明治新政府の創成期は兵力も財力も権威も乏しく、いつ瓦解してもおかしくなかった
明治2 (1869) 年の「版籍奉還」で、諸藩主が土地と人民に対する支配権を朝廷に返還したものの、新政府は旧藩主をそのまま知藩事に任命して藩政に当たらせたため、中央集権の実効は乏しかった。

【大隈重信】
国立国会図書館デジタルコレクションに大正元年に出版された『木戸孝允言行録』があり、その中に廃藩置県が遅れた事情について大隈重信が語った内容が紹介されている。
「木戸・大久保等の薩長に至るや、封建廃滅を断行せんとするの意あるを告ぐるに由なく、而して島津久光の如きは封建廃滅を望まず。嘗(かつ)て西郷が急激と言わんより寧ろ破壊と称すべき藩政改革を断行したることありしを以て、その藩兵を率いて東上せんとするや、またまた封建廃滅と言えるが如き急激の挙動に出でんことを憂い、西郷を招きて問うところありしに、西郷は決してかかる意なきを告げ、且つ東上の上は要路に立ち重局に当たる者を交迭黜退(ちゅったい)して、大に中央政府に改革を加える所あらんことを期して漸く上京することとなれり。かかる次第なりしを以て、人心頗(すこぶ)る恟々として政府に対する反抗の気焔はますます激進し、ややもすれば如何なる椿事を惹き起こすやも測られざる情勢となり、封建廃滅の如きは容易に決行すべからざる模様にして、せっかく遣賢を招き、藩兵を集めても何の効果もなく、言わばかえって不首尾を来たせしをもって、岩倉、木戸、大久保等の諸先輩も一時失望の体ありしぞ是非もなき。」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937219/49

【島津久光】
このように、明治新政府による封建制度解体が遅れた大きな原因のひとつは薩摩藩の最高権力者であった島津久光*がそれを望んでいなかったからなのである。薩摩には鍛えられた軍隊と大量の最新鋭の武器があり、明治政府は薩摩藩の意向を無視できなかった。長州藩出身の木戸孝允はこの事態をどう捉えたか。前掲書にはこう記されている。
*島津久光:薩摩藩11代藩主島津斉彬の異母弟で、長男島津忠義は12代藩主。

【木戸孝允】
「(木戸が考えるには)封建の制度を仆滅するにあらざる以上は権威を中央に集めて政令を一途に出てしむる能わざるのみならず、ややもすれば強藩奸雄をしてその間に乗じて野心陰謀を逞しうするを得しむる不幸を見るに至らんと。井上馨、伊藤博文等の少壮者はこれを擁し、これを援けて、まず薩藩をはじめ諸強藩の跋扈を制御することを務め、木戸は自ら改革党の首領たる姿となれり。されど木戸とても素と勇断果決に富む人にあらず。従って薩長両藩間の軋轢に顧慮する所なく、大久保との関係を絶ち、旧藩との関係を離れても、なおかつ諸藩の改革を断行するの勇気なく、改革派の首領たる姿ありながら、ややもすれば顧疑躊躇したる言動なきにしもあらざりしなり。
大久保に対しては木戸の如きも多少その心事につきて疑うところあり。ひそかに想えらく『彼(大久保を指す)豈(あに)彼の西郷と等しくその藩の為に多少陰謀を構うるにはあらざるか、薩藩をして幕府に変わりて天下に覇たらしめんとの野望を包蔵するにはあらざるか』と。
蓋し薩藩は維新革命の前後に於いてあるいは始めに公武合体の論を唱えて、終に尊王倒幕の挙に出て、あるいは前に征長の軍に加わりて、後に長藩と結託せしなど、酷にこれを評すればほとんど反復常なき挙動をなしたるのみならず、当時大久保は枢要の地にありながら、諸事に沈黙にしていわゆる改革の決行に逡巡躊躇するところありしを以て、木戸は大久保の心事に就きてすこぶる危疑するところありしなり。これ蓋し木戸の過慮杞憂と言え、木戸の神経質なるとその神経質にて当時の事情を揣摩せしとより見れば、また無理ならぬ危疑なりしなり。」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937219/50
王政は復古し、五箇条の御誓文は発布され、万機公論に決するという国是も確定したのだが、地方に権力を残したままでは中央集権国家は成立しえない。朝廷に兵力も財力もなく権威もなければいずれ天下は遠からずして瓦解してしまうことになる。これでは、何のために命を懸けて戊辰戦争を戦ったのかと諸藩が疑問を持っても仕方がないし、力のない明治新政府を倒そうとする動きがいつ起きてもおかしくなかった。

【大久保利通】
木戸は、薩摩藩が幕府に変わって覇権を握る野望を持っているのではないかと疑ったのだが、大久保もまた悩んでいた。
明治二年四月二六日に大久保利通が岩倉具視に宛てた手紙には、「…天下の人心政府を信ぜず、怨嗟の声路傍に喧喧、真に武家の旧政を慕うに至る…かくまでに威令の衰減せしこと歎息流涕の至りにたえず…」と書いており、その危機感がよく伝わってくる。
昭和16年刊の『維新史 第5巻』には、この時期のわが国の状況についてこう記されている。
「戊辰の戦乱が漸く鎮定せる明治2年には霖雨(りんう:長雨)が続いて、全国各地は不作を極め、物価は日に騰貴して、無告の民は巷に充満していた。殊に東京においては、失禄の旧幕臣が多く、一方京都においてもまた、御東幸*以後、その職を失えるものが決して少なくはなく、庶民は困窮を極めたのである。ここに於いて8月25日、畏くも天皇におかせられては、御躬ら節倹の範を示し給うて、救侐に充てんとの優渥なる詔書を下し給い、政府百官は聖旨を奉じ、官禄・賞典禄を減じて救侐の資に充てようとしたのであった。
地方民情の最も動揺せるところは、戊辰の役において戦乱の巷と化した東北地方をもって第一とする。由来この地方は僻遠広漠の地で、王化に浴せざること久しく、剰(あまつさ)え戦乱の為に流民が続出し、人心は不安に戦(おのの)いて、その帰する所を知らなかった。されば戦乱鎮定の後、政府は力を東北地方の施政に注ぎ、あるいは陸奥・出羽二国を分割して、磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥・羽前・羽後の7国となし、あるいは諸藩の削封地に県を置いて、新政の洽(あまね)く行き渡らんことを期したが、諸事草創の際とて、地方官も未だ充分なる実績を挙げるには至らなかった。
…
この頃また農民の暴動が各地に起こった。惟(おも)うに封建制度の撤廃は、数百年来領主対領民の関係を維持し来れる農民階級にとっては、生活の安定を脅かされることが大であったので、保守的傾向を有する彼らはこれを喜ばずして、所在に蜂起したのである。」
*御東幸: 明治天皇が明治2年3月東京に二度目の行幸をされ、これが実質の遷都になった。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1917908/392
『維新史 第5巻』には以下のような暴動が起きたことが記されている。
明治2年 2月 盛岡藩の領民が旧領主南部利恭の移封に反対し党を組んで反対した
明治2年10月 高崎藩の農民が岩鼻県(上野国、武蔵国内の旧幕府領・旗本領)と租法と異なるのを理由として蜂起
明治2年11月 忍藩(おしはん:武蔵国埼玉郡に存在した藩)管地の伊勢国数郡内の領民2万人が騒擾を起こした
明治2年12月 山口藩兵が藩庁の兵制改革に不満を抱き2千名が脱退
明治3年1月 上記の隊士千余名が兵器を以て山口を逆襲し山口藩庁を包囲。2月に巨魁35人が捕らえられ鎮圧した
明治3年 1月 浜田県(現在の島根県石見地方、隠岐諸島)下の士民が浮浪の徒の煽動により蜂起
明治3年3月 宇和島藩の農民が年貢の苛酷を理由に蜂起
明治3年10月 尼崎藩の農民が大阪・神戸間鉄道敷設の為に田畑を収用せられるのを不満として暴動を起こした
明治3年11月 膽澤県(いざわけん:現在の宮城県北部・岩手県南部)の農民が凶作のため租税軽減を嘆願して蜂起
明治3年11月 日田県の農民が県庁を襲い掠奪暴行を働く
明治3年12月 府内藩(豊後国大分郡府内周辺を支配した藩)の農民が雑税の廃止を求めて騒擾を起こした

【大村益次郎】
また政府の大官が相次いで暗殺されている。
明治2年1月 横井小楠(徴士参与:熊本藩出身)が十津川郷士ら6人組に襲われる
明治2年9月 大村益次郎(軍務官副知事:長州藩出身)が元長州藩士8人に襲われる
明治4年1月 広沢真臣(参議:長州藩出身)犯人不明

【新聞集成明治編年史】
『維新史 第5巻』に挙げられている事件が全てではなく、幕末から明治期にかけての新聞記事を渉猟して編纂された『新聞集成明治編年史. 第一卷』の目次を見るだけでも、この時期に全国各地で一揆や反乱が起きていることがわかる。
明治2年 信州上田の騒擾(9月)、美濃の一揆平定(9月)、上州農民騒擾(10月)、勢州にも農民蜂起(11月)
明治3年 浜田県士民沸騰(1月)、長藩奇兵隊蜂起(1月)、徳島藩暴動始末(8月)、豊後各所に浮浪人出没(11月)、信州路土民動揺(12月)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920323/14
これら以外にも様々な出来事があったと思うのだが、全国各地でこれだけの事件が相次いで起こると政府の権威は失墜し、この混乱に乗じで政権の主導権を奪い取ろうとする動きが出てきてもおかしくなかったのである。

菊池寛は『大衆明治史』のなかでこう解説している。
「維新大業に於ける薩長の功労は圧倒的だ。しかし彼等とても、公議世論の声に圧せられて、思い切って新政に臨むことが出来ない。まして、他の藩の有力者たちに、何も積極的にできるわけはない。
新政最大の弱点は、実にこの、政治に中心勢力がないことであった。
当時の中央勢力は、名ばかりは徴士とか貢士とかいう、今の代議士のようなものが全国各藩から集まって、盛んに政治上の議論をしているばかりで、実行はさらに挙がらない。まして肝心要の兵力というものが、中央にはまるで皆無である。
これに反して、錦旗を東北に翻して凱旋した各藩の兵隊は、各々その藩に帰ってその武功を誇り大小諸藩はみな独立状態で、中央を覘(うかが)い、来るべき変を待つ、といった有様である。容易ならざる形勢である。」(『大衆明治史』P.7)
http://tncs.world.coocan.jp/TMeijiS1.pdf
明治政府の誕生は薩長土肥の4藩の活躍がなくてはなしえなかったのであるが、これらの4藩がまとまっていたかというと、それぞれが主導権を奪い取るチャンスを窺っていたようなのだ。
薩摩の西郷隆盛は新政府の考え方と合わず距離を置いていたし、長州の首領格の木戸孝允は薩摩嫌いで、土佐は薩摩の武力主義に対して、公議政治という奇手を用いて新政府に割り込もうとしていたし、肥前は薩長土が維新の渦中で人材を消耗しつつある間に、悠々と機会を窺っていたという。
大久保利通は、一刻も早く国内を統一し、国家の基礎を確立して、外国に対抗するためには、薩長の力でこの難局を切り抜け、封建制度の解体に持ち込むしかないと考え、岩倉、木戸の同意を得て、一路薩長連合に向かって突進した。
明治4年(1871)に、政府は鹿児島に戻っていた西郷隆盛を中央に呼び戻し、薩長土3藩から御親兵を募って中央の軍事力を固めて一挙に廃藩置県を断行し、封建的割拠主義に最後の止めを刺す大改革を行い、以降明治政府は新政策に邁進することとなったのである。
版籍奉還から廃藩置県に至るまでの2年間は、このように明治新政府は極めて不安定であったのだが、わが国の一般的な教科書では、この2年間に全国各地で暴動が相次いだことは何も書かれていないのである。

たとえば『もういちど読む 山川日本史』ではこう記述されている。
「政府はまず、諸大名がみずからの領地と領民を支配するこれまでの体制を打ち破るため、1869(明治2)年、諸大名に命じて領地と領民を天皇に返上させた(版籍奉還)。しかし藩主は、石高にかわる家禄の支給をうけ、そのまま知藩事(地方官)とされて藩政に当たったため、中央集権の実効はあまりあがらなかった。
そこで、木戸孝允・大久保利通ら政府の実力者たちは、中央集権体制を確立するため、1871(明治4)年7月、まず薩長土3藩から御親兵をつのって中央の軍事力をかため、ついでいっきょに廃藩置県を断行した。そしてすべての知藩事をやめさせて東京に住まわせ、政府の任命した府知事・県令を派遣して府県をおさめさせた。こうして全国は政府の直接支配のもとにおかれ、封建制度は解体した。
廃藩置県のような大変革が、諸藩からさして抵抗もうけずに実現したのはおどろくべき事実であったが、戊辰戦争で財政が窮乏していた諸藩には、もはや政府に対抗する力はほとんどなかったのである。」(『もういちど読む 山川日本史』p.219-220)
このような教科書を普通に読むと、明治新政府により封建制度の解体と中央集権体制の確立は比較的スムーズに進められ、政権内部のトラブルも地方の抵抗もほとんどなかったと理解するしかないのだが、他の教科書も似たり寄ったりで、相変わらず『薩長史観』で描かれている。
明治維新からもう150年も経っているのだから、せめて明治政府の良い面も悪い面もバランスよく記して欲しいものだと思う。
**************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




この記事で紹介させていただいた『新聞集成明治編年史』は、幕末の文久2年(1862年)から明治45年(1912年)までの新聞記事を集めたもので、 政治や外交のみならず当時の風俗や世相に関する記事が豊富で、明治の時代の雰囲気が伝わってくるとともに、正史がどのような重要な史実を封印しているかが分かります。
この『新聞集成明治編年史』全15巻は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されており、私の新ブログ「歴史逍遥『しばやんの日々』」で、全URLを案内しています。
https://shibayan1954.com/degital-library/ndl/meiji-hennenshi/
【ご参考】
このブログでこんな記事を書いてきました。興味のある方は覗いてみてください。
節分の不思議
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-141.html
東大寺二月堂に向け毎年「お水送り」神事を行う若狭神宮寺を訪ねて~~若狭カニ旅行1
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-217.html
東大寺二月堂のお水取り
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-142.html
梅の咲く季節にシーボルトが絶賛した賀茂神社を訪ねて
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-496.html
- 関連記事
-
-
「奈良県」が地図から消えた明治の頃のこと 2010/01/11
-
県名と県庁所在地とが同じ県と違う県の意味?と歴史 2010/03/25
-
「宮崎県」が存在しなかった、明治の頃のこと 2010/06/19
-
「鳥取県」の消滅から再置以降の時代と鳥取の不平士族の動き 2017/12/14
-
廃藩置県で明治政府は県の名前や県庁の場所をどういう基準で決めたのか 2017/12/21
-
明治新政府の創成期は兵力も財力も権威も乏しく、いつ瓦解してもおかしくなかった 2018/01/12
-
西郷隆盛は明治新政府の初期の腐敗ぶりに涙した 2018/02/01
-