静岡に移住した旧幕臣たちの悲惨な暮らし
たとえ無禄であっても徳川家をお供して駿府に移住(無禄移住)するという旧幕臣がかなりいたのだが、武士とはいえ収入がなくては生活が成り立たないことは言うまでもない。
塚原も無禄移住者の一人であったが、藩としても何も与えないわけにはいかなかったようで、わずかながら給料を支給していたようだ。塚原はこう記している。

「私の給料というものは、1ヶ月に1人半扶持に1両2分という取前だ。(部屋住だから当主の半減)かねての約束だから、私はその金1両で自分を賄って、残余の1人半扶持と金2分をば親父に送った。その住む長屋のあばら素胴も、自炊も、酒が飲めぬのも仕方がないが、いかな駿州の田舎でも一両は実に食いかねた。據(よんどこ)ろなく、非番の折には、城内から一里半程の城の腰の海辺(今鉄道の通っている焼津の近傍)へ行って、青海苔を採って来て干して食う。あるいは藤枝の山手の太閤平、盃松などの谷に行っては蕨やぜんまいなどを摘んでは食う。…」とかなり苦労したようだ。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933646/32
「扶持(ふち)」というのは、主として下級武士に蔵米や現金のほかにあたえられた米で、「1人扶持」とは、武士1人1日の標準的生計費用を米5合と算定し、年にして1石8斗(5合×360日=1800合=1.8石)、俵に換算すると、1石=2.5俵なので、「1人扶持」は4.5俵(1.8石×2.5倍)、「一人半扶持」なら6.75俵(4.5俵×1.5倍)という計算になる。
現在価値にすると、1俵は約60kgで、米1kgを400円で計算すると「1人半扶持」は162千円程度(6.75俵×60倍×400円)、1ヶ月にすると13500円となる。
さらに塚原は1両2分の給金があったが、日本銀行金融研究所貨幣博物館の資料によると、「慶応3年(1867)頃で1両で米が15~30kg買えた」とある。
http://www.imes.boj.or.jp/cm/history/historyfaq/1ryou.pdf
従って1両の現在価値は、米1kgを400円で計算すると6千円~12千円となり、2分というのは1両の半分(3千円~6千円)を意味する。
まとめると、塚原が藩から受け取っていたのは、現在価値に直して月あたり22千円~31千円程度で、本人は6千円~12千円程度で1ヶ月を生活し、残りを両親に与えたということになる。
当然この程度の収入では、二十歳の塚原がまともな食事をすることは難しく、非番の時には海や山で食べるものを探すという生活であったことを記している。
では、塚原の両親はどんな生活であったのか。

「…ある日父の許から手紙が来た。その手紙によると、右の禅叢寺から岡清水という所に引っ越した。その家は右に三保の松原を見て、左に富士、頗(すこぶ)る好い景色であるから、家は汚く狭いが是非一日来て見てくれろ、とのことである。私も久しく逢わぬから是非行きたい。そこで田中から宇津谷(うつのや)を超え、安部川を渉って、日の薄暮に漸く父の家へ尋ね当てた。
まず一同に挨拶して、其の好景色という景色を見ると。成るほど好景色!…絵も及ぶまじき眺望(ながめ)ではあるが。また其の家の汚穢(むさく)るしさといったら、筆にもは及ばぬほどの汚さだ。
私の江戸の市ヶ谷の住居も、決して美麗の、立派のというではないが。とにかく400坪程の地面があって、座敷から隠居所まで大小の間数が十一間、小禄ながら幕府の下士の家として相当なものであったのが。どうだろう。今見るその家と言ったら、6畳に2畳、三尺の台所に1つ竈。四谷の鮫が橋か芝の新網あたりにある田楽長屋という気色(けしき)の、しかも古い古いぶち毀れかかった建地の、天井もなくて、その板葺(こけら)の屋根も半分腐朽(くさ)っている。…実際これが自分の住居かと思ってみると、はなはだ面白くも思われないので『お母さま、実にひどい家ですなあ!』と私が言うと、『いえお前、そんな事言っておくれで無いよ。これでもお前、お泊りさん(移住者の異名)にしちゃ好い分のだよ。あの禅叢寺にいっしょに居た○○さんの家は、町ではあるが裏屋でね、△△さんの引っ越した先は村松の百姓いえの破壊(ぼろ)けた馬屋を直したのさ。これでもここは一軒だてさ。物置の差掛けでもこしらえりゃ当分の凌ぎにはなりますよ。ナニお前、どうせ凌ぎさ。』―――得意ではもとよりあるまいけれども、むしろこの家に、自ら慰めて、住むという心になられた母人の心がいじらしい、と私は思って、黙っていた。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933646/35
塚原が東京にいた時には、敷地が400坪程度で、部屋の数が11間もあったのだが、静岡に移って住むことになった家は、天井もなく屋根も半分朽ちたような6畳に2畳と台所があるだけの小さな古家だった。しかし、こんなボロ家に住んだ塚原家は、徳川家家臣の移住者の中では良い方だったという。
「…母の口状ではないが、実際、乞食小屋でも一軒の家を我がものにして、親子夫婦、とやらかくやら凍餒(とうたい:凍えることと飢えること)の厄(やく)を免れていったのは、当時の移住者として上等の口だった。現にある人の如きは、真にその三餐(そん)の資(し)につきて、家内七人枕を並べて飢えて死に。死後その近隣に見出されて一村の大騒ぎとなったということも、そののちに聞いた。今日の人の目から見たならば、死ぬまでジッとして一家7人、頭を揃えて往生するなどは、人間として余りに意気地(いくじ)がなさ過ぎる。そこらににある芋大根を掘ってきてなり、命一つはどうにか?というでもあろうが。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933646/37

塚原は、仲間の餓死事件に強いショックを受けたようである。
「とにかく旗本八万旗という、多数の、しかも世渡りにごく不慣れの人間が、一事に無禄の乞食となって他国にさまようというのだから、修羅や餓鬼の悪道に堕ちるのは当然の成り行きで(ある)。…私はこの餓死なる件について非常な教訓を受けている。何かと言えば、『不屈の精神も、食を得る手の働きが伴わねば、即ち経済的生活を得ねば、終にその貫徹を見ることができぬ』という、それである。想うにこれら凍餒の惨話を残した人々も、江戸を出る時、目的の半途で、こんな浅ましい最後の屍(しかばね)を人に見せようとは決して決して思わなんだに違いない。…惜しむべしその無能の手は、この目的や精神を貫き得るまでの年月を支うべく、生命保続の物質をその肉体に与えぬ。…」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933646/38
苦しい生活を覚悟して家族とともに静岡に移住して来たからには、新しい時代をどう生きるかについての夢や希望があったはずなのだが、食べるものもまともに得られない状態ならば、生きるということすら難しい。
塚原は「無能の手」という言葉を用いているが、いくら生活が苦しくても、せめて海や山に行って少しでも栄養価のある食材を探すなり、工夫すればもう少し何とかなったはずだと、餓死した仲間のことを惜しんでいるのだと思う。

このようなひどい生活を強いられたのは旧幕臣ばかりではなかったようだ。
戊辰戦争で官軍に降伏した会津藩は23万石であったが、3万石に減封された上に、下北半島の斗南(となみ)に移封となり、2800戸、17300人余りが極寒の地に移住することとなった。
海路で移住したメンバーは大きな問題はなかったようだが、陸路で移住を決意したメンバーは、宿泊に難色を示す旅籠が多い上に、駕籠の使用も認められず、移動中に飢えや寒さで絶命した人が少なくなかったそうだ。
その上、入植先での生活もかなり厳しいものであったという。Wikipediaによると3万石とはいっても、藩領の多くは火山灰地質の厳寒不毛の地であり、実際の税収である収納高(現石)は7,380石に過ぎなかったという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%97%A9#.E6.96.97.E5.8D.97.E8.97.A9
『ぐるりんしもきた』には、「一人一日三合の扶持米は保証されていましたが、国産米に南京米を混ぜた粗悪なものでした。でんぷんを作ったり、海草の根を加工したり、松の木の白皮を食べたり農家の残飯を漁ったりしたと言いますから飢餓地獄そのものだったようです。冬に入ると餓死や凍死、栄養失調などで死者が続出しました。」と記されている。
http://www.shimokita-kanko.com/?p=2415
この様な史実を教科書に載せろとまでは言わないが、明治政府がこれら多くの人々の犠牲の上に成り立っていたことを知らなければ、明治という時代を公平な観点から評価できないと思うのだ。
いつの時代もどこの国でも、「勝者にとって都合の良い歴史」が編集されて公教育で広められ、「勝者にとって都合の悪い真実」が伏せられて、人々の記憶から消えていく。
よくよく考えると当然のことなのだが、勝者は「歴史」の叙述の中で、自らの支配の正当性をアピールすることによって、政権の長期安定をはかろうとするものなのだ。
だから勝者は、彼等にとって都合の良い「キレイごとの歴史」を拡散して国民を洗脳し、「勝者にとって都合の良い国民」を作ろうとする傾向にある。
そのために、幕末から明治にかけての歴史は、薩摩藩・長州藩を主役とし、その指導者は偉人として描かれて、それに抗した側は敵として描かれるか無視されることとなる。
歴史叙述においては、往々にして、道理に合わなくても勝てば正義になり、道理に合っていても負ければ正義でなくなってしまうものなのだが、明治維新からすでに147年が経ち、もう薩長両藩の影響を考えなくても良い時代であるにもかかわらず、未だに薩長中心史観で描かれた歴史が、公教育やマスコミで広められていることに疑問を感じざるを得ない。
このことは江戸幕末から明治時代の歴史記述に限ったことではなく、いつの時代においても同様のことが言えるのだが、どの時代を学ぶにせよ、勝者が編纂した歴史や記録に偏らず、もっとさまざまな視点から、それぞれの時代を考察する必要があるのだと思う。
**************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




【ご参考】
1月の話題で、このブログでこんな記事を書いています。
良かったら、覗いてみてください。
1300年以上の古い歴史を持つ神峰山寺と本山寺を訪ねて
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-139.htm
神峰山寺は毎年1月9日の「初寅会」には修験者によって「大護摩供」と「火渡りの神事」などが行われています。
本山寺の毘沙門天立像は日本三大毘沙門天(鞍馬寺、朝護孫子寺、本山寺)のうちの一つで、国の重要文化財に指定されており、毎年1月3日、5月第2日曜日、11月第2日曜日の午後1時から3時に御開帳となります。
出石散策の後、紅葉の美しい国宝・太山寺へ
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-360.html
太山寺本堂を舞台に、1月7日に走り鬼と3匹の太郎鬼・次郎鬼・婆々鬼が松明(たいまつ)を持ち、太鼓の音に合わせて踊り悪霊を退治する行事(鬼追儺)が行われます。
若草山の山焼き
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-140.html
今年は1月24日(土)に行われます
『明暦の大火』の火元の謎を追う
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-119.html
明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、猛烈な火が江戸を襲い、江戸市街の約6割が焼失し、焼死者が十万人余も出ました。
- 関連記事
-
-
明治維新と武士の没落 2014/12/16
-
明治政府は士族をどう活用しようとしたのか 2014/12/21
-
江戸開城後に静岡移住を決意した旧幕臣らを奴隷同然に運んだ米国の船 2014/12/26
-
静岡に移住した旧幕臣たちの悲惨な暮らし 2015/01/02
-
徳川家と共に静岡に移住した士族が記した「士族の商法」 2015/01/07
-
徳川家旧幕臣らが士族身分を捨てて開拓した牧之原台地 2015/01/12
-
厳寒の痩せ地に移住した会津藩士たちの飢餓との戦いとその後 2018/04/05
-
高知県士族九名に襲われた岩倉具視はいかにして難を逃れることができたのか 2019/08/22
-