Welcome to my blog

初めての著書の配本書店リストとその他入手方法について

7 0
Category未分類
いつもこのブログにアクセス頂きありがとうございます。

先日、初めての著書が4月1日に販売が開始されることになったことをお伝えしましたが、無名の著者でもあるので、店頭に並ぶのは全国で109の書店だけで、大型書店でも並ぶのはほとんどの店舗で1冊となります。
売れた後の在庫補充はそれぞれの店舗の裁量となります。

本を購入される場合は、書店で現物を見てから買われる方が多いと思うのですが、多くの方にご不便をおかけしてしまって申し訳ありません。

内容については前々回の記事をご参照願います。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-611.html


参考までに、在庫を置く店舗のリストを案内させていただきます。◎印の書店は5冊の平積みを予定しています。
書店配本リスト1
書店配本リスト2
書店配本リスト3
このリストに載っていない店舗は、お取り寄せかネットで買っていただくことになります。

リストに載っていても同様に、在庫がない場合はお取り寄せかネットで購入していただくこととなりますが、重版するかどうかの決定はリアル店舗の販売数と注文実績によって左右されることになります。

在庫が少ない場合はネットよりもリアル店舗の注文が優先されます。ネット書店の場合は、一定期間経過しても在庫入手が出来ない場合は注文が取り消されることがあります。
リアル書店の場合では、書店によっては入手できるまでどれくらいの時間がかかるかがわからないので、注文を敬遠されることが時々あります。その場合は「保留注文でよいので受け付けてください」と言っていただくとありがたいです

「保留注文」というのは、出版社が書店からの注文をいったん保留して、返品や重版によって在庫が出来た時点で出荷することです。重版するかどうかの決定は、在庫が僅少となった時点で、保留注文数が多数ある場合に有利に働くこととなります。

もちろんネットでも購入ができます。

楽天ブックス(在庫あり:ようやく在庫を少し確保しました)


アマゾン(在庫あり)


ブックファンプレミアム(Yahoo! ショッピング)(在庫僅少)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bookfan/bk-4286201937.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title_blbl

セブンネットショッピング(在庫あり)
https://7net.omni7.jp/detail/1106974265

**************************************************************
ブログパーツ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
  ↓ ↓ ↓      
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
 


このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事
  • B!

7Comments

年金生活者  

本日到着

これから、熟読させていただきます。名古屋地区では、丸善、ジュンク堂、三省堂、紀伊国屋では販売されないようで、残念です。出色の出来栄えだから、新聞の書評欄で取り上げられる可能性もあるかもしれませんね。

2019/04/04 (Thu) 20:42 | EDIT | REPLY |   
しばやん

しばやん  

Re: 本日到着

早速購入いただきありがとうございます。

おそらく、この種の本が新聞に書評が載るようなことはないと思います。載るとすれば一部の保守系の雑誌か、保守系動画サイトなどかなと思います。
つまるところ、大手マスコミは、国民を自虐史観に固定化させる装置のようなもので、自虐史観と対立する考え方を読者に詳しく紹介することはまずありません。百田さんの「日本国紀」はいくら売れても、新聞に書評が出ないのと同じです。

私の本も、何らかの圧力を受ける可能性があります。ですから、本名を明かさずに書いています。
多くの大型書店に在庫を置いてくれないのは、私が無名の事が大きいのでしょうが、例えばネット書店も、アマゾンなどは新刊のランキングから意図的にこの本を外しているとしか思えません。歴史・地理の新刊ランキングで、10位から30位程度を動いていたのですが、4月1日に突然ランキングから消えました。

ある意味で、今の時代も日本人に知らせたくない史実などは、こういう形で国民の目に触れないようにしているのかと勘ぐっています。
これを打ち破るためには、読者の方を中心に口コミやネットで真実を広げていくしかないのだと思います。読んで、気に入っていただけたら、是非知人に勧めてください。
よろしくお願いします。


2019/04/05 (Fri) 07:39 | EDIT | REPLY |   

shanti  

4日到着しました!

早速 読みました。ブログでは一気読み出来なかったのが
本になると 出来るのが嬉しい限りです(笑)
知り合いに紹介しておきます!

2019/04/05 (Fri) 18:50 | EDIT | REPLY |   
しばやん

しばやん  

Re: 4日到着しました!

ご購入いただき、ありがとうございます。

確かにブログでは一気読みできないですね。時代も行ったり来たりしたり、途中で視点を変えたりしているので頭が混乱するかもしれません。

もし気に入っていただいたら、いろいろ紹介していただけると有難いです。

本日文芸社からレポートを頂きましたが、3月(発売前)の出荷数は一般書店で約130冊、図書館向け約50冊、ネット向け約400冊のようですが、ネットは97%がアマゾンですね。ネットで十分に在庫して販売してくれているのはアマゾンぐらいで、楽天には正直失望しました。楽天には、本日在庫を置いて欲しいとの要望を入れておきました。

アマゾンはカテゴリ別新着ランキングを公表していますが、それまで地理・歴史部門で10位から30位前後を動いていた新著が、突如新着ランキングから消えました。アマゾンとしては、売れ筋情報を第三者に隠蔽しようとしているか、本当は売れてほしくない内容の本であるかのいずれかなのでしょう。アマゾンは新着・既存すべての売れ筋ランキングも公表しているので、数字を比較したら私の本が新着ランキングから意図的に消されていることが分かります。

アマゾンが強すぎるのも考え物ですね。他の本でも同様なら、利益の大半はアマゾン一社で独占してしまうことになります。
一般の書店も頑張って残ってほしいです。




2019/04/05 (Fri) 20:30 | EDIT | REPLY |   

shanti  

No title

私も そう感じてます。
フェイスブック等で紹介させて頂きますネ!

2019/04/05 (Fri) 21:29 | EDIT | REPLY |   

ラングドック・ラングドシャ  

増刷祝&展覧会情報

増刷決定おめでとうございます。
私も発売初日に入手しました。印刷媒体だと、一段と情報量も濃密に感じます(まだ始めのほうしか見ていないので、改めて感想は書きます)。
石川県立歴史博物館で、「いしかわの神々」という展示が始まるそうです。神仏混交の歴史を踏まえての展示になっているようです。1000年間、出開帳したことがない神像も、見ることができるとのこと。
https://ishikawa-rekihaku.jp/special/special_top.php?cd=2019022701
もうご存じとは思いましたが念のため。

2019/04/21 (Sun) 12:05 | EDIT | REPLY |   
しばやん

しばやん  

Re: 増刷祝&展覧会情報

早々と買っていただき、ありがとうございます。

白山比咩神社は3年前に行ったのですが、そのような展示品は写真でも見た記憶がありません。
今年は色々予定を入れてしまったので、石川にはたぶん行けないと思います。ちょっと残念です。

最近、修学院離宮を参観し、ついでに赤山禅院を訪れてきたのですが、この寺は今も神仏混交であるのに驚きました。
記事を別のブログに書きましたので、良かったら覗いて見て下さい。
https://shibayan1954.com/trip/kyoto/manshuin/

2019/04/21 (Sun) 23:12 | EDIT | REPLY |   

Add your comment