完成したばかりの巡洋艦『畝傍』が日本に向かう処女航海で行方不明となったこと
平田晋策著『新戦艦高千穂』という本を読むと、この畝傍という軍艦がいかに期待されていたかがよくわかる。
「明治十九年。その頃の日本海軍は、実に貧弱な海軍だった。第一線に立って戦闘の出来る軍艦は、三千七百トンの海防艦『扶桑』(一代目)ただ一隻である。
仮想敵国の支那には『鎮遠(ちんえん)』『定遠(ていえん)』の二大戦艦(七千五百トン)が、黄色い龍の印のついた大軍艦旗をひるがえし、『小日本よ!汝ごときはただ一揉みに揉みつぶすぞ。』と、えらい見幕である。そこで、わが海軍は『高千穂』『浪速』『畝傍』の三巡洋艦をこしらえて、支那の怪物戦艦に対抗することになった。
『高千穂』と『浪速』は英国の造船所でこしらえ、『畝傍』だけはフランスの造船所でこしらえた。
『畝傍』は、三千六百トンで、大きさは支那戦艦に劣るけれど、二十五糎(センチ)砲四門と十五糎砲七門を積んでいるから、戦闘力は素晴らしい。
速力は十九ノット。実にその頃世界一の快速巡洋艦だった。副長だった寛君の大祖父さま小川保大尉と、艦長の福島大佐は、
『わが「畝傍」は、水雷艇よりも速いぞ。』
と、自慢していた。」(昭和十三年刊『新戦艦高千穂』p.6~7)

【ル・アーヴル港を出港する日本巡洋艦「畝傍」】(Wikipediaより)
この軍艦は明治十七年(1884年)にフランスのル・アーヴル造船所に発注され、明治十九年(1886年)四月に進水式を行い、十月十八日にフランス人艦長ルフェーブルの指揮下、北フランスのル・アーヴルから日本に向けて出港したのである。
「ところが、この快速巡洋艦は、処女航海で、フランスから、日本へ来る途中、南洋シンガポールの近くで、かき消すように行方知れずになってしまったのだ。
明治十九年十二月三日、三本マスト、日本煙突の美しい白塗りの姿は、緑のシンガポール島を後にして、永久にみられなくなってしまったのである。
南洋の海に潜む暗礁の巣に乗り上げたのか、暴風雨で転覆したのか、わが捜索船や、英国の東洋艦隊やフランスの軍艦が、台湾からフィリピンボルネオ沖と探し回ったが、とうとうボートの木片さえ見つからなかった。
どんなひどい眼にあった難破船だって、何か木片ぐらい残って、それがどこかへ流れつくものだが、『畝傍』は、何一つも形見を残さずに消えてしまったのだ。そして、五十年の間、海軍七不思議の一つに数えられて来たのである。」(同上書 p.7~8)
しかし全長98mもある巨大な船が何の痕跡も残さずに沈むことがありうるのだろうか。
12月下旬に、甲鉄艦扶桑や海門が土佐沖から八丈島にかけて捜索を実施し、諸外国の船も捜査に協力したが手がかりは得られなかった。全乗員は90名いて、飯牟礼俊位海軍大尉以下日本海軍将兵6人も乗船していたのだが、全員の消息が不明となった大事件なのである。

こういう大事件が起きた時に、その原因を「謎」ということにして、当事者にとって都合の悪い真実を隠蔽して責任を曖昧にすることが良くあるのだが、当時の記録を探していると、この軍艦には大きな欠点があったことが同年の十二月九日の「朝野新聞」に出ている。
昭和十八年刊の菊池寛著『明治文明綺談』のp164にその新聞記事が引用されているが、明治時代の重要な新聞記事は『新聞集成明治編年史』に掲載されていることが多いので探してみると、その第六巻に見つかった。『新聞集成明治編年史』は準備中の私の新しいブログに、全巻の「国立国会図書館デジタルコレクション」のURLのリストを作成しているので、今後参照して頂ければありがたい。
https://shibayan1954.com/degital-library/ndl/meiji-hennenshi/
「仏国にて新造せし畝傍艦の構造は、余程堅牢の由なるが、同艦に就き唯一の欠点というは、その二重底を具(そな)えざるにありという。尤も初めの計画にては、勿論二重底の積りなりしも、半端にして二十四サンチメートル砲四門を装置する事となりたれば、其の重量のため之を作為すること、能わざるに至りしとのことなり。全体近来の軍艦は勿論、商船に至る迄、通常二重底を有し、且つ水準線下は数多の牆壁を以て区分を為し、以て船底に損所(敵丸にうち貫かれ又は暗礁に衝突したる時)を生じたる折、潮水の侵入を防ぐことなるが、軍艦にして之を具備せざることは、実に惜しむべき事共なり。現に昨年共同運輸会社の近江丸が暗礁に乗揚げたる時、其の下方船底は十四五間も裂壊したれば、もし同船にして二重底を具えざりしならば、一分間にも沈没せしならんに、幸いにその上方船底在るありて、下方船底の裂壊したるにも拘わらず、潮水の侵入を防ぎし故、無難に沈没をまぬがれたりと云う。二重底の功力は実に大なりと言うべし。」(『新聞集成明治編年史. 第六卷』p.370)
二重底でない船は、船底に孔があけば沈没することが避けられない。二重底になっていないということは重大な欠陥だと思うのだが、この当時のわが国の海軍は二重底の重要性を理解できていたのだろうか。
『畝傍』は十二月三日にシンガポールを出港し、十二月十四日か十五日には横浜に到着する予定であったのだが、この船が行方不明になったことを公表もしていない十二月九日の段階で、この船の欠陥を『朝野新聞』が記事にしていることに違和感を覚えるのは私ばかりではないだろう。
この種の記事は、海軍がリークした可能性が高いと考えるが、海軍はこの時点において『畝傍』に異変があったことを既に認識していたのではなかったか。

この記事の一日前に書かれた『内外新報』の記事もまた異常である。
十二月八日の『内外新報』には、二か月前に『畝傍』がフランスの港を出て日本に向かったことと、この軍艦が世界最優秀の性能を備えていることを伝えているのだが、見出しには「地獄の道とも知らず――畝傍艦華々しく仏国を出発」とある。
なぜ、こんな二か月前のことを伝えるのに「地獄への道」と書いたのであろうか。記事の中身は航海で苦労したことには一言も触れていないし、しかもこの時点では畝傍が遭難したという事実は未公表であったのである。
もう一つ指摘しておきたいことがある。海軍の公式の歴史では『畝傍』がシンガポール港を出た日付が、実際とは異なるのである。

昭和十五年に海軍大臣官房が著した、『海軍制度沿革 巻八』という書物が、「国立国会図書館デジタルコレクション」で誰でも読める。表題に『軍極秘』とあるので興味津々覗いてみたら、明治十九年の記録にこう記されている。
「軍艦畝傍仏国より回航の途次十二月二十五日新嘉坡(シンガポール)を出港後踪跡不明となる。(二十年十月十九日亡没と認定す)」(『海軍制度沿革 巻八』p.5)
何度も書いているように畝傍がシンガポールを出港したのは十二月三日なのだが、海軍の極秘資料の日付をなぜ二十二日も遅らせたのだろうか。
明治二十年三月二日付けの官報に、前年十二月の畝傍艦の捜索についての記録が出ている。
横浜港に到着すべき日を一週間も過ぎているのに到着せず、他の港からの何の連絡もないので海軍省が捜索を開始したのが十二月下旬なのである。官報の内容を簡単に要約すると
・十二月二十三日に軍艦扶桑、海門に捜索を指令し、三十日まで両艦に近隣を探索させたが、漂流物等手がかりとなるものなかった。
・畝傍艦と同時期に同港を出た英船が荒天に遭遇した報告が二件ある。畝傍艦も暴風を受けて、通信不便な港に寄港したか、座礁したか沈没したものとみなさざるを得ない。
・十二月二十五日に香港、マニラ、サイゴンの各港に畝傍艦に関する情報収集を、外交ルートを通じて要請した。
海軍が本格的に捜索に動き出したのは、畝傍艦の横浜到着予定日の一週間以上経過後の事なのである。『軍極秘』の公式記録には、海軍の初動が遅かったことを隠蔽しようとした意図はなかったか。

畝傍艦の行方不明が新聞で報じられた時期を『新聞集成明治編年史』で調べていくと、年が明けて明治二十年(1887年)一月五日の「畝傍艦廻航中行方不明となる」という東京日日新聞の記事が見つかった。こんなに報道が遅れたのは、海軍側が、この事件についての報道を長い間控えるよう求めていたのではないかと私は考えている。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920367/219
上記記事をいくら読んでも行方不明となった原因がよくわからない。この畝傍艦の受け渡しは横浜で行うことになっており、また保険も十分にかけていたのでわが国の経済的損失はないが、国防観点からは問題であると書かれている。
しかながら、人命がかかっている重大な問題であるにもかかわらず、「海上保険がかかっているので沈没しても日本の損失にはならない」と記していることは、おかしなことだと思う。
その後わが国はさらに明治丸、長門丸を派遣したが結局何も見つからず、南洋諸島の各電信局からも畝傍艦の安否に関する有力な情報は皆無であった。
そして、十月十九日になって、正式に海軍大臣西郷従道の名に追いて、畝傍沈没が認定されている。
畝傍艦には前述したとおり、構造上の欠陥があった。二重底でないことも問題だが、攻撃力を増すために大きな大砲を数多く設置したことや、スピードをだすために船体の幅を狭めたことはさらに問題である。そのために極めて安定性の悪い軍艦となっていたはずだ。
船でもトラックでも同様だが、重心が高ければ船体が不安定となり、また船体の幅が狭ければさらに不安定になる。畝傍が大砲を撃ったり、横波や横風で大きく船体が揺れ、暗礁の有無にかかわらず横転し沈没することが考えられる。
2014年にお隣の国で起きたセウォル号沈没事件は、暗礁もなく視界は良好な場所であったにもかかわらず、過積載や不適切な船体改造により重心が高かったことから、波高1mで転覆し沈没してしまったことは記憶に新しい。
さらに『新聞集成明治編年史』を見ていくと明治二十年三月三十一日の『東京日日新聞』には、畝傍艦の沈没原因がフランスにあるかの如くに書いている。

「日本政府の注文にて、仏国造船所にて打立てたる畝傍艦が、廻航中に沈溺したるを見れば、現時仏国に行わるる艦体、すなわち其の丈け長く、その幅狭くして水面より高き甲板の上に重量の大砲を夥多装置するの法は安全のものにあらざるを證したるが如し。既に同艦に乗り組みたる日本士官が、スエズより発したる書面を見るに、地中海に烈しき風雨にあいたる節は、載砲の重量なるが為に、艦体の動揺甚だしく、頗る危険なりしと云いたり。」(『新聞集成明治編年史』第六巻 p.445)
同艦に乗り込んでいた日本士官がこの問題を指摘していたことはかなり重大な問題であり注目して良いと思われるのだが、事実であればなぜ名前や記録の在処は明かさないのだろう。

同様な記事が、六月十七日の時事新報にも出ている。
「昨日ジャパンメール新聞に記したる倫敦(ロンドン)通信に、畝傍艦の事につき甚だ奇怪なる一話あり。そは同号が仏国解纜の準備を為せる折しも、西郷海軍大臣には偶々仏国滞在中なりければ、同号の図面及びひな形の取調に従事したる仏国有名の造船師某は、同号船体の均合甚だ宜しからずとのことを大臣に忠告なしたるよしなるが、右の造船師の言に、同号図面の船体の幅は実際船体の幅より一英尺丈け広く造りありたれども、良し絵図通りの幅に造船するとも尚且其堅牢を保証する能わずと或る人に語りたりとか。又聞く所に依れば日本の海軍士官中には、同号は尤も価格なき軍艦なりとの説を為せる者もありて、既に近頃倫敦滞在の海軍士官某は、同号がもし万一無事にて日本に帰艦するとも、日本海軍の緊要の軍艦となることは甚だ疑わしきことなりと或る人に語りたりと云えり。以上の話果たして事実なるや否やは稍や疑うべきに似たれども、何れも確実にして信憑すべき筋より聞き込みたるものなれば、全くの虚説にはあらざるべし云々とみえたり。」(『新聞集成明治編年史』第六巻 p.480)
この記事も変な記事で、総ての名前が伏せられて、畝傍艦が欠陥軍艦であったことを読者に印象付けようとの意図が見え隠れしている。「ロンドン滞在の海軍士官某」の言葉が真実であれば、畝傍艦が無事にて日本に帰還できるとは考えていなかったことになる。
もし海軍がこの軍艦に欠陥があることを認識していたならば、なぜ設計変更をしなかったのか。しかもこんな話を事故の半年後に新聞に書かせて、責任を造船したフランス側に擦り付けるのもおかしな話である。
軍艦に多くの大砲を備え付け、船底を二重にしないことを決めたのは、普通に考えれば発注者である日本海軍であろう。しかし、日本に廻航するために乗船して、この軍艦の致命的な欠陥を認識した。もし、この船が無事に横浜に着いたとしても、海防の中心となる活躍は期待できないし、近いうちに訓練途中で沈没事故などが起きれば、多くの犠牲者がでることが避けられない。そうなれば、このような欠陥軍艦を発注した海軍の責任は免れなかったと思われる。
いずれ事故を起こして沈没するような欠陥軍艦であることが判明したなら、代金を支払う前である廻航中に沈没することは軍の犠牲者も少なく、保険金で別の軍艦を手当することができるのでベターである、との考えが海軍責任者の脳裏をよぎっても不思議ではないと思うのだ。
私の考えすぎかもしれないが、海軍の初動が随分遅れたことや、この事件について海軍に責任が及ばないような情報操作が何度も行われている理由がこのあたりにあるような気がするのだ。海軍がこの事件の原因を「謎」ということにしたのは、欠陥軍艦を発注した海軍への責任追及を避けるためではなかったか。
**************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


【ご参考】
この記事で紹介させていただいた『新聞集成明治編年史』は、幕末の文久2年(1862年)から明治45年(1912年)までの新聞記事を集めたもので、 政治や外交のみならず当時の風俗や世相に関する記事が豊富で、明治の時代の雰囲気が伝わってくるとともに、正史がどのような重要な史実を封印しているかが分かります。
この『新聞集成明治編年史』全15巻は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されており、私の新ブログ「歴史逍遥『しばやんの日々』」で、全URLを案内しています。
https://shibayan1954.com/degital-library/ndl/meiji-hennenshi/
初めての著書が2019年4月1日から全国の大手書店にて販売が開始されています。
大航海時代にスペインやポルトガルがわが国に接近し、わが国をキリスト教化し植民地化とするための布石を着々と打っていったのですが、わが国はいかにしてその動きを止めたのかについて、戦後のわが国では封印されている事実を掘り起こしていきながら説き明かしていく内容です。最新の書評などについては次の記事をご参照ください。
https://shibayan1954.blog.fc2.com/blog-entry-626.html
*このブログの直近3日間におけるページ別ユニークページビューランキング(ベスト10)
- 関連記事
-
-
明治政府にとって「徴兵制」のハードルは高かった 2018/11/08
-
完成したばかりの巡洋艦『畝傍』が日本に向かう処女航海で行方不明となったこと 2019/04/10
-