思い出します。
雪は桜の花
さては本統かと呆れましたが、和田蔵御門に差懸(さしかか)ると、最早(もはや)見附見附はいずれも門を閉じ、通行は出来ません。いよいよ本統じゃ、帰ってお邸へ注進しようか。イヤイヤ前代未聞の椿事だ、一番往って見ようと、廃(や)めればよいのに、大廻りをして麹町に出て、参謀本部のところに参りますと、桜田御門の方は、水戸の浪士も引揚げた後らしく、雪は桜の花を散らしたように血染となっていまして、掃部頭をやったのは、以前陸軍測量部のあった所、その頃松平大隅守様の御門前でした。同邸の溝(どぶ)には赤合羽の仲間二名深手を負い惨殺されていました。ソレを見て好気持(いいきもち)はせず、急ぎ帰ってこの旨を御注進すると、邸の愕(おどろ)きは騒ぎとゴチャゴチャでした。…」(『幕末百話』p.225-226)
こういう文章を読むと、桜田門外の変が三月三日の雛祭りの日で、江戸は大雪の日であったことが誰でも自然に理解できるだろう。

学生時代に「桜田門外の変」を学んだ際に、大老のような重要人物のまわりには井伊家の武士が大勢で護衛していたはずだし、江戸城の周りには辻番もいくつかあったはずなのに、なぜ大老の首級が奪われてしまったのかと疑問に思った記憶があるが、水戸浪士らによる襲撃が成功したのは、この日の「雪」と大いに関係があったことを最近になってようやく理解した。
京都市東山区の建仁寺の東に「京都井伊美術館」という小さな美術館があり、そこに井伊家の供頭をつとめた日下部三郎右衛門が身につけていた大小の刀があるという。
次のURLには実物の写真付きで紹介されていて、このように解説されている。
「季節はずれの大雪のため供侍は柄袋や鍔覆い、鞘革など刀を完全に防護して出立したため応戦できず、悲惨な状況となったことは周知の事実です。日下部の両刀は井伊家独特の鞘革に柄袋などが現存(柄袋には刀疵)した貴重なものです。日下三郎右衛門は水戸側に最初に襲撃(即死)された藩の上士です。」
http://www.ii-museum.jp/shiryo.htm
斬り込みに行く水戸の浪士たちは刀がすぐに抜ける状態であったのに対し、井伊家の武士たちの刀はすぐに抜ける状態でなかったのだ。
また季節はずれの雪で、大名行列の近くでカサをさし雨具の笠をかぶっていても、雪見の客と外見は変わらず、誰からも怪しまれることがなかったという。

但野正弘氏の『桜田門外の変と蓮田一五郎』という本には、襲撃に参加した水戸浪士の蓮田一五郎の手記が現代語訳で紹介されている。しばらく一五郎の手記を引用してみる。
「三日朝、六時過ぎに宿を出て、芝愛宕山で各々支度をした。下駄をはきカサをさしている者もいれば、股引(ももひき)、草鞋(わらじ)の者もおって、思い思いの身支度であった。
そして四・五人ずつ組になって山を下り、桜田門外に着いたのは、八時頃であった。
明け方の空からは雪が降りしきり、風景はまことに素晴らしい。数人ずつあちこちに行き来したり立ち止まったりしていても、雪見の客そのもので誰も怪しまない。実に天が我々に味方し、襲撃を成功させてくれるかのようであった。
待つこと一時間ばかり経った頃、赤鬼(井伊大老)が、従者50人ほど伴って駕籠で屋敷を出てきた。
間もなく距離が縮まった。そこですかさず、それぞれカサを捨て、羽織をぬぎ捨てて、討って出た。
先方、すなわち井伊の従者達は、雨具を着たままゝ切りかかる者もあり、雨具を脱いで切りかかる者もあったが、戦いはほんのしばらくの間で、遂に井伊の首が切られ、一面に降り積もったまっ白な雪は、流れ、飛び散る鮮血で真っ赤に染まった。」(『桜田門外の変と蓮田一五郎』p.75-76)

行列の供先が乱されて、大老の従者たちがそちらに走ったために、駕籠脇がにわかに手薄になったところを、水戸浪士の稲田重蔵、広岡子之次郎、有村次左衛門らが走り寄り、刀を突き入れ、直弼を引き出して首を切り落としたというのだが、誰が大老の首を討ち取ったのかは諸説がある。目的を果たし勝鬨を上げたものの、水戸浪士らの犠牲も大きかった。
稲田は闘死し、広岡、有村のほか3名が自刃し、3名が自首した後に傷や病で死亡し、7名が捕縛されて死罪となっていて、明治時代まで生きた人間は2名しかいない。
一方彦根藩は直弼のほかに闘死者4名、その後死亡した者4名、13名が負傷したが、多くの者が逃亡したようだ。
広島県歴史博物館に彦根藩の奉公人の記録が残されており、警固の武士の多くは逃げたことが記されているという。
http://blogs.yahoo.co.jp/yotakahacker/34237419.html
彦根藩では、直弼の警護に失敗し家名を辱めたとして、生存した者は2年後に軽症者は切腹、無傷の者は斬首などの厳しい処分が行われたという。
この桜田門外の変で面白いのは、事件後の彦根藩の対応である。
Wikipediaにはこう書かれている。
「襲撃の一報を聞いた彦根藩邸からはただちに人数が送られたが後の祭りで、やむなく死傷者や駕籠、さらには鮮血にまみれ多くの指や耳たぶが落ちた雪まで徹底的に回収した。井伊の首は遠藤邸に置かれていたが、所在をつきとめた彦根藩側が、闘死した藩士のうち年齢と体格が井伊に似た加田九郎太の首と偽ってもらい受け、藩邸で典医により胴体と縫い合わされた(といっても遠藤胤統は役目柄井伊の顔をよく知っており、実際には気付かれていた可能性が高い)。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E7%94%B0%E9%96%80%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%A4%89#cite_note-1
遠藤胤統という人物は近江三上藩の第五代藩主で、江戸幕府の若年寄を務めていた。この遠藤邸の門前で井伊大老の首級を持っていた有村次左衛門が自決した経緯から、大老の首が遠藤邸にあったようなのだ。
彦根藩は井伊の首を胴体と縫い合わして、直弼が死んだという事実を隠蔽しようとしたのだが、なぜそんなことをしたのだろうか。
その解答は、Wikipediaにこう書かれている。
「当時の公式記録としては、「井伊直弼は急病を発し暫く闘病、急遽相続願いを提出、受理されたのちに病死した」となっている。これは譜代筆頭井伊家の御家断絶と、それによる水戸藩への敵討ちを防ぎ、また、暗殺された井伊自身によってすでに重い処分を受けていた水戸藩へさらに制裁(御家断絶など)を加えることへの水戸藩士の反発、といった争乱の激化を防ぐための、老中・安藤信正ら残された幕府首脳による破格の配慮である。井伊家の菩提寺・豪徳寺にある墓碑に、命日が「三月二十八日」と刻まれているのはそのためである。これによって直弼の子・愛麿(井伊直憲)による跡目相続が認められ、井伊家は取り潰しを免れた。
直弼の死を秘匿するため、存命を装って直弼の名で桜田門外で負傷した旨の届けが幕府へ提出され、将軍家(家茂)からは直弼への見舞品として御種人蔘などが藩邸に届けられている。これに倣い、諸大名からも続々と見舞いの使者が訪れたが、その中には徳川慶篤の使者として当の水戸藩の者もおり、彦根藩士たちの憎悪に満ちた視線の中で重役の応接を受けたという。井伊家の飛び地領であった世田谷(東京都世田谷区)の代官を務めた大場家の記録によると、表向きは闘病中とされていた直弼のために、大場家では家人が病気平癒祈願を行なっている。」
藩主が跡継ぎを決めないまま横死した場合は家名断絶となってしまう。その事態を避けるために、すでに死んでいる井伊直弼を生きていることにしたという話なのだが、目撃者も多く、桜田門外で大老が暗殺されたことはすでに江戸中に知れ渡っていたようだ。
こんな戯れ歌が当時江戸で流行ったという。
「いい鴨を 網でとらずに 駕籠でとり」
「いい鴨」は「井伊掃部(かもん)」をもじっている。井伊大老は宮中行事の設営や殿中の清掃を司る「掃部寮」の長官「掃部頭(かもんのかみ)」でもあったのだ。
また死んでいるのに生きていることにしたことを皮肉った川柳もある。
「倹約で 枕いらずの 御病人」
「遺言は 尻でなさるや 御大病」
「人蔘で 首をつげとの 御沙汰かな」
徳川幕府最高の重職である大老がわずか18人の浪人に命を奪われたことによって、幕府の権威が失墜したと良く書かれるのだが、江戸庶民からも馬鹿にされるような見え見えの茶番劇をしたことも、幕府の権威を落としその凋落を早めた原因の一つになったのではないか。
徳川慶喜が大政奉還を申し入れし江戸幕府が終焉したのは、この事件からわずか7年後のことなのである。
**************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




- 関連記事
-
-
幕末の孝明天皇暗殺説を追う 2010/09/01
-
「明治天皇すり替え説」を追う 2012/07/01
-
幕末の「ええじゃないか」は世直しを訴える民衆運動だったのか 2012/11/03
-
「桜田門外の変」と、井伊直弼の死が長い間隠蔽された事情 2013/03/02
-
生麦事件は、単純な攘夷殺人事件と分類されるべきなのか 2014/05/01
-
薩英戦争で英国の砲艦外交は薩摩藩には通用しなかった 2014/05/05
-
薩英戦争の人的被害は、英国軍の方が大きかった 2014/05/10
-
江戸幕末期にお金で武士身分を獲得する相場が存在した背景を考える 2017/10/06
-
攘夷や倒幕に突き進んだ長州藩の志士たちの資金源はどこにあったのか 2018/12/13
-