Welcome to my blog

国内で徹底抗戦と言いながらソ連参戦後すぐに満州を放棄した日本軍~~ポツダム宣言8

12 0
Category太平洋戦争
前回および前々回の記事で、8月14日の御前会議で『ポツダム宣言』を受諾し戦争を終結させることが決定したのだが、陸軍のエリート将校たちは昭和天皇による『玉音放送』を阻止して、戦争の継続に導こうとするクーデターを起こしたことを書いた。(宮城事件)

彼らはクーデターに反対した近衛第一師団長森赳(たけし)中将と森の義弟の白石通教(みちのり)第二総軍参謀長を殺害し、師団長命令を偽造して近衛歩兵第二連隊を用いて宮城(皇居)を占拠したが、東部軍管区の説得に失敗。逆に東部軍管区の田中静壹司令官が近衛歩兵第一連隊と第二連隊の説得に成功してクーデターは沈静化し、『玉音盤』は無事宮内庁から放送会館と予備スタジオに運ばれて『終戦の詔書』が無事全国に放送されたという流れなのだが、軍部による抵抗はこれで終ったわけではなかったのである。
major_okajima.jpg

水戸教導航空通信師団教導通信第二隊第二中隊を率いる岡島哲少佐(上画像)は、8月15日の『玉音放送』に納得できず、杉茂少佐や、林慶紀少尉らとともに、東京で終戦阻止のために蹶起した部隊に合流しようと計画したという。林少尉は17日未明に、蹶起に反対した上官の教導通信第二隊長田中常吉少佐を射殺し行軍を開始。東京美術学校(現在の東京藝術大学美術学部)に占拠してここを拠点として各方面に蹶起参加を呼びかけ、17日の朝に師団が出発する際にも、これを止めようとした吹田技術中尉を松島利雄少尉が射殺したという。

その日に岡島少佐は情報収集のため自らが士官候補生だった時に陸軍士官学校本科教練班長だった近衛第一師団参謀石原貞吉少佐と面会。同参謀から14~15日に終息したばかりの『宮城事件』の説明を受け、終戦の詔勅が真実であることなどを知る。
石原参謀は、東部軍管区司令部からの依頼があり、上京部隊に対し撤収の説得のために現地に向かっていたが、19日の午後に撤収か徹底抗戦かで激論が交わされた際に、林少尉に射殺され、その日に林少尉は自決し、その後リーダー格であった岡島少佐、杉少佐ほか2名が自決したという。(水戸教導航空通信師団事件)
http://www42.tok2.com/home/moijan/kyuujoujiken/

前回の『宮城事件』の記事で、森近衛師団長がクーデターに抵抗したために殺害されたことを書いたが、師団長を殺害したメンバーの中に陸軍通信学校教官窪田兼三少佐という人物がいた。この人物は我が国が降伏したことが納得できず、8月15日以降も抗戦決起を呼びかけて同志を募っていた。
窪田少佐から、ラジオ放送所を占拠して国民に徹底抗戦を呼びかける計画を打ち明けられた、陸軍予科士官学校生徒隊寄居演習隊第23中隊第1区隊長・本田八朗中尉はこれに賛同し、演習を名目に部隊を動かす許可を得て、8月24日午前0時ごろ第1区隊生徒ら67名を引き連れ、川口放送所に向かって出発し、途中で窪田少佐も合流。午前5時ごろ川口放送所に到着し、窪田少佐が同行する隊は川口放送所の占拠にあたり、本田中尉が指揮する隊は鳩ケ谷放送所へ向かった。
窪田少佐は川口放送所で蹶起を呼び掛けようとしたが機械が故障していたため、鳩ケ谷放送所で再度放送の準備を要求した。
放送所員からの連絡で異変を感じた日本放送協会は至急、東部軍管区司令部へ連絡した。報告を受けた東部軍管区司令官田中静壹大将は放送を止めるため、関東配電社に対し両放送所に対する送電をストップするよう依頼し、事態収拾のため現場に向かったという。この田中大将は『宮城事件』の際にニセ命令に従って反乱軍に加担した近衛歩兵第一連隊の第二連隊の説得に成功してクーデターを沈静化させた人物である。

午前6時ごろに送電が停止され、窪田少佐らは送電が開始されるのを待っていたが、いつまでたっても送電がされないために川口放送所に移動。午後2時ごろ、東部憲兵司令部の藤野中佐は5名程の部下と共に川口放送所へ説得に向かい、 藤野中佐は窪田少佐らに送電が止められている事を告げ、これ以上やっても成功の見込みは無いと言って説得した。
窪田少佐らは計画の失敗を悟り投降したが、この事件の影響で午前6時ごろから約9時間にわたり、関東地方一帯でラジオ放送が停まったとのことである。(川口放送所占拠事件)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E6%94%BE%E9%80%81%E6%89%80%E5%8D%A0%E6%8B%A0%E4%BA%8B%E4%BB%B6

宮城事件』のあとの2つの事件は、陸軍の中枢が関与したものではないが、『宮城事件』に関しては、陸軍の中枢部が関与していた大事件だと考えて良いのだと思う。

長い間腑に落ちなかったのは、わが国だけが悪かったとする『自虐史観』では『軍国主義』は『悪』でなければならないのだが、この事件は『軍国主義』の恐ろしさを印象付けるために使える格好の題材であるはずなのに、教科書や通史でほとんど叙述されることがない点だ。

調べていくと、どうもこの事件は不可解な事が多すぎる。戦後になって、『宮城事件』の反乱軍側の多くの将校がGHQの歴史課に勤務したというし、クーデター計画を策定した陸軍省軍務局軍事課の稲葉正夫中佐や東部軍高級参謀の不破博大佐は、その後防衛庁防衛研修所戦史室に勤務し、歴史を編纂する立場に廻っているという。
別宮暖朗氏の『終戦クーデター』にいくつかの事例が出ているが、この事件の公式記録に明らかな改竄の跡があるのだそうだ。
この事件に関する公式記録の記述内容は信頼性が乏しいと多くの研究者から指摘されているのだが、単に自分や仲間の立場を守ろうとしただけなのか、あるいは、この事件の背後にある「日本人には広く知られては困る事実」を封印しようとしたのか。

すでにアメリカは広島と長崎に原爆を投下し、ソ連の対日参戦が開始されていた。普通に考えれば、本土決戦に持ち込んでもわが国に到底勝ち目はないことが軍人ならばわかっていたはずだ。勝てないことが見えているのであれば、普通に考えれば、国民の生命・財産を守るために『ポツダム宣言』を受諾しようという昭和天皇の御聖断は、現在だけではなく将来のわが国をも見据えた正しい判断である。
にもかかわらずなぜ陸軍首脳の多くが、陸海軍を統帥する存在である天皇陛下の『御聖断』に抗って、クーデターの実行に及んだのだろうか。

その理由について別宮暖朗氏は『終戦クーデター』で、陸軍組織の存続にあったと主張しておられる。
確かに、『ポツダム宣言』の第9条に「日本国の軍隊は完全に武装を解除された後、各自の家庭に復帰」とあり、『ポツダム宣言』を受諾するということは、陸海軍とも解散を余儀なくされることになる。陸軍の首脳はそれを阻止したかったということかも知れないが、徹底抗戦しても到底勝ち目がないのであれば、一時的に陸軍が存続しても、もっとひどい敗戦を招くことになるだけだ。わが国が敗戦するタイミングを遅らせれば遅らせるほど、終戦後に連合国がわが国に突きつける条件はもっと厳しいものになる筈ではないか
陸軍のエリート将校たちがクーデターを起こそうとしたのは、陸軍組織の存続とは違う別の目的があったと考える方がずっと筋が通るのだ。

このシリーズの5回目に紹介したが、英国の最高機密文書ULTRAに「わが国政府が共産主義者達に降伏している」という中国政府の陸軍武官が重慶に送信した機密電報が見つかったという新聞報道があった。
その記事に関する産経新聞の解説のなかで、鈴木貫太郎首相秘書官を務めた松谷誠・陸軍大佐が、昭和20年4月にまとめた『終戦処理案』」では、戦後はソ連流の共産主義国家を目指すべきだとし、同時期に陸軍参謀本部戦争指導班長の種村佐孝大佐がまとめた終戦工作の原案『今後の対ソ施策に対する意見』でも、(1)米国ではなくソ連主導で戦争終結 (2)領土を可能な限りソ連に与え日本を包囲させる (3)ソ連、中共と同盟結ぶ――と書かれていたことに注目したい。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-295.html

もし陸軍の首脳が、『ポツダム宣言』受諾が決定してしまった状態でもなお、松谷大佐や種村大佐のシナリオ通り、敗戦後の日本はソ連流の共産主義国家を目指したいとした場合はどう行動するであろうか。
もし、昭和天皇の御聖断のとおりアメリカ主導でわが国が敗北してしまってはそのことは不可能であり、せめて一部でもわが国の領土をソ連の傘下とさせるためには、少なくともソ連が対日参戦して、わが国の領土を相当奪うところまでは戦争を継続させなければならなかったはず
である。陸軍がクーデターを実行に移した背景は、そのあたりにあったとは考えられないか。
ソ連対日参戦

松谷大佐や種村大佐の考えが陸軍の中枢に浸透していたのなら、ソ連が8月9日に対日宣戦布告したときに関東軍はソ連軍と徹底抗戦することを回避しようと考えるはずなのだが、実際はどうだったのかを見てみよう。
10日に大本営は、「対ソ全面作戦」を関東軍総司令部に発動している。原文は次のURLにある。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/HoppouShiryou/1945Tairikumei74_80.html

一 「ソ」連は対日宣戦を布告し九日零時以降日「ソ」及満「ソ」国境方面諸所に於て戦闘行動を開始せるも未た其規模大ならす

関東軍は主作戦を対『ソ』作戦に指向し皇土朝鮮を保衛する如く作戦す
…」
taiso01.jpg

ソ連の攻撃がまだ初期の小規模な段階から「朝鮮保衛」が関東軍の主任務であると言っているのだが、要するに満州国を直ちに放棄し、朝鮮半島を防衛せよという意味である。
さらに11日には「総司令部を通化に移転する」という命令がでているようだが、地図で確認すると総司令部は朝鮮との国境近くまで退却せよと言うことだ。わが国の終戦も決まっていない段階から、なぜ早々と退却する必要があろうか。

Wikipediaによると、当時は満州国の首都・新京だけでも14万人の日本人が居留しており、8月11日未明から正午までに18本の列車が出で38千人が新京を脱出したそうだが、軍人関係家族や満鉄関係家族、大使館家族が優先され、民間人は240人しか脱出できなかったという。しかも軍人家族脱出の指揮を執ったのは関東軍の総参謀長・秦彦三郎の夫人だというからひどい話である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E9%80%A3%E5%AF%BE%E6%97%A5%E5%8F%82%E6%88%A6

多くの日本人は取り残されて、侵攻してきたソ連軍や暴徒と化した満州民、匪賊などによる暴行・略奪・虐殺が相次ぎ、ソ連軍の包囲を受けて集団自決した事例もあり、収容所に送られ、孤児や満州人の妻となる人々も出たという。
関東軍は一般居留民を護りながら、ソ連と戦いつつ後退したのではなかったのだ。自分の家族を優先したものの他の居留民は見捨てて、領土もろともソ連に差し出したのである

関東軍は初めからソ連と戦うつもりはなく、満州国領土と居留民を早々にソ連に差し出したことが史実であることを裏付ける証拠が、ソ連側に残されていることがわかった。まず、極東ソ連軍の最高司令官であったワシレフスキー元帥がモスクワに打った、8月20日付の電文を紹介しよう。次のURLに訳文が紹介されている。
http://blog.goo.ne.jp/yshide2004/e/63b131d3e8a160d75230a4c62f6bf71d
ワシレフスキー元帥

関東軍参謀長秦中将は私ワシレフスキー元帥に対して、満州にいる日本軍と日本人ができるだけ早くソ連軍の保護下に置かれるよう、ソ連軍の満州全域の占領を急ぐよう要請し、同時に、現地の秩序を保ち企業や財産を守るために、ソ連到着まで武装解除を延期されたいと陳情した。秦中将は、日本人、満州人、朝鮮人の関係が悪化していると述べた。また日本軍将官、将校兵士に対する然るべき取り扱い給養、医療を要請した。私は必要な指示を与えた」
この文章を普通に読めば、関東軍は満州にある企業や財産を日本人居留民のために守ろうとしたのではなく、ソ連に差し出すために守ったということになる。

また同上のURLに関東軍がワシレフスキーに宛てた「ワシレフスキー元帥ニ対スル報告」の一部が公開されている。この文書は、関東軍参謀(作戦班長)・大佐草地貞吾が数人の参謀と合議のうえまとめ、秦総参謀長、山田総司令官の決裁を受けて、ソ連側に提出したもので8月26日にソ連が受領した記録があるものだが、これを読めば、関東軍は日本人居留者を護る意識はなかったと断じざるを得ない

「一、135万の一般居留民のほとんどは満州に生業があり、希望者はなるべく残留して、貴軍に協力させてほしい。ただし老人、婦女子は内地か、元の居留地へ移動させて戴きたい。
一、軍人、満州に生業や家庭を有するもの、希望者は、貴軍の経営に協力させ、その他は逐次内地に帰還させてほしい。帰還までに極力貴軍の経営に協力するよう使っていただきたい。
一、例えば撫順などの炭鉱で石炭を採掘するとか、満鉄、製鉄会社などで働かせてもらい、冬季の最大難問である石炭の取得にあたりたい
。」

以前このブログで高橋秀雄氏の『私のシベリア抑留記』の文章の一部を紹介したが、関東軍がワシレフスキーに宛てた文書内容と同様な事をシベリア抑留者が書いている点に注目したい。重要な部分なので高橋氏の文章を再度引用する。

「『日本軍将兵は武装解除の後に平和的に家庭に帰す』と宣言した『ポツダム宣言』が有るにも関わらず、日本政府からは、将兵の帰国要求申し入れは全くなかった、という。むしろ『貴軍経営のためどうぞお使いください』と日本人将兵の労務特供給の申し入れをしたのは他ならぬ日本政府・大本営であったという
このことは共同モスクワニュースが詳細に伝えた。
このために、六十三万余の将兵が長年に渡って、酷寒の地シベリアでの強制労働、飢餓を味わうことになった。」
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-224.html

ソ連によるシベリア抑留は『ポツダム宣言』に違反するものであると、多くの人が書いており私もそう理解していたのだが、強制労働を関東軍から提案していた史料があるのに愕然とした。
さらに調べると、シベリアに抑留された人々がスターリンに感謝決議文を贈ろうという運動が起こり、それに賛同する日本捕虜66434人の署名入りのものが製作されたという
それほど日本陸軍の中枢には、ソ連の工作が浸透していたのか、共産主義者が主導権を掌握していたのか、少なくともソ連を理想国家と信じて疑っていなかったと解釈するしかないのだ。

帝国陸軍の社会主義化・共産主義化はひどかったという中川八洋氏の指摘は、昔は信じられなかったのだが、今はその可能性がかなり高いと思うようになった。
思想安全地帯に赤化分子

このブログで紹介した『神戸大学デジタルアーカイブ』の新聞記事データベースでこんな記事が見つかった。
「陸軍幹部養成の総本山たる陸軍士官学校に赤化運動が起り当局必死の隠ぺい策も効なく校内外にもれ時節柄センセーションを起している。」(昭和7年2月11日付 東京朝日新聞)
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?LANG=JA&METAID=10070975&POS=1&TYPE=IMAGE_FILE
普通このような記事が出たら、士官学校生徒の相当数は「赤化」していたかそのシンパだったと考えて良いだろう。かくいう私の学生時代も、クラスの多くは「左寄り」だったし、私も社会主義が理想国家と考えた時期があった。

自国のために戦うのではなく、他国のために戦おうとする人物が軍隊に入り込んで武器を持てば、どんなに怖ろしいことになるかは、すこし考えればわかる。
日中戦争の原因となったとよく言われる関東軍の暴走も、そういう観点から見直すことが必要なのだと思う。

中川八洋氏が『軍国主義』と『共産主義』との関係をこのように述べている。
近衛文麿の戦争責任

「1931年から1945年にかけての『軍国主義』、それは陸軍主導による日本の社会主義(共産主義)化を『上からの革命』によってなしとげようとしてきた日本型『共産革命』の表象にすぎない。表層の『軍国主義』現象の、その基層は『(共産党や社会党でなく)陸軍を独裁党とする日本の共産主義』革命運動であった。
 日本の『軍国主義』が、日本の『共産主義』革命運動が生んだ一現象であるならば、日本の大東亜戦争とは、社会主義(共産主義)イデオロギーが生んだ戦争であり、もし大東亜戦争を非難するのであれば、その母胎となった、戦前の社会主義(共産主義)革命熱をまず非難すべきであろう。
 戦後の日本において『大東亜戦争=軍国主義』という公式が宣伝されたのは、共産主義を聖化して共産主義革命を大東亜戦争批判(非難)の外に避難させておくためのレトリック(詭弁)であった。『大東亜戦争=日本と東アジアの共産主義化』という歴史の真実を隠す、情報操作の一つであった
。」(中川八洋『近衛文麿の戦争責任』p.200)

現代史家の大半は、このような中川氏の説を認めようとしないのだが、少なくともこの時代の歴史は、当時のわが国の共産主義や社会主義熱を抜きには語れないし、コミンテルンの工作なしには語れない。
史実を知れば知るほど、通説の嘘が見えてくるのだ。

『ポツダム宣言』受諾のあとの『宮城クーデター』も、ソ連参戦直後の関東軍の満州放棄も、いずれも種村大佐のシナリオに沿って行われたものだと考えれば、スッキリ理解することができるし、おそらく歴史の真実は、それに近いものであったのだろう。
「通説にとって都合の悪い史実」がネットで拡がって行って、いつか通説が書きかえられる日がくるのか。
**************************************************************
ブログパーツ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
    ↓ ↓         


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ



このエントリーをはてなブックマークに追加





関連記事
ポツダム宣言宮城事件松谷誠種村佐孝ワシレフスキー川口放送所占拠事件水戸教導航空通信師団事件
  • B!

12Comments

鹿児島のタク  

シベリア抑留

“「ワシレフスキー元帥ニ対スル報告」とも関連する、『日本軍将兵は武装解除の後に平和的に家庭に帰す』と宣言した『ポツダム宣言』が有るにも関わらず、日本政府からは、将兵の帰国要求申し入れは全くなかった、という。むしろ『貴軍経営のためどうぞお使いください』と日本人将兵の労務特供給の申し入れをしたのは他ならぬ日本政府・大本営であったという”…ということは、シベリア抑留等は、ソ連側が一方的にやったのではないということでしょうか。
私の周りの御老人(大正生まれ)の中には、割とシベリア抑留を体験され、運よく生きて帰ってこられた方々が大勢います。体の弱い人、初老の人など、亡くなる人が多かったそうです。その方々が、今、年齢的に亡くなっていく。国家に見捨てられた感じですね。…むしろ、そのことはご存じなかった方が幸せだったのかもしれません・・・。
しかし、このような裏での事実があったなんて信じられないことです。

2014/01/25 (Sat) 02:21 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: シベリア抑留

私も調べていて愕然としました。
しかし、ソ連側にも同様な記録があり、関東軍の残した文書にもそのような記述があり、抑留者もそのような伝聞を書き残しているということは、実際にそのような事があったのだと信じるしかありません。

こういう事実が広まると、日本人に押し付けて定説化した「昭和史の通説」の根本が揺らぐことは間違いないでしょう。だから、このような「通説にとって都合の悪い」事実は封印されてきたのだと思います。

この当時の陸軍の幹部は誰一人として処分されず、戦後になってGHQに協力した者や防衛庁や自衛隊などで勤務した幹部は少なくないようです。

2014/01/25 (Sat) 07:42 | EDIT | REPLY |   

通りすがり  

No title

>逆に東部軍管区の田中静壹司令官が近衛歩兵第一連隊の第二連隊の説得に成功してクーデターは沈静化し

近衛歩兵第一師団の第二連隊ですよね?

2014/01/25 (Sat) 09:39 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: No title

すみません、「の」ではなく「と」の打ち間違えでした。修正させていただきました。

東部軍管区の田中静壹司令官が最初に向かったのは第一連隊の渡辺多粮連隊長で、その説得が終わると第二連隊に向かっています。

2014/01/25 (Sat) 10:31 | EDIT | REPLY |   

rakitarou  

ソ連は国体の護持を保証した?

今回の論考も非常に興味深く拝見しました。以前書評として「瀬島龍三とは何だったのか」について拙ブログに書いた時にも、関東軍が進んで抑留者を差し出したような経緯が述べられていたことを知りました。これは私の妄想にすぎませんが、終戦工作を内々にソ連に打診している段階でソ連は非公式に日本がこだわっていた国体の護持に言及していた可能性はないでしょうか。
米英は民主主義第一ですから当初天皇の戦争責任を当然追求して天皇制は廃止の方針だったと思われ、狡猾なスターリンとしては国体の護持をちらつかせて日本をソ連側に付かせるという戦略は十分ありえたのではないかと。勿論公式の文章にはないと思われるのですが、あれだけこだわっていた国体の護持なくして陸軍が簡単にソ連側に付く事はなさそうに思うのです。
占領軍が入ってきて、そのあたりの裏事情を知って慌ててマッカーサーは天皇制存続に方針転換をした、ということになるといろいろ話がかみ合ってくるようにも思います。まあ私の妄想に過ぎませんが。また勉強させてください。

2014/01/27 (Mon) 08:04 | EDIT | REPLY |   

ローストポーク  

満州

満州からの引揚者が 途中から線路の上を歩き 引き上げ船を目指したとよく話してました。
優雅な生活が一瞬で変わり 現実がわからなかったと聞いたことがあります。
近所の人は、子供を両親に預けて行ってたので子供のことが心配で命がけで帰って来たと話してました。
シベリアで捕虜になった人は、捕虜の生活は、口止めされてたようです。
悪いことは、闇にしたがるのは、いつも変わらないことです。

2014/01/27 (Mon) 08:08 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: ソ連は国体の護持を保証した?

ソ連が国体の護持について言及していたかどうかはわかりませんが、少なくとも陸軍の中枢にはそのことを期待していたようですね。
以前このブログで紹介した『正論』平成25年10月号 産経新聞岡部伸氏の論文によると、鈴木貫太郎の首相秘書官を務め「終戦処理案」を作成したた松谷誠陸軍大佐は、自らの回顧録『大東亜戦争収拾の真相』のなかで、「ソ連に頼って和平を行う理由」としてこのように記しています。
http://www.ac.auone-net.jp/~oknehira/NihonWoSekikaSunzenmadeOikondaHaisenKakumei.html
「○スターリンは独ソ戦後、左翼小児病的態度を捨て、人情の機微があり、左翼運動の正道に立っており、恐らくソ連は日本に対し国体を破壊し赤化しようとは考えられない。」
「○ソ連の民族政策は寛容。白黄色人種の中間的存在としてスラブ民族特有のもので、人種的偏見少なく、民族の自決と固有文化とを尊重し、共産主義化しようとする。よってソ連は、国体と共産主義とは絶対に相容れざるものとは考えない。」

このように考えた根拠までは書かれていませんが、当時はソ連を理想国家だと考えていただけなのかもしれません。ソ連にあこがれていたから、シベリアに送っても人道的に対応してくれると考えていたのではないでしょうか。

マッカーサーの件は自身の『回想記』に記録があるようですが、ソ連とは関係がなさそうです。
http://www.nipponnosekaiichi.com/admiration/mcarthur.html

2014/01/27 (Mon) 20:10 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 満州

私はシベリアから引き揚げてきた人の話を聞いたことがありません。舞鶴に引揚記念館があるので中に入りましたが、いろんな展示物を見て暗い気持ちになりました。

日本人は暗い話を個人的になるべく忘れようとしますが、こういう事実があったということは、日本人は長く語り継いでいかねばならないのだと思います。

2014/01/27 (Mon) 20:16 | EDIT | REPLY |   

rakitarou  

日本における反共は反資本主義ではなく天皇制否定が唯一の理由だった

私の思いつきのコメントに参考資料までつけてお答え下さりありがとうございます。資料を読んでみるとやはり「国体の護持」を(勝手に?)期待していたことが伺われますね。米国における反共は反民主主義というよりも、自由に金を儲けることを否定する「反資本主義」に力点がおかれているように見えます。日本の戦前においては「労働者階級の主権」という天皇制の否定につながる思想としての弾圧が力点で、反資本主義かどうかは問題でなかったと思われます。資料でも言及されているように戦時体制下の経済は社会主義と変わらなかったのですから。その意味で米国式の民主主義による天皇制否定とソ連のそれとはほぼ同格であったとも言えるのでしょうね。

2014/01/28 (Tue) 07:25 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 日本における反共は反資本主義ではなく天皇制否定が唯一の理由だった

その通りだと思います。
一部はソ連に繋がっていたかもしれませんが、ソ連を理想国家として考えていて、ソ連に領土を差し出せば、ソ連は国体を護ることぐらいはしてくれるだろうと、さしたる根拠もなく期待していたということだと思います。

2014/01/28 (Tue) 07:52 | EDIT | REPLY |   

N.W.O  

WGIP

確かに共産主義は、君主制や国家を打倒すべき対象として否定していますが、天皇機関説による貶めも失敗に終わり、逆に、天皇陛下万歳と大東亜共栄圏のスローガンを結び付け、鬼畜米英は打倒すべき悪玉として利用されたんですね。

その結果、東京裁判において、戦争責任は天皇制軍国主義者にあり、国民はその被害者であって、支配者の日本軍は打倒すべき敵であると、国民と日本軍を対立関係にすり替えたのは、まさに階級闘争の手法そのものです。
しかも、共産主義革命は正義であるとのイメージを守り、連合国側の戦争責任を回避するため、裁判まで共産主義者に主導されていたとは、なんという茶番でしょうか。

その後の責任追及役は周辺国と国民自身で、国民は放っておいても自発的に自らの過去を責め続け、周辺国から責められては自虐的になり盲目のまま、というWGIPのレトリックですか。その責任追及役の一つが日本共産党とは、もう言葉もありません。

マッカーサーの証言に、国家を弱体化させるには民族の誇りを奪い、歴史を捏造することだとありましたが、一時的にせよ、あれだけ繁栄を極めていた日本を、よくここまで衰退させたものです。共産党が溺愛し死守する日本の共産主義憲法が、衰退の原因の一つだと誰が思うでしょう。

2015/06/20 (Sat) 22:57 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: WGIP

おっしゃる通りですね。

しかも、教育界もマスコミ界も彼らの影響下に置かれていて、日本人が学校などで学ぶ歴史のほとんどは、彼らにとって都合の良いように編集されたものばかりです。彼らにとっては、私が書いているような史実が国民に拡がって、今の教科書に書かれているような歴史観が崩れては、彼ら自身が戦争を引き起こした元凶にされてしまうことを怖れているのだと思います。だから、中国韓国の外圧まで使って、声高に歴史観の修正に反対しているのでしょう。

正直なところ、私のブログの過去記事がこんなに多くの人に読んで頂けるとは思ってもいませんでした。日本人の歴史観も変わりつつあると理解していいのでしょうか。

嘘の歴史叙述は、それに矛盾する史実をいくつかぶつけるだけで論駁できます。多くの日本人は、確認できる史実と矛盾しない歴史叙述の方を信頼するはずです。少しでも多くの日本人が、「戦勝国や共産主義勢力にとって都合の悪い真実」をいくつか知ることによって、いずれは教科書などの歴史叙述は書き替えざるを得なくなるでしょう。
日本人が自虐史観の洗脳を解くためには、歴史学者やマスコミや知識人に期待してはいけません。国民の多くが、ネットなどで今の歴史叙述がおかしいことを、声を大にして伝えることが重要です。

また、これから米中の関係が冷めていく方向になるとしたら、アメリカが中国を叩く手段としては、「中国共産党にとって都合の悪い史実」を民間研究機関からリークさせれば武器や軍隊を使わなくともそれが可能です。そうすれば日本のマスコミや教育界に激震が走ることになるでしょうし、憲法改正についてもまともに議論されるようになると思います。

2015/06/21 (Sun) 00:22 | EDIT | REPLY |   

Add your comment