Welcome to my blog

日光の社寺が廃仏毀釈の破壊を免れた背景を考える~~日光東照宮の危機2

2 0
Category廃仏毀釈・神仏分離
以前このブログで、滋賀県大津市坂本の日吉大社の廃仏毀釈が、慶応4年(1868)3月に神仏分離令が出て最初に行なわれたものであり、この時に仏像や仏画や経巻・法器などを徹底的に破壊したリーダーは神祇官権判事の樹下茂国であったことを書いた。
それまでの日吉大社は「日吉山王権現」と呼ばれ、いずれの社殿も南光坊天海が開いた「山王一実神道」で祀られていた。社殿には仏像や僧形の木像を神体にし、多くの経巻などが備えられている「神仏習合」の施設であったという。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-343.html

nikkoupic01.gif

ところが日光東照宮をはじめとする日光の社寺も、当時は南光坊天海が開いた「山王一実神道」で祀られており、「神仏習合」の施設であったことは滋賀県の日吉大社と同じなのである。
今でこそ日光東照宮二荒山神社輪王寺の二社一寺に分かれているのだが、江戸時代までは日光全山の仏堂、神社、霊廟などすべてを含めて「日光山」あるいは「日光三所権現」と称していて、神仏習合の信仰が行なわれていたのである。

ではなぜ、同じ「山王一実神道」で祀られている神仏習合の施設でありながら、滋賀県の日吉大社では仏像や仏画や経巻などが徹底的に破壊され、日光山ではそうならなかったのだろうか。
また日光は徳川家の聖地でもある。江戸幕府が徳川家康や家光を祀る施設を手厚く保護したことは当然のことであるが、明治維新となって徳川家という大スポンサーを失った日光の社寺が、廃仏毀釈が吹き荒れた時代に、どうやって生き延びることが出来たのだろうか。

この点について疑問を感じていたのでいろいろ調べてみたのだが、日光山の神仏分離の頃の事を書く前に、それまでの日光歴史を簡単に振り返っておこう。

勝道上人

日光山は天平神護2年(766)に勝道上人によって開かれて四本竜寺が建立され、その後山岳信仰の場とし多くの行者が修行に訪れるようになった。
弘仁元年(810)に朝廷より満願寺の称号を賜り、後に円仁(えんにん)が来山し、三仏堂・常行堂・法華堂が建てられて天台宗の寺院となっている。
鎌倉時代には弁覚(べんかく)が光明院を創設して一山の本院として、天皇家から門跡(もんぜき)*を招く皇族座主の制度が始まったという。
*門跡:皇族・貴族が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職

戦国時代になると日光山は地方豪族の争いに巻き込まれ、さらに天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻略時に日光山の惣政所壬生氏が僧兵とともに北条氏に付いたことが豊臣秀吉の怒りを買い、日光山領66郷、18万石を没収されて一時衰退することとなる。

しかし、元和3年(1617)に徳川家康の遺言により日光東照宮が建てられ、寛永11年(1634)には南光坊天海の主導による日光東照宮の大造営がなされて、ほぼ現在の東照宮の建物が完成した。
承応3年(1654)には満願寺は水尾上皇の院宣により輪王寺の寺号を賜り、それ以降は輪王寺の住持は法親王(親王宣下を受けた皇族男子で出家した者)が務める事となり、関東に常時在住の皇族として「輪王寺門跡」あるいは「輪王寺」と称されたという。…

神仏分離の動乱

臼井史郎氏が著した『神仏分離の動乱』(思文館出版)という本に、日光山の神仏習合についてわかりやすく記されている。
「…こうした不思議な山が非常な権力をもって、明治までながらえたのである。
一つには、神体山と仰がれる、二荒山に対する山岳信仰と修験信仰
二つには、勝道によって開創された輪王寺を中心とする天台信仰。
三つには、久能山より移された家康の廟を中心とする東照大権現信仰。
 この三つが複雑にからみあって神仏がたくみに同居することによって、この不思議な山が栄えつづけた
のである。だから、社殿も仏殿も山中深く共存していた。仏像も神像も、経典も神具も、雑然と互いに相剋することなくながらえたのである。すなわち、山中一円が満願寺(輪王寺)の境内であって、その中に東照宮も二荒山神社もあったわけである。」(『神仏分離の動乱』p.78)

「山中一円が輪王寺の境内であった」というのだが、いろは坂を超えて華厳の滝や男体山、女峰山、太郎山までもが神域であったというからとんでもない広さである。
神域の中には多くの寺社が存在し、その頂点に立っていたのが輪王寺宮であり、輪王寺門跡が日光東照宮の住職であり、二荒山神社の別当は安養院、三代家光を祀る大猷院の別当は龍光院の住職で、日光山全てを僧侶が完全に支配していたことになる。

そんな中で徳川幕府が倒されて、維新政府の神祇省が神仏分離令を出した。そこにはこう書かれている。
【慶応4年(1868)3月28日付、神祇官事務局達】
「中古以来、某権現、あるいは牛頭天王の類、その外、仏語をもって神号に相唱え候神社少なからず候。いずれも、その神社の由緒、委細に書付、早々申出づべく候」
仏像を以て神体と致し候神社は、以来相改め申すべき候こと。附り、本地等と唱え、仏像を社前に掛け、或は鰐口、梵鐘、仏具等の類差し置き候分は、早々取り除き申すべきこと

この神仏分離令が、仏教を根本として神と仏が共存してきた日光山の宗教的秩序を根底から揺るがすことになる。

臼井史郎氏の解説を再び引用する。
「輪王寺門跡の廃止
 僧侶の神勤の廃止
 輪王寺の称号廃止

 一山衆徒百十ヵ寺の合併統合
 満願寺への改称
 各院坊の寺地奉還
 二荒山神社と東照宮の独立
 輪王寺門跡が主催した日光山は二社一寺に分裂・統合されたのである。…日光山は大きく分裂し、神と仏の支配下にそれぞれ所属をわかつことになってしまった。もともと二荒山神社は安養院、家光の霊廟大猷院は龍光院が、別当として神勤しており、東照宮は輪王寺門跡が直接奉仕していた。だから全山が法親王門跡の支配下にあったわけで、そういう意味で、日光門主は、文字通り僧侶であると同時に各宮の宮司でもあったわけだ。
 それがはっきりと二社一寺に分裂した
のである。
 ところで、こういう大変動に際して、輪王寺門跡公現法親王は、さっさと還俗*してしまい、北白川宮能久親王となってしまった。…」(同上書 p.83-84)
*還俗(げんぞく):僧侶であることを捨て、俗人に戻ること。

255px-Yoshihisa_Kitasirakawanomiya.jpg

輪王寺門跡公現法親王は江戸幕府の依頼を受けて徳川慶喜の助命と東征中止を嘆願した後、彰義隊に擁立されて上野戦争に巻き込まれ、その後仙台藩に身を寄せて奥羽越列藩同盟の盟主に擁立されており、神仏分離令が出た時には日光にはいなかったと思われる。
9月に東北の戦いに敗れて、新政府に京都で一年間蟄居することを申しつられ、明治2年(1869)9月に還俗し、そして翌年にドイツに留学するまでの間熾仁親王の邸に同居している。輪王寺門跡現法親王が還俗したのは、新政府からの圧力があったと考えるのが自然だろう。

かくして、日光山は最高責任者不在のまま分裂騒ぎで収拾がつかなくなり、また徳川氏という大スポンサーを失ったために、百十ヵ寺の僧侶は無給で暮らさねばならなくなったという。八十余名の僧徒は満願寺(旧輪王寺)の本坊で合宿して暮らしたそうだが、明治4年(1871)5月にはその満願寺の本坊が全焼してしまっている。

経済的困窮は寺院だけではなかったという。神社側からもあいついで嘆願書が出されている。収入がなければ、宮司の生活も成り立たないことはいうまでもない。

臼井氏の著書に、当時どのような嘆願書が書かれていたかがいくつか紹介されている。

「(1)境内地の使用許可
 すべての土地はとりあげられてしまったが、境内地はのこされた。この境内地を、従来のように、手作物や蒔付などもして、菜園としての使用許可をあたえて欲しい。もちろん、税金は払い、村役のことも、ちゃんとお勤めをするから、何卒よろしく御配慮を願いたい、というものである。自給自足の道を講じなければならなかったことがわかる。
(2)宝物拝観の許可
 東京の日本橋と両国橋に、日光の宝物拝観が許可された、という立札がたてられた。敬神者への拝観を許可するということになっているが、宝物拝観の始まりである拝観料をどれほどとったものか、記録がないためわからないが、経済再建のひとつの方法として考え出されたものであろう。…
(3)伐木の許可
 広大な神域内の材木も伐り出されたようである。
 東照宮や二荒山神社の営繕のために、寂光神社境内の木が伐られ、それの代金四千両がこれにあてられたという記録があるが、山内の坊からも、材木の伐り出しを願う書類が出されている。…」(同上書 p.87-88)

このように、境内の樹木を売ってまでして僧侶や宮司の生活を成り立たせようとしたことが分かるのだが、こんな状態が長く続けば、風光明媚な日光の景観がとても維持できなかったと思われる。

では、この広大な歴史的空間はどういう経緯で守られたのだろうか。

臼井氏の著書に、輪王寺の寺院経済の破綻を救った人物として、彦坂諶厚(じんこう)の名前が出てくるものの、この人物が具体的にどうやって日光を守ったかについてはあまり記されていない。

ジャーナリスト・伊藤幸司氏の『がんばらない山歩き&発見写真旅』に、つぎのような解説が記されているのを見つけたのだが、この文章を読むと彦坂諶厚が新政府や日光県とどのような交渉をしたかを垣間見ることが出来る。

慶応4年(1868)4月、輪王寺護光院彦坂諶厚は、神仏分離の精神は結構であるが、日光は神仏混淆の長い歴史によって成立した所であるから、建築物に至るまでの分離は不可能であると主張して、日光県を初め東京の政府にまで出頭して意見を述べたが、容れられなかった。
 しかし日光における神仏分離は、なかなか行われなかった。江戸時代、東照宮は満願寺(輪王寺) 所有の徳川家康の廟所であり、独立した神社ではなかったことと、東照宮が創建以来、公的には満願寺の附属施設に過ぎず、神仏分離を徹底させれば、東照宮の建造物を除去することになり、政府としても躊躇せざるを得なかったことがその原因であろう。――
 つまり、神仏分離をすれば東照宮は消えてなくなってしまいますよ、ようござんすか? ということです。結局、東照宮と二荒山神社、輪王寺がそれぞれの境界を定めて2社1寺に分離した
のです。
 日本の多くの場所では、このような場合に乱暴な寺院の破壊がありました。それが日光で抑制されたのは、山奥の運命共同体的一体感のためでしょうが、「観光資源」という新しい価値観にもとづく保存の意識が強く働いていたことにも注目しなければならないようです。」
http://ito-no-kai.la.coocan.jp/300_index/311_national-park/19_nikko.html

当時35歳であった彦坂諶厚は、神仏分離令が出た直後に日光県を初め東京の政府にまで出頭して意見を述べたとあるが、彦坂はこの年に若くして日光山の総代となっている。日光山を代表して新政府や日光県と交渉したのは、彦坂諶厚のようである。
滋賀県大津市坂本の日吉大社ですさまじい廃仏毀釈が行なわれたことは、当然彼の耳に入っていただろう。
彦坂が書いたという嘆願書の内容をじっくり読みたいところだが、おそらく彼は新政府に対し、神仏分離の考え方には従うが、日光山の場合はどこまでやれば神仏分離をしたことになるのか、新政府の見解を何度も問うて時間を稼ぎ、資金不足を理由に相手の譲歩を引き出す作戦ではなかったか。

『わくわく!日光の社寺たんけん』という記事の中に『神仏分離にゆれた輪王寺』というレポートがある。
http://www.nikko-syaji-tanken.jp/futarasan_rinnoji/rinnoji2/01.html

それによると、寺と神社の境界が引かれて、「二荒山神社境内と東照宮境内とされた地域から、三仏堂、相輪橖(そうりんとう)、鐘楼、本地堂、五重塔、護摩堂、経蔵などを、輪王寺(当時、満願寺)へ移すよう命じられました」とあるが、日光山は神仏習合で仏教施設が二荒山神社や東照宮の近くにも散らばっていて、寺と神社の境界はそもそも存在していなかった。
それを輪王寺の境内と決めた場所に仏教的施設を移転せよというのだが、輪王寺は本坊が火災で焼失したり、諸大名に貸していた金が返済されず、移転の費用が用意できずに2度にわたって延期を申し出たらしいのだ。

輪王寺がこれらの施設をすぐに移転できなかったことが、結果として幸いした。
神仏分離令は各地で激しい廃仏毀釈に発展し、一方では日本文化が外国で高く評価されるに及んで、明治新政府も文化財保護の重要性を次第に認識するようになっていった。

IMG_6938_2_1-300x225.jpg

また近くの住民たちも、日光の歴史的景観を守るために立ち上がったという。
明治8年(1875)に町民総代の落合源七と巴快寛(ともえかいかん)の二人が中心となって県や国に対して日光山の現状維持を願い、一年余り奔走したのだそうだ。そして明治9年(1876)の明治天皇の奥羽御巡幸の際に、この二人が埼玉県草加に行在所に行って明治天皇に直訴したという。この時に明治天皇は「(日光山の)旧観を失うことなかれ」とのお言葉と、御手許金3000円を下賜されたと伝えられている。
落合源七は御巡幸のお迎えの直後に病に倒れ帰らぬ人となったようなのだが、日光総合会館玄関前には、日光の歴史的風景を守ろうと尽力した落合源七と巴快寛の二人の顕彰碑が建てられているという。
http://nikkonishimachi.web.fc2.com/yasukawa/j.html

また、明治12年(1879)には伊藤博文とともに日光を訪れた前米国大統領グラントが、日光の美観を称賛し、殿堂の保護を提唱したという。それがきっかけになって名勝・日光を守る財団のようなもの(保晃会)が作られ、152千円もの寄付が集まったことも大きかったようだ。

輪王寺三仏堂移築工事

上の画像は明治10年(1877)に三仏堂を移転した工事中のものだが、結局、輪王寺の境内に移築されたのは相輪橖とこの三仏堂だけとなり、日光は主要伽藍の大半を、維新前の堂塔のまま残されることとなった。このような大伽藍で、明治以前の姿を今も留めて例は数少ないのではないだろうか。

日光東照宮見取り図

当初の「神仏分離」のプランが一部しか実施されなかったので、日光東照宮の境内には本地堂(国重文)と経蔵(国重文)の2つの仏教施設が今も残されている。
Wikipedia「日光東照宮」によると、この2棟は東照宮と輪王寺との間で帰属について今も係争中で、財団法人日光社寺文化財保存会が管理しているのだそうだ。拝観料の配分で、ややこしい問題があるのかもしれない。

前回に続いて、明治初期の日光山の危機を書いてきた。
徳川家の聖地であり神仏習合の施設であった日光山が、戊辰戦争に巻き込まれなかったのは偶然的な要素もあるが、廃仏毀釈の嵐を乗り切ったのは大変な事だと思うのだ。
明治の廃仏毀釈によって日本の寺院の約半分が廃絶され、国宝級の文化財を数多く失ってしまっているのだが、日光山が破壊を免れたのは彦坂諶厚をはじめ、多くの人の努力が実を結んだものである。
文化財の貴重さを知るためには、文化財が護られてきた歴史を知ることも大切だと思う。
**************************************************************
ブログパーツ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
    ↓ ↓         


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ



このエントリーをはてなブックマークに追加



【ご参考】このブログで、廃仏毀釈の破壊を免れたお寺の記事をいくつか書いています。良かったら覗いて見てください。

文化財を守った法隆寺管主の英断
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-80.html

明治初期、廃絶の危機にあった東本願寺
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-81.html

明治期の危機を乗り越えた東大寺
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-84.html

明治期に潰れてもおかしくなかった清水寺
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-167.html

関連記事
日光東照宮輪王寺二荒山神社日光廃仏毀釈神仏分離
  • B!

2Comments

mayflower  

廃仏毀釈

社会の教科書で「廃仏毀釈」があったことは勉強しましたが、日本のお寺の半分もが失われたとは知りませんでした。明治天皇がクリスチャンだったとどこかで見かけましたが、関係があるのでしょうかね?

2015/01/10 (Sat) 20:16 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 廃仏毀釈

明治新政府も慶応4年3月15日に五榜の掲示という高札を掲示してキリスト教禁教を継続したため、全国で信徒への拷問や流刑などが行われています。
明治天皇がクリスチャンだったという可能性はほとんどないでしょう。

2015/01/10 (Sat) 20:37 | EDIT | REPLY |   

Add your comment