Welcome to my blog

大倉財閥の祖・大倉喜八郎が鰹節屋の小僧から独立し巨富を得た経緯

2 0
Category明治経済史
明治期に大倉財閥を築き上げた大倉喜八郎は、天保八年(1837年)越後国新発田の質屋の五人兄弟の四番目の子として生まれ、幼名を鶴吉といった。生家は商家とはいえ、帯刀が許され殿様に拝謁することが出来たというから格式のあるなかなかの家柄であったのだが、十七歳の時に父を失い、翌年には母を失ってしまう。やがては家を出て身を立てねばならぬことは周囲から言い聞かされて、本人もその自覚があったのであろうが、鶴吉は、十八歳の時に江戸をめざして出立したのである。

大倉喜八郎
<大倉喜八郎>

【鶴吉が十八歳の時に越後国から江戸に出る決心をした事情】
若くして故郷を離れたのには理由がある。ある日、友人の家の前を通ると表門が閉じられていたのに気づく。その友人の家も商家であったのだが、事情を聞くと、一か月の営業停止処分を受けたのだという。処分が出た経緯を聞いて、鶴吉は大憤慨したのだが、この出来事を大倉喜八郎は明治四十四年に出版された『致富の鍵』という書物の中で、次のように口述している。

「その頃の町人というものは実になさけないもので、侍は無上の権力を持っていた。大道で侍に逢うと土下座(どげさ)というて地べたに座って平伏しなければならないのであった。ところで私の学友の父が、昨日町を通っていたが侍に逢った。その日は生憎越後名物のみぞれ雪の後で、通りは四五寸厚さの雪まじりの泥、そこへ平伏しなければならない端目(はめ)に陥ったが、如何に町人でも跣足(はだし)になって平伏は出来ない。が已むを得ないから袴の裾を泥に浸して両手をついて敬礼をして居た。すると後ろから来て、袴の裾を捲り上げる者がある。『こりゃ何だ、足駄を穿(は)いたままで下座になるか。』と意地悪く糺明されましたので、重々済みませんと色々にあやまったがとうとう聞き入れられず、閉門の罰に中てられて、彼様(かよう)に一月営業を差し止められたのである。
 私はこの話を聞いて非常に気の毒に思うと同時に大層憤慨して、『侍が何だ、泥の上に平伏したらそれで沢山ではないか、…それも目付風情の奴があれ是れというて大切な商売の妨げをするというのは憎くい振舞だ。何時吾々も、この様な奴等に頭をおさえられるかも知れない。…一体こんなところに居さえしなければよいのだ。こんな国に居るのが間違っているのだ』と、非常に強く感じた。…
 私はこの時の憤慨で、江戸へ出るという決心を固めたのである。」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800645/14

【鰹節屋の小僧から独立】
安政元年(1854)に江戸に着いた鶴吉は、友人を訪ねて日本橋の魚河岸の仕事を手伝ったのち、中川屋という鰹節屋に奉公にあがるようになるが、越後の田舎から出て来たばかりの少年ゆえに苦労して、「自分の一身は自分で立てなければならない。決して他人を力にするものではない、他人を当てにしたのでは、いつまでも望みを遂げられる筈はない」ことを知ったという。

二十歳ごろに独立して上野で乾物屋を開き二十三歳の頃に、祖父の通称であった「喜八郎」を名乗るようになる。

【横浜で蒸気船を観て武器商人に鞍替え】
数年たったある日のこと、喜八郎は商売のネタを探しに横浜を訪ねている。当時の横浜は漁村に毛の生えた程度で西洋人もわずかしか住んでいなかったのだが、海岸通りに行くとたまたま蒸気船が入港してきて錨を降ろすところを観察することが出来た。そして彼はこう考えた。

「『これだこれだ、こういうものが日本に来るようになってはきっと天下は一変するに違いない。』と囁いたのである。そこで天下が一変するについては必ずや騒動が惹き起こされなければならぬ。騒動が起きれば戦争によって曲直正邪を決定するものである。戦役に入用であるところのものは第一に武器類である。そうすれば先ず鉄砲屋になるがよいと思うたのである。」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800645/17

ペリー来航図巻
<ペリー来航図巻>

何故、喜八郎は蒸気船を観て「天下が一変する」と直感したのか。
彼が二十三、四歳の頃に、「江戸が大飢饉で貧民が餓死するものも多く秩序が全く乱れてしまった。」と述べている。教科書などには書かれていないが、慶応二年(1866)の飢饉は結構大きくて米価は急騰し、四月には江戸で打ちこわしが起こり、その後全国に波及している。第二次長州征伐が幕府軍にとって好ましくない結果となった原因の一つとして、兵站に不安が出たことを無視することはできないだろう。
かくして幕府の権威は失墜し、世の中は次第に騒がしくなっていくばかりだ。二十四歳の喜八郎は早速行動を開始している。

「これは幕府の仕打ちが宜しくない。天下は遠からず変乱に陥って大名と大名の争いになってしまうだろう。そうなっては、各藩爭うて兵制を改めることになり、つまり軍器の争いで勝敗は決することになるであろうという見込みを付けて、すぐ乾物商を止めて軍器商に変わった。多少の資本を借りて来て、横浜の外国商館に行って、鉄砲弾薬その他一切新式の軍器を買入れた。果たして、すぐ長州征伐が起こって各藩は爭うて洋式の兵制に改める。他には軍器を取り扱っている商店はどこにもない。私の仕入れた商品は瞬時に売れつくしてしまった。」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800645/19

戊辰戦争で何度も危機を乗り越える】
そしてまもなく戊辰戦争が始まった。喜八郎は鎮守府総督の有栖川宮殿下より命じられて官軍の兵器糧食一切の調達を引き受けたのだが、そのために旧幕府軍からはマークされることとなる。武器を売るという仕事は、販売先の敵対勢力からいつ命を狙われてもおかしくなく、兵器などの輸送にも危険を伴うものであることは言うまでもない。

有栖川宮熾仁親王
<有栖川宮熾仁親王>

ある夜、喜八郎は数十騎の兵に取り囲まれて彰義隊の本営に送られ、詰問の場に引き出されている。白刃を突き付けられてのこのような応対は、よほど胆力がないとできないことであろう。

「五六人の将校は高座の上に列(なら)んでいる。その一人は、まず私を睨みつけて、『其方(そのほう)は永年幕府の恩顧を蒙りながら、今更官軍の手先となるとは何らの不心得ぞ、多分その方は官軍の間諜であろう。取り糺して処分するから覚悟しろ。』と詰(な)じる。既に死を決した以上は何の憶する所もない。『貴官方は幕府恩顧の方々であろうが私は越後から参った商人です。官軍であろうと幕府であろうと私の目からは区別をしよう筈がありません。』と言えば、将校は、『然らば何故に官軍には鉄砲を売って彰義隊には売らないか。』と詰る。『我等商人の眼中には唯だ損益ある許(ばか)り、官幕の如何を問う要はない。然るに官軍には鉄砲を売ればすぐに代価を請け下ぐることが出来るが、彰義隊には之を売っても代価を請け下ぐることが出来ない。これがためにやむを得ず銃砲を渡すことも出来ません。』と言えば、将校は憤然として『黙れ。』と大喝一声、白刃を抜いて差し向けた。私は殊更驚きもせぬ、唯だ黙然として白刃を見つめていた。すると他の一将校が、『然らば金を払うが銃砲を納めるかどうか。』というから、『無論注文の通りに致す。』と言えば、『然らば三日の中に五百挺小銃を納めよ。』と言うので、その契約をしてその場は免れて帰った。その翌朝から上野戦争となったので幸いに右の契約履行の奇禍を免れたが、この時が丁度三十歳。」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800645/21

上野戦争
<上野戦争>

その上野戦争で彰義隊は明治新政府軍に敗れて解散したのだが、もし大倉喜八郎が最新鋭の武器を彰義隊に流していたら、一日でこの戦いが終わるようなことはなかったことであろう。

箱館戦争
<箱館戦争>

新政府と旧幕府の戦いは北上して、旧幕府側の拠点はいよいよ箱館を残すのみとなった。
喜八郎は箱館で戦が始まることを想定し、青森に展開している新政府軍に武器を売る契約をしたものの、武器を満載した船が青森の手前で暴風雨に襲われ、こともあろうに敵地の箱館に漂着してしまったのである。武器を載せていることがわかれば、武器や船が奪われるだけでなく喜八郎の命も危ない。
喜八郎はドイツ人船長と相談し、もし積荷の確認に来た際はそれを拒否し、武器が積んであることや日本人が乗り込んでいることについて一切口外しないことを指示した。そして、武器は船の奥底に隠し、日本人を隠して、甲板には外国人だけを出すようにした。

努力

大正五年に出版された大倉喜八郎の自伝『努力』に、この時の対応が記されている。

「案の定、港の方から無数の小船がやって来た。多分港内取締奉行で、今の税関役員のようなものであったであろうが、外国人相手にしきりに談判をして、是非船内を調べると言っている。すると船長は『イヤこれは外国船で青森に米を積みに来たのであるけれども、風の都合で暫くこの港に投錨しているまでの事である。決して迂論なものではない』と熱心に弁解する。とうとうその談判が一昼夜続いた。甲板の下には我々四人が小さくなって、手代達は飯も食わずに慄(ふる)えている。…其のうちにやっと談判も済んで、終に船の仲は見せないことになったが、未だ風波が悪くって船は出せない。早く出帆する様になれば宜いがと待ちくたびれていると、翌朝になってきた風が吹き始めたから、早々纜(もやい:ともづな)を解いて青森に乗り込んだ。」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/955095/33

なんとか青森に武器を届けると、今度は代金の回収や、船を無断で使われて苦労した話など面白い話があるのだが、詳しくは『努力』の第二章第四節を読んで頂くことにして、喜八郎がその後如何にして大倉財閥を築くに至ったかについては次回に記すことにしよう。

**************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
  ↓ ↓ ↓      
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
 


このエントリーをはてなブックマークに追加

大倉喜八郎口述の『致富の鍵』は2年前に復刊されています。





関連記事
大倉喜八郎戊辰戦争上野戦争箱館戦争
  • B!

2Comments

ユーアイネットショップ店長うちまる  

大倉財閥もゆうめいですね。
一つ一つ面白く読んでいます。

2019/01/06 (Sun) 08:58 | EDIT | REPLY |   
しばやん

しばやん  

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。

こんなに若い世代が、政治ばかりではなく経済分野でも活躍していたのは羨ましい時代ですね。
世の中が大胆に変わる時代しかありえないのでしょうが、最近の技術進歩を観ていると、意外と早くそういう時代が来るかもしれませんね。

2019/01/06 (Sun) 13:21 | EDIT | REPLY |   

Add your comment