旧メインブログBLOGariのサービス終了と、全記事のFC2ブログ置き換え後のURLリスト
旧メインブログで使用していたBLOGariのサービス終了に伴い、BLOGariの全記事とコメントが2017年1月31日をもって消滅します。 もし、旧メインブログにブックマークされていたり、コメントを書き込まれた方は、2月以降のアクセスが不可能となりますことをご承知おきください。 もし検索サイトなどでBLOGariのURLに辿りついた場合は、大半の記事をこのFC2ブログに置き換えていますので、こちらの読み替えリストを参考にしてご覧いただきたくよろしくお願い致します。
| ||
旧メインブログBLOGari のURL | 記事名 | FC2ブログ置き換え後のURL |
亀岡「そば街道」を行く | | |
香住へカニ旅行 | | |
但馬牛の太田家 | | |
消えた門跡寺院 | ||
三年前の三朝温泉カニ旅行 | | |
京都四条大橋の話 | ||
新型インフルエンザマップ | | |
睡眠時無呼吸症からの脱出 | | |
消えた鶴岡八幡宮寺大塔など | ||
爽快倶楽部で紹介されました | | |
腎臓結石のこと | | |
隠れ切支丹の里 | ||
まだま村…お勧めの「空間」 | | |
石清水八幡宮と松花堂弁当 | ||
大山崎美術館と宝積寺 | ||
虎なら無量寺の「龍虎図」、串本の昼は萬口の鰹茶漬け | ||
紀伊大島の樫野崎灯台、トルコ軍艦慰霊碑、海金剛など | ||
日本の歴史を変えた紀伊大島の人々 | ||
かみがもばなし | ||
ショウガの効用 | | |
高知県産ショウガの粉末をネットで買う | | |
悲しき阿修羅像 | ||
外国人に無着菩薩立像(現国宝)を売った興福寺 | ||
寺院が神社に変身した談山神社 | ||
「奈良県」が地図から消えた明治の頃のこと | ||
次々に廃寺となった奈良の大寺院 | ||
文化財を守った法隆寺管主の英断 | ||
若草山の山焼き | ||
幻の映画、「氷雪の門」 | ||
明治初期、廃絶の危機にあった東本願寺 | ||
節分の不思議 | ||
明治の初期に、鹿児島県で何があったのか | ||
佐保だごうどん | | |
明治期の危機を乗り越えた東大寺 | ||
「アイスプラント」ってご存知ですか | ||
一度神社になった国宝吉野蔵王堂 | ||
明治の皇室と仏教 | ||
厳島神社と「雛めぐり」 | ||
明治時代に参政権を剥奪された僧侶たち | ||
東大寺二月堂のお水取り | ||
醤油の歴史と本物の醤油の見分け方 | ||
インターネットショッピングの行きつく未来 | | |
「お彼岸」で先祖を祀るのは仏教以前の風習か | ||
「おはぎ」と「ぼたもち」の違い | ||
県名と県庁所在地とが同じ県と違う県の意味?と歴史 | ||
祖谷のかずら橋 | ||
祖谷の平家屋敷と平家落人伝説 | ||
明治初期までは寺院だった「こんぴらさん」 | ||
「こんぴら」信仰と金刀比羅宮の絵馬堂 | ||
数奇な運命をたどって岡山県西大寺に残された「こんぴらさん」の仏像 | ||
天平彫刻の宝庫、東大寺三月堂の解体修理 | ||
アイスランドの火山爆発と天明の大飢饉 | ||
今年の春の寒さはエルニーニョか、太陽活動の停滞か? | ||
端午の節句と「鯉のぼり」 | ||
端午の節句は「ちまき」か「柏餅」か | ||
なぜハリウッド映画祭グランプリ受賞作品の公開が遅れたのか | ||
円山応挙ゆかりの金剛寺と近隣の古刹巡り | ||
葵祭りの由来について | ||
高知城と龍河洞、龍馬歴史館を訪ねて | ||
桂浜、坂本竜馬記念館を訪ねて | ||
四国霊場第37番札所岩本寺と高岡神社 | ||
四万十川上流を進み松葉川温泉へ | ||
高知からの帰路は讃岐うどん目当てに屋島と栗林公園へ | ||
鳥居は神社のものなのか | ||
東大寺大仏のはなし | ||
「宮崎県」が存在しなかった、明治の頃のこと | ||
お寺に「神棚」がある不思議 | ||
世界に誇る「日本の食」 | ||
七夕の由来 | ||
祇園祭の「祇園」とは | ||
二つの祇園祭の関係 | ||
祇園祭山鉾巡行と神幸祭を見に行く | ||
土用の丑の日に鰻を食べるのは | ||
天神祭と大阪天満宮とあまり知られていないお寺のこと | ||
3度目の高山と円空仏を訪ねて丹生川から平湯温泉へ | ||
平湯温泉から上高地を散策して濁河温泉へ | ||
濁河温泉から寝覚ノ床、妻籠・馬籠へ | ||
大文字山の送り火のこと | ||
坂本龍馬の暗殺は誰がやったのか① | ||
坂本龍馬の暗殺は誰がやったのか② | ||
幕末の孝明天皇暗殺説を追う | ||
武士であることを捨てた、弓の名人・那須与一 | ||
全焼したはずの坂本竜馬ゆかりの宿「寺田屋」~~平成「寺田屋騒動」 | ||
京都伏見歴史散歩~~御香宮、大倉記念館 | ||
「一休寺」と、自然野菜の手作り農園「杉・五兵衛」 | ||
日本三景「天橋立」の楽しみ方~~~二年前の「天橋立」カニ旅行 その① | ||
伊勢神宮より古い神社と伊根の舟屋を訪ねて~~二年前の天橋立カニ旅行② | ||
坂本龍馬の妻・お龍のその後の生き方 | ||
お龍は何故坂本家を飛び出したのか、お龍の言い分 | ||
龍馬の二番目の姉・栄はなぜ「龍馬伝」に出てこなかったのか | ||
丹波に秋の味覚を求めて~~丹波栗の歴史と生産農家の危機 | ||
丹波篠山の重要文化財・天然記念物を訪ねて~~磯宮八幡宮と大国寺 | ||
坂本龍馬の暗殺は誰がやったのか③ | ||
坂本龍馬の暗殺は誰がやったのか④ | ||
世界遺産の吉野山金峯山寺と特別公開中の秘仏・蔵王権現像 | ||
吉野山の世界遺産を訪ねて~~金峯山寺から吉水神社、水分神社、金峯神社 | ||
素晴らしい紅葉の古刹を訪ねて~~隠れた紅葉の名所・大門寺 | ||
一乗谷遺跡、永平寺から越前竹人形の里へ~~越前カニ旅行その① | ||
千古の家、丸岡城、東尋坊から芦原温泉へ~~越前カニ旅行その② | ||
芦原温泉からみくに龍翔館、三国港、旧岸名家、養浩館庭園を訪ねて~~越前カニ旅行2日目 | ||
野球の殿堂入りした正岡子規の野球への愛情と奈良の旅行 | ||
「牛若丸と弁慶の物語」の虚構 | ||
大晦日の「年越の祓」と「除夜の鐘」 | ||
鉄砲伝来の翌年に鉄砲の大量生産に成功した日本がなぜ鉄砲を捨てたか① | ||
鉄砲の大量生産に成功した日本がなぜ鉄砲を捨てたのか② | ||
毛利元就の「三本の矢」の教えはいつの時代の創作なのか | ||
フランシスコザビエルがキリスト教を伝えた頃の日本の事~~その① | ||
フランシスゴビエルがキリスト教を伝えた頃の日本の事~~その② | ||
400年以上前に南米や印度などに渡った名もなき日本人たちのこと | ||
秀吉はなぜ「伴天連追放令」を出したのか~~その① | ||
秀吉はなぜ「伴天連追放令」を出したのか~~その② | ||
秀吉はなぜ「伴天連追放令」を出したのか~~その③ | ||
戦国時代に大量の寺社や仏像を破壊させたのは切支丹大名か、宣教師か | ||
永禄10年に東大寺大仏殿に火をつけたのは誰なのか | ||
永禄9年にあったわが国最初のクリスマス休戦のことなど | ||
1300年以上の古い歴史を持つ神峰山寺と本山寺を訪ねて | ||
「稲むらの火」の物語と安政南海地震の津波の真実 | ||
飛鳥時代から平安時代の大地震の記録を読む | ||
震度3で2万人以上の犠牲者が出た明治三陸大津波 | ||
「昭和三陸津波」の記録を読む | ||
龍野公園と龍野城の桜を楽しむ | ||
関東大震災の教訓は活かされているのか その1 | ||
関東大震災の教訓は活かされているのか その2 | ||
栄華を極めた藤原道長の晩年を襲った相次ぐ不幸な出来事 | ||
能勢町の古刹と天然記念物の野間の大ケヤキを訪ねて | ||
菅原道真が全国の天満宮で祀られることになった経緯 | ||
桓武天皇が平城京を捨てたあと、二度も遷都を行った経緯について | ||
伝説の美女・小野小町とその後の伝承 | ||
若狭湾の400年前の津波の記録と原子力発電所の安全性について | ||
淡路島の東山寺に残された石清水八幡宮護国寺の仏像を訪ねて~~淡路島文化探訪の旅1 | ||
「国生み神話」ゆかりの神社を訪ねて、昼は鱧のフルコース~淡路島文化探訪の旅2 | ||
淡路人形浄瑠璃と高田屋嘉兵衛と淡路特産玉葱の「七宝大甘」~淡路島文化探訪の旅3 | ||
奈良の白毫寺と消えた多宝塔の行方 | ||
国宝の新薬師寺本堂で12体の国宝仏像に囲まれて | ||
東大寺戒壇院と、天平美術の最高傑作である国宝「四天王立像」 | ||
奈良西大寺から秋篠寺を訪ねて | ||
「文永の役」で蒙古軍を退却させたのは「神風」だったのか~~元寇① | ||
熾烈を極めた「文永の役」でよく闘った鎌倉武士たち~~元寇② | ||
「弘安の役」で5月に出航した蒙古連合軍が台風に襲われたのは何故か~~元寇③ | ||
世界遺産の越中五箇山の合掌造り集落を訪ねて~~富山・岐阜・愛知方面旅行① | ||
飛騨古川から禅昌寺を訪ねて下呂温泉へ~~富山・岐阜・愛知方面旅行② | ||
下呂温泉から国宝犬山城へ~~富山・岐阜・愛知方面旅行③ | ||
前期倭寇は元寇の復讐だったのか~~倭寇① | ||
「高麗史」を読めば倭寇がエスカレートした原因が良くわかる~~倭寇② | ||
中国の史料では後期倭寇は中国人が中心だが、奴隷売買に関与はあったか~~倭寇③ | ||
秀吉はなぜ朝鮮に出兵したのか~~朝鮮出兵① | ||
多くの朝鮮民衆が味方し勝ち進んだ秀吉軍~~朝鮮出兵② | ||
第二次朝鮮出兵も秀吉軍の連戦連勝だった~~朝鮮出兵③ | ||
東大寺の大仏よりもはるかに大きかった方広寺大仏とその悲しき歴史 | ||
金閣寺と足利義満の野望 | ||
大阪のてっぺん 浄瑠璃の里~~地域の文化を継承するということ | ||
伊達政宗の天下取りの野望と慶長遣欧使節~~その1 | ||
メキシコで歓迎されずスペインで諸侯並みに格下げされた~~慶長遣欧使節2 | ||
教皇謁見を果たしスペインに戻ると国外退去を命じられた~~慶長遣欧使節3 | ||
伊達政宗はいかにして幕府に対する謀反の疑いから逃れたのか~~慶長遣欧使節4 | ||
本能寺の変で信長の遺体が見つからなかったのはなぜか | ||
本能寺の変で信長が無警戒に近い状態であったのはなぜか~~本能寺の変② | ||
明智光秀は何故信長を裏切ったのか~~本能寺の変③. | ||
家康の生涯最大の危機と言われた「神君伊賀越え」の物語は真実か~~本能寺の変④ | ||
秀吉の「中国大返し」はどこまでが真実か~~本能寺の変5 | ||
東大寺二月堂に向け毎年「お水送り」神事を行う若狭神宮寺を訪ねて~~若狭カニ旅行1 | ||
国宝の明通寺本堂・三重塔から紅葉名所・萬徳寺などの古刹を訪ねて~~若狭カニ旅行2 | ||
三方五湖観光後昼食は「淡水」の鰻。続けて紅葉名所・鶏足寺を訪ねて~若狭カニ旅行3 | ||
浅野内匠頭が江戸城・松の廊下で刃傷事件を起こした原因は何だったのか~~忠臣蔵1 | ||
赤穂浪士の処刑をどうするかで、当時の幕府で大論争があった〜〜忠臣蔵2 | ||
赤穂浪士に切腹を許した江戸幕府の判断は正しかったのか~~忠臣蔵3 | ||
江戸幕府が赤穂浪士の討入りを仕向けたのではないのか~~忠臣蔵4 | ||
赤穂浪士の討入りの後、吉良上野介の跡継ぎの義周はどうなったか~~忠臣蔵5 | ||
『明暦の大火』の火元の謎を追う | ||
16世紀後半に日本人奴隷が大量に海外流出したこととローマ教皇教書の関係~~その1 | ||
日本人奴隷が大量に海外流出したこととローマ教皇教書との関係~~その2 | ||
日本人奴隷が大量に海外流出したこととローマ教皇教書との関係~~その3 | ||
中国人苦力を全員解放させた日本人の物語 | ||
GHQが日本人に封印した歴史を読む~~イギリスとインド・中国 | ||
GHQが日本人に封印した歴史を読む~~ペリー来航 | ||
吉備路の古社寺を訪ねて | ||
鞆の浦周辺の古い街並みを楽しむ | ||
幕末の動乱期にわが国が独立を維持できた背景を考える~~GHQが封印した歴史 3 | ||
ハワイ国王を援けられなかった明治の日本~~GHQが封印した歴史4 | ||
アメリカ人が王朝を転覆させたハワイ王国の悲劇と日本~~GHQが封印した歴史5 | ||
アメリカはいかにしてスペインからフィリピンを手に入れたか~GHQが封印した歴史6 | ||
聖徳太子についての過去の常識はどこまで覆されるのか | ||
蘇我氏は本当に大悪人であったのか | ||
桜の咲く古民家の風景を求めて | ||
世界最大級の墳墓である「仁徳天皇陵」が誰の陵墓か分からなくなった経緯 | ||
「満州某重大事件」の真相を追う~~その1 | ||
「満州某重大事件」の真相を追う~~その2 | ||
昭和初期が驚くほど左傾化していたことと軍部の暴走とは無関係なのか | ||
軍部や官僚に共産主義者が多数いることに気が付いた近衛文麿 | ||
尾崎秀実の手記を読めば共産主義者が軍部や右翼を自家薬篭中のものにした事がわかる | ||
「ドイツと日本を暴走させよ」と命じたスターリンの意図 | ||
「二・二六事件」と中国の「西安事件」に垣間見えるコミンテルンの影 | ||
アメリカのルーズベルト政権に垣間見えるコミンテルンの影 | ||
「ハル・ノート」は、アメリカが日米開戦に持ち込むための挑発だったのか | ||
日本軍が真珠湾に向かっていることを知りながら手を出させなかったアメリカ側の事情 | ||
真珠湾攻撃のあとでわが国が対米宣戦布告をしたのは故意か過失か | ||
太平洋戦争緒戦の日本軍の強さは米英軍の予想をはるかに超えていた | ||
「大東亜共栄圏」の思想が広められた背景を考える | ||
「明治天皇すり替え説」を追う | ||
戦国時代の祇園祭を見た宣教師の記録を読む | ||
安土城を絶賛した宣教師の記録を読む | ||
信州の諏訪大社を訪ねて~~諏訪から南信州方面旅行1日目 | ||
御柱祭の木落し坂から名所を訪ねて昼神温泉へ~~諏訪から南信州方面旅行2日目 | ||
昼神温泉から平成の宮大工が建てた寺などを訪ねて~~諏訪から南信州方面旅行3日目 | ||
源義経が奥州平泉で自害したというのは真実なのか | ||
謎に包まれた源頼朝の死を考える | ||
占領軍の検閲は原爆を批判した新聞社の処分から始まった | ||
昭和天皇の『終戦の詔書』の後も戦争が続き、さらに多くの犠牲者が出たこと | ||
ソ連の『北海道・北方領土占領計画書』を読む | ||
占守島の自衛戦を決断した樋口少将を戦犯にせよとのソ連の要求を米国が拒否した理由 | ||
盧溝橋事件の後で、なぜ我が国は中国との戦いに巻き込まれたのか | ||
第一次大戦以降、中国の排日運動を背後から操ったのはどこの国だったのか~~その1 | ||
米英が仕掛けた中国の排日運動はそれからどうなったのか~~中国排日その2 | ||
中国の排日が我が国を激しく挑発するに至った経緯~~中国排日3 | ||
中国全土に及んだ「排日」がいかに広められ、誰が利用したのか~~中国排日4 | ||
当時の米人ジャーナリストは中国排日の原因をどう記述しているか~~中国排日5 | ||
蒋介石はなぜ外国人居留地であった上海で日本軍と戦ったのか~~中国排日6 | ||
プロパガンダでわが国に罪を擦り付け、世界を「反日」に誘導した中国~~中国排日7 | ||
「南京大虐殺」の真実を追う~~中国排日8 | ||
箸蔵寺から高知県唯一の国宝建造物・豊楽寺薬師堂などを訪ねて~~高知方面旅行1 | ||
高知市五台山の名所から、いの町の文化と自然を楽しむドライブ~~高知方面旅行2 | ||
仁淀川町の安居渓谷から長州大工の名建築・河嶋山神社を訪ねて~~高知方面旅行3 | ||
中津渓谷から秋葉神社に向かい、最後に武田勝頼伝説の地を訪ねて~~高知方面旅行4 | ||
幕末の「ええじゃないか」は世直しを訴える民衆運動だったのか | ||
討幕の密勅、大政奉還から王政復古の大号令までの歴史を振り返る | ||
丹波古刹の「もみじめぐり」から香住へ~~香住カニ旅行1 | ||
香住から但馬妙見山の紅葉と朱塗りの三重塔を訪ねて~~香住カニ旅行2 | ||
「天空の城」竹田城を訪ねて~~香住カニ旅行3 | ||
カリフォルニア州の排日運動が、日露戦争後に急拡大した背景を考える~~米国排日1 | ||
日露戦争後のアメリカにおける日本人差別の実態~~米国排日2 | ||
米人弁護士が書いた日露戦争後のカリフォルニアの排日運動~~米国排日3 | ||
日露戦争以降、わが国は米国黒人の希望の星であった~~米国排日4 | ||
パリ講和会議で人種差別撤廃案を提出した日本とその後の黒人暴動など~~米国排日5 | ||
関東大震災のあと日本支援に立ち上がった米国黒人たち~~米国排日6 | ||
日本軍の真珠湾攻撃で快哉を叫んだ米国黒人が少なからずいた~~米国排日7 | ||
なぜ日系人だけが強制収容所に送られたのか~~米国排日8 | ||
強制収容所の日系人が米軍を志願した理由は何だったのか~~米国排日9 | ||
なぜわが国にだけ原爆が落とされたのか~~米国排日10 | ||
ルーズベルトはなぜ黄色人種の中国を連合国陣営に残そうとしたのか~~米国排日11 | ||
「黄河決壊事件」の大惨事が教科書に記述されないのはなぜか | ||
中国兵が綴った「日中戦争」の体験記を読めば、『南京大虐殺』の真実が見えてくる | ||
陥落直前に無責任にも南京を脱出した中国軍の最高指揮官が栄転したのは何故か | ||
蒋介石に外国の干渉を導くことを進言したドイツの軍事顧問団 | ||
西郷隆盛なくして、地方の権力と武力を中央に集める廃藩置県が可能だったか | ||
征韓論争は大久保が西郷を排除するために仕掛けたのではなかったか | ||
西南戦争が起こる前の鹿児島県はまるで独立国のようだった | ||
西郷隆盛はなぜ西南戦争を戦ったのか | ||
西郷との会談で江戸城の無血開城を実現させた勝海舟は西郷の遺児支援に奔走した | ||
「桜田門外の変」と、井伊直弼の死が長い間隠蔽された事情 | ||
坂上田村麻呂と清水寺 | ||
明治期に潰れてもおかしくなかった清水寺 | ||
住職が勤王倒幕運動に身を投じた江戸幕末の清水寺 | ||
なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか | ||
奈良の文化財の破壊を誰が命令したのか | ||
廃仏毀釈などを強引に推し進めて、古美術品を精力的に蒐集した役人は誰だ | ||
津山城址と千光寺の桜を楽しむ | ||
開国・維新後のわが国の近代化の礎を築いた津山の洋学者たち | ||
津山の文化財を訪ねた後、尾道の桜を楽しむ | ||
韓国皇帝が伊藤博文を「韓国の慈父」と呼んだ経緯~~~伊藤博文暗殺その1 | ||
伊藤博文を撃ったのは本当は誰なのか~~~伊藤博文暗殺その2 | ||
なぜわが国は安重根を犯人とすることで幕引きをはかったのか~~伊藤博文暗殺3 | ||
正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える | ||
東京遷都のあとの京都の衰退にどうやって歯止めをかけたか | ||
五條市に天誅組と南朝の歴史を訪ねて~~五條・吉野の旅その1 | ||
天誅組の最後の地・東吉野から竹林院群芳園へ~~五條・吉野の旅その2 | ||
吉野の森林王と、闇の歴史である後南朝の史跡を訪ねて~~五條・吉野の旅その3 | ||
聖徳太子の時代にわが国は統一国家であったのか~~大和朝廷の統一1 | ||
唐の時代の正史では倭国と日本国とは別の国である~~大和朝廷の統一2 | ||
『日本書紀』は、わが国が統一国家でなかった時代を記述している~~大和朝廷の統一3 | ||
仏教伝来についての教科書の記述が書きかえられるのはいつか~~大和朝廷4 | ||
法隆寺再建論争を追う | ||
シーボルトと日本の開国 | ||
シーボルトが、なぜわが国が西洋列強に呑まれないように奔走したのか | ||
シーボルトはスパイであったのか | ||
押収されたシーボルトの膨大なコレクションの大部分が返却されたのはなぜか | ||
飛騨地方を舞台にした悪代官と義民の物語 | ||
「大原騒動」の史跡や飛騨の国宝や渓谷などを訪ねて白骨温泉へ | ||
白骨温泉から奈良井宿、阿寺渓谷を散策のあと苗木城址を訪ねて | ||
苗木藩の廃仏毀釈と、その史跡を訪ねて | ||
日本百名城の一つである岩村城を訪ねた後、国宝・永保寺に立ち寄る | ||
GHQ情報部長が、日米は戦うべきではなかったと述べた理由 | ||
終戦後大量の日本兵がソ連の捕虜とされ、帰還が遅れた背景を考える | ||
アメリカまでのびていたゾルゲ諜報組織の「赤い糸」 | ||
GHQの中にもソ連の工作があったのではないか | ||
アメリカがGHQの中の左翼主義者の一掃をはかった事情 | ||
朝鮮戦争の緒戦で北朝鮮軍が韓国領の9割以上を制圧できたのはなぜか | ||
朝鮮戦争で、国連軍を勝たせないようにしたのは誰なのか | ||
スターリンが朝鮮戦争に米国を誘導したことを示す極秘文書が発見されている | ||
『軍国主義者』や『青年将校』は『右翼』だったのか |