2016年 新年のごあいさつ

【神明社からの白馬連峰】
旧年中は、拙い私のブログにお付き合いいただきまして まことに有難うございました。
多くの方から励ましのお言葉やご感想、貴重なご意見などを頂戴し、このブログの中で様々な対話が出来たことがとても楽しく、また励みにもなりました。
何度も訪問して頂いた方や、私の記事にリンクして頂いた方、ランキングの応援をして頂いた方、ご自身のブログやツイッターなどで記事の紹介をしていただいた方、SNSなどでメッセージを送っていただいた方、皆さん本当に有難うございました。とても嬉しかったです。

【貞祥寺 山門】
このブログを始めて7年目になりますが、最初の頃は日本史をテーマにしてこれだけ長く続けられるとは思いませんでした。多くの読者の方から良い刺激をいただいたことにより探究心が湧いて、仕事を終えて帰宅してから、自分なりに調べながら書き続けることが今の生活の一部になっています。
ブログのプロフィールにも書いているとおり、若い頃は歴史にそれほど興味を覚えなかったのですが、50歳の頃にネットの検索などで古い出来事などを調べているうちに、一般的な歴史書やマスコミなどで伝えられている歴史叙述の多くは勝者が都合よく編集したものであり、必ずしも真実でないことがわかってきました。

【宇太水分神社本殿】
友人がブログを書き始めたことに刺激されて、私も何か書こうと日記のようなつもりで書き始めたのですが、私が当時関心を持っていた「廃仏毀釈」のことを書いた頃から多くの方から励ましの言葉を戴き、手ごたえを感じていろいろ調べて書いているうちに次第に他の時代にも関心を持つようになりました。

【室生寺五重塔】
ひと昔前なら、どの本のどこに何が書かれているかを知るためには大量の書物を読みこんで、書き込みでもしていないと不可能でしたが、今では1台のPCがあればネットでテキストファイルを探して全文検索すれば即座にその箇所を探し当てることが出来ます。また国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』や『デジタルコレクション』などを用いていくつかのキーワードで終戦前の書物を探したり、神戸大学の新聞記事文庫で終戦前の新聞記事を探すことが容易にできます。何も書物に囲まれた生活をしなくとも、キーワードを工夫することで貴重な記録を見つけることが少なくありません。

【片岡家住宅】
まだまだ勉強不足ではありますが、読者の皆様の応援で元気を頂きながら、本年も引き続き、日本の歴史や文化について私が興味を覚えたことや、疑問に感じたことを調べたり、旅行やドライブで見聞きしたり考えたことなどをこのブログに書き記していく所存です。
できましたら過去のページも時々覗いてみてください。読んで頂いてもし気に入っていただいたら、ランキングの応援ボタンを押して頂くとありがたいです。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
**************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓



ツイート
- 関連記事
-
-
新年のご挨拶と、メインブログをFC2に変更するお知らせ 2014/01/01
-
2015年 新年のごあいさつ 2015/01/01
-
2016年 新年のごあいさつ 2016/01/01
-
2017年 新年のご挨拶 2017/01/01
-
2018年新年のご挨拶 2018/01/01
-
2019年新年のご挨拶 2019/01/01
-
はじめての著書出版の御案内 2019/03/17
-
初めての著書の配本書店リストとその他入手方法について 2019/03/25
-
新しいブログ立ち上げのご案内と今後の本ブログの運営について 2019/06/06
-
『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』7月書店配本リストのご案内 2019/06/27
-
『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』に新聞書評がでました 2019/09/04
-
『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を置いていただいている図書館リスト 2019/10/13
-
新年のご挨拶とメインブログの変更について 2020/01/01
-
『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』の電子書籍化の御案内 2020/03/24
-
電子書籍版の『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』のデータの修正の件 2020/04/04
-