Welcome to my blog

日露戦争以降、わが国は米国黒人の希望の星であった~~米国排日4

5 0
Category米国排日
前回は日露戦争以降のアメリカで日本人排斥が急速に広まった経緯について、米人弁護士のカレイ・マックウィリアムスの著書の一部を紹介したが、当時の事を黒人の立場から書かれた書物を紹介することにしたい。

レジナルド・カーニー氏が『20世紀の日本人 アメリカ黒人の日本観1900-1945』という本を書いている。日露戦争でわが国が勝利した時に、黒人社会がわが国に対してどういう印象を持ったかについて述べている部分をしばらく引用する。

20世紀の日本人

「東アジアの覇権をめぐる争いを繰り返した後、日本とロシアは戦争に突入した。黒人知識人たちは、白人の国であり、ヨーロッパの列強のひとつであるロシアと、東洋の近代有色人国家、日本との戦争勃発を探っていた。
『セントルイス・パラディアム』紙は「今世紀もっとも重要な歴史的事件」であるという見出しをつけて、日露戦争を報じた。アメリカ人全体がそう思っていたかどうかは別にしても、少なくとも白人と黒人に共通してはっきりしていたことは、日本人が白人をその特権的地位から引きずり降ろそうとしている、ということだった。
…この戦争を機に、黒人には人種関係の大きな転換期が見えたのだ。この国際的事件は、国内の人種問題以外には無関心とされていた黒人が、大いに関心を示したものとなった。黒人は、白人を打ち負かす能力を持った、同じ有色人種としての日本人のイメージを磨き上げていったのである。」(『20世紀の日本人』p.54)

日露戦争風刺

カーニー氏の著書の中で、『インディアナポリス・フリーマン』紙の社説に次のような文章が掲載されたことが紹介されている。

「東洋のリングで、茶色い男たちのパンチが白人を打ちのめしつづけている。事実、ロシアは繰り返し何度も、日本人にこっぴどくやられて、セコンドは今にもタオルを投げ入 れようとしている。有色人種がこの試合をものにするのは、もう時間の問題だ。長く続いた白人優位の神話が、ついに今突き崩されようとしている。」(同上書 p.65-66)

「茶色い男たち」はもちろん日本人の事である。わが国はロシアとの戦いに勝利した。
この当時の米国黒人の知識人たちの反応のなかには次のようなものがあった。

「…おもな黒人の知識人やジャーナリストのなかには、白人支配を根底から覆し、黒人の地位を向上させる契機として、この戦争を捕えようとする者もいた。日本人という有色人種が、ロシアという白人国家を打ち負かしたのだから、黒人もやがてアメリカという白人優位国家に対して、同じことが出来るかもしれないと考えたのだ。

… 何と言っても、白人が有色人種を支配する人種構造はけっして真理ではなく、ただ創られた神話に過ぎないということを、明確に世界中に知らしめたのだから。この戦争を契機に、黒人は日本人が自分たちと同じ有色人種であったという同胞意識を、強く抱くようになった。…」(同上書 p.67-70)

当時の西洋社会では有色人種は白人より劣った人種であり、白人が有色人種を支配することは当たり前だという考え方が支配していたのだが、日露戦争でわが国が勝利したことが有色人種に与えた影響はかなり大きかったようなのだ。

またカーニー氏は、当時の『ニューヨーク・エイジ』紙にこんな記事が掲載されたことを紹介している。
「アジアは欧米の支配を受けないアジア人のためのものという信念が『黄禍』を生み出したとしたら、将来アフリカには『黒禍』なるものが生まれてくるであろう。」
「もし日本人が中国人に勇気と反抗の精神を植え付けることができたなら、高慢で横柄なノアの子孫たちは用心しておいた方がよいだろう。」

「高慢で横柄なノアの子孫たち」というのは白人のことを指している。
『旧約聖書』ではノアの息子たちはセム、ハム、ヤペテであることが記され、この3人はそれぞれ、セム=黄色人種、ハム=黒人種、ヤペテ=白人種の祖先になったとかなり古い時代から解釈されているようだ。

聖書創世記

そして『旧約聖書』創世記9章にはこのようなノアの言葉が書かれている。カナンはハムの父である。
「のろわれよ。カナン。兄弟たちのしもべ*らのしもべとなれ。」
また言った。「ほめたたえよ。セムの神、主を。カナンは彼らのしもべとなれ。
神がヤペテを広げ、セムの天幕に住まわせるように。カナンは彼らのしもべとなれ。」
*しもべ:召使い、下僕
http://www.cty-net.ne.jp/~y-christ/reihai/reihai2011/reihai11.10.2.html

聖書この記述から白人による黒人支配が正当化され、西洋による有色人種の国々の植民地化が正当化されていた時期が長く続いたのだが、日露戦争における日本軍の勝利は、この白人優位の常識を覆したのだ。

カーニー氏が重要な指摘をしている部分を引用する。
「日本が…ただロシアをやっつけたというだけではなくて、白人が有色人種を支配するという神話を完全に打ち砕き、『他の呪われた有色人種たち』の秘めた力を引き出すきっかけを作った。それが日本だったのだ。
この頃から、デュボイスは**、ヨーロッパによる支配から有色人種を解放してくれる可能性のもっとも高い国として、日本を支持していた。ブッカ―・T・ワシントン派の有力な評論家は、日本人が『”白”という言葉の持つ近代の愚かなまやかし』をぶち壊したと言った。彼はまた『茶色と黒の人種』が日本人のあとに続くだろうと予言した。つまり、これこそが白人支配に脅威を与えた、いわゆる『黄禍』の本当の意味だったのだ。」(同上書 p.55)

デュボイス
**デュボイス:黒人運動の先駆的指導者。全米黒人地位向上協会の創立者(1868-1963)

またカーニー氏によると、インディアナポリスのYMCA黒人支部主催の討論会で次のような議論がなされたという。
「戦争の結果に暗示されたアジアの栄華とヨーロッパの衰退は、他の抑圧された有色人種たちの未来に、明るい兆しをもたらしたということ、であった。日本が中国をヨーロッパから解放してくれる……ひとたび日本と中国との関係が強化されれば、インドやアフリカや東南アジアをも、白人支配の手から救い出す大きな力になり得る、と考えたのだ。」(同上書p.69)

これらの文章を読むと、なぜアメリカで『黄禍論』が急速に広まったかがよくわかる。
アメリカに日本人が移住してから、アメリカに奴隷として送られてきた過去を持つ黒人や、移住してきた有色人種達が日本人の活躍をみて刺戟され、白人優位の社会に疑問を持ち始め、地位改善のための活動を始め出していたののだ。
白人たちは、早いうちに手を打たないと、いずれは世界中で有色人種たちが白人に抵抗するようになり、永年にわたり白人が築き上げてきた白人優位の世界が崩壊していくきっかけとなるとの危機感を持ったということではないか。

しかしながら、日本人は集団で犯罪行為を行っているわけでもなく、正常な経済活動を行っているにすぎない。これでは普通のやり方で日本人の勢力を排除することは不可能である。
そこでアメリカ白人たちは、別のやり方で日本を孤立させ、経済的に追い詰めていくことを考えた。
カリフォルニア州で起きていた排日運動を巧く利用し、二流三流のメディアを使って黄禍論を全米で煽り米国世論を反日にシフトさせた。そうして日本人がアメリカで築いた経済基盤を破壊し、さらに中国にも排日思想を植え付けてわが国の企業が苦労して築き上げた中国大陸の商圏を奪い取り、かつ黄色人種同士を相争わせることで日本の勢力を弱め、かつアジアで黄色人種が纏まることがないようにしたということではないのか。

黒人たちが望んでいたことは日本と中国とが手を結び、まずアジアが黄色人種で纏まることであったが、アメリカはそれを許さず、素早く黄色人種の間に対立軸を組み込んだのである。中国の排日については、今までこのブログで何度か書いたので繰り返さないが、これを仕掛けたのは英米であったことは当時の記録に残されているのだ。

パリ平和会議

第1次世界大戦が終焉し、1919年にパリ平和会議が開かれる。そこでわが国は人種差別撤廃を講和条件に盛り込むことを強く主張したのだが、標準的な教科書である『もういちど読む 山川日本史』では、アメリカの排日運動については何も触れずに、
「…パリ平和会議の結果、日本は、山東半島の旧ドイツ権益の継承、国際連盟の委任による赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島(サイパン島など)の統治を認められた。しかし中国は日本の山東権益承継に強く反対し、大規模な反日民族運動(五・四運動)が展開された。また日本がこの会議に提出した人種差別撤廃法案は、アメリカなどの大国の反対で採択されなかった」(『もういちど読む 山川日本史』p.278)
と書かれているが、この記述はフェアなものではない。

わが国がパリ平和会議人種差別撤廃条項を盛り込むことを主張したのは、日本人自身がアメリカで不当な人種差別を受けてきたことや、英米が中国の排日を仕掛けたことを抜きには考えられない。以前このブログで書いた通り、五・四運動の背後には英米がいたのだ。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-238.html

『山川の日本史』の文章をいくら読んでも、そのような背景を理解することはできない相談だ。この文章を普通に読めば、日本が悪い国であったので、人種差別法案が採択されなかったと理解する人が大半だろう。
『山川の日本史』のこの部分だけが問題だというのではなく、概してわが国の教科書や通史における近・現代史の解説文においては、『戦勝国にとって都合の悪い史実』が記されていない。それが問題なのである。

パリ平和会議のことを書き出すとまた長くなるので、次回のテーマとすることにしたい。
**************************************************************
ブログパーツ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
    ↓ ↓         


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ





このエントリーをはてなブックマークに追加

【ご参考】
今月1日からのこのブログの単独記事別のアクセスランキングです。毎月末にリセットされています。




関連記事
レジナルド・カーニー黄禍論排日運動パリ平和会議人種差別撤廃条項
  • B!

5Comments

志士  

はじめまして

はじめまして。
旧記事(http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/article/235/)の
たつやさんが仰っているのは以下の話ではないでしょうか?

2012年12月12日(水) 01:35 by たつや
「日本兵が黒人兵に感謝された」という話
――――――――――――――――――――――――――――――――
>ずれた記事で恐縮ですが・・ -投稿者: 大阪JF生  2001-08-20 10:47:50
 すみません、全くいいかげんな記憶で思い出せないのですが、
どこかで、次のような話を読んだか聞いたかしたのですが、
ご存知ありませんか? 誰が主語なのかも分からないのですが・・・。

 終戦後、リメンバーパールハーバーさめやらぬ時期に、―元黒人兵たちに囲まれて、
 俺もここまでか・・と死を覚悟したとき、そのうちの一人が
 「俺たちのかわりにパールハーバーで活躍してくれてありがとうよ」
 という意味のことをいわれた。

このエピソードは強烈に記憶に残っているのですが、出典がまるで分かりません。
戦前の人種差別は特にひどかったと聞いています。
日系人については、カリフォルニアでひどい扱いを受けたと聞きます。
また、会田雄次「アーロン収容所」でもわかるように、やはりアジア人は
人間扱いされていなかったようです。
―――――――――――――――――――――――――

この話は、実話だったかも知れませんね。
------------------------------------------------------------

講談社文庫「真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝」中田整一(編/解説)

戦後の昭和20年(1945年)9月のこと。淵田大佐はアメリカの記者の取材を受け、占領軍の機関誌「スターズ・アンド・ストライプス」に顔写真とともに大きく掲載されました。するとその日の午後、黒人兵が淵田大佐の宿舎にやってきて、来い来い、と言う。淵田大佐は薄気味悪いと思いましたが、当時は占領軍の天下であり、逆らうと何をしでかすかわからないので、彼らについていきました。案内されたのは丸の内の郵船ビルで、黒人兵はそこのバーで働かされていたのでした。バーの楽屋裏に案内されると大歓迎を受けました。そこには大勢の黒人兵がおり、みな淵田大佐に手を差しのべて、飲みねえ、食いねえ、と勧めます。そして「真珠湾空襲を誰が喜んだと思うか」と問いかけられ、その答えは「われわれ黒人だよ」と言うのでした。
 黒人は白と黒の差別待遇にいつも泣き寝入りしてきました。それが真珠湾攻撃で小気味よく白人の横づらを殴り飛ばしてくれた。黒人の溜飲を下げたといい、そのお礼だというのです。ただ、占領軍兵士の日本人との交歓は禁止されていたので、おおっぴらにはできないから、楽屋裏でガマンしてくれという申し出だったのです。淵田大佐は「皮膚の色が違うというだけの宿命的な人種的偏見の悲劇の一コマをここに見て、胸のふさがる思いであった」と述べています。


日本の護国戦争が被差別民族・人種の解放の一助となったことは日本人の誇りであると共に、亡くなられた英霊の方々に感謝しなければいけませんね。

2014/12/14 (Sun) 15:32 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: はじめまして

志士さん、2年前の旧ブログのコメントまで読んで頂きありがとうございます。

私もたつやさんのコメントを読んで少し気になったので調べて、淵田美津雄の自叙伝に書かれていることを発見することが出来ました。

同じ年の12月23日付でこんな記事を書いていますので、読んで頂くとありがたいです。
「日本軍の真珠湾攻撃で快哉を叫んだ米国黒人が少なからずいた~~米国排日7」
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-267.html

通史では、「人種問題」という視点を抜きで第二次世界大戦を論じようとしていますが、人種問題を焚きつけたのが英米であったことを抜きに、この時代の歴史の本質を正しく理解できないと考えています。
米国排日シリーズと中国排日シリーズを読んで頂ければ、この戦争の本質がより深く理解いただけると思います。

2014/12/14 (Sun) 16:12 | EDIT | REPLY |   

たつや  

ご無沙汰しております

なるほど、出典が見つかりましたか。

>-投稿者: 大阪JF生  2001-08-20 10:47:50
とあるように、この文章は
私の昔のブログに
「大阪JF生」氏が投稿したものです。

東京裁判史観の背後に隠された
「人種戦争」を
えぐり出したのは
ヒットですね。

2015/01/12 (Mon) 04:08 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: ご無沙汰しております

たつやさん、お久しぶりです。

たつやさんのコメントを頂いて、ネット検索をしているうちに淵田美津雄の自叙伝に辿りつきました。

「人種戦争」の視点に立った文章は、戦前の書物や新聞記事にあたれば容易に読むことができますが、占領期の焚書で、そのような視点に立った書物や「奴隷制」に関する書物が徹底的に排除されて、現在では、教科書ばかりでなく書物やマスコミからも伝えられることが皆無に等しい状態です。
欧米が世界を侵略して、有色人種を奴隷にしてきたことや、わが国がアメリカや中国で開拓した市場を、人種問題を仕掛けて英米が奪おうとしたことや、わが国が欧米に侵略されないために戦った歴史などを知れば、「日本だけが悪かった」という歴史観は全く通用しなくなるでしょう。
マスコミや日教組は、「東京裁判史観」を固定化させる役割を戦後70年にわたり果たしてきましたが、国民の多くが真実を知るようになれば、いずれ東京裁判史観は支持を失うのではないかと考えています。

2015/01/12 (Mon) 08:16 | EDIT | REPLY |   

-  

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2020/03/21 (Sat) 01:27 | EDIT | REPLY |   

Add your comment