『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』の感想文紹介
「大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか」を読んで
「まず、序章でびっくりさせられます。目から鱗とはこのことで、日本人が奴隷として売買されていたなど全く知りませんでしたし、想像したこともありませんでした。しかし、戦国の荒れた世が長く続けば、各地で難民が発生し売られて行っても不思議ではないですよね。
遣欧少年使節団のことはかなり有名ですが、その記録の中にはっきり残っており、ミゲルが言った「道義をいっさい忘れて、血と言語とを同じうする同国人をさながら家畜か駄獣かのように、こんなに安い値で手放すわが民族への義憤の激しい怒りに燃え立たざるを得なかった。」のくだりは、彼の怒りを強く感じると同時に、今までこの部分に触れることがなかった歴史家や歴史教育に私は大いに怒りを感じます。そして長い戦乱の世がもたらした大きな負の部分を改めて知りました。
第1章はなぜ日本が西洋諸国の植民地にならなかったという、この本の本題へのプロローグですね。(ワクワク)
この命題については、自分も何故だろうかと思ったことはありましたが、単純に東南アジアから順番に来たくらいの感覚でした。でも、1565年にはスペインがフィリピンを実質支配し、ここを拠点にアジア進出を進めようとしていたのですね。
フランシスコザビエルによるキリスト教の伝来が鉄砲伝来の数年後だからよかったとのくだりはスリリングです。
鉄砲が伝来以降、極めて速い段階でかくも技術を向上させ、量的にも世界一を誇ったことなど誰も教えてくれませんでした。しかし、このことが本題に繋がっているのですから、とても重要な要素だった思います。(我が国の工業力の凄さはこの頃から世界を席捲していたかと思うと痛快)
それにしても、「日本は鉄砲を捨てて、平和で豊かな国づくりを目指した。」とのくだりは戦争好きで残虐な侵略ばかりするといった西洋人の日本人観に対する強烈な反撃です。(これも痛快)
さて、いよいよクライマックスの第2章ですが、キリスト教伝来がスペイン・ポルトガルによる日本侵略の第一歩であり、のちにやって来る宣教師たちは伝道の名のもとに先遣隊とスパイの役を担っていたなどは、またまた目から大鱗です。
スペインがインカの攻撃を始めるいきさつを読むと、侵略に関わるそれぞれのミッションがはっきり見えてきました。
さらに、廃仏毀釈は明治時代のことかと思っていましたが、この時代にしかも強烈な形で行われていたのですね。明治時代のそれと比べてみても、一神教の激しさ恐ろしさをあらためて感じました。あの松永弾正による東大寺焼打ちも実は敵方のキリシタンによる廃仏毀釈の一環であったとは…。
これだけ強かな戦略で進出してこようとしたスペイン・ポルトガルが、それを実現できなかった理由が、刀や鎧のクオリティや鉄砲の量による要因が大きかったとはかなり大胆ですが、すごく真実味を感じます。やむなくシナ、朝鮮経由で日本を植民地化するシナリオになったようですが、明治以降だけでなくこの時代も日本の脅威は朝鮮半島経由の可能性があったのですね。
第3章においては、秀吉による九州制定は宣教師、キリシタン大名を利用したのちに、彼らの力を弱め、さらに追放令を出したというくだりに留飲を下げました。
それにしてもキリシタン大名を利用して部分的に植民地化する企てまであったなどは、初めて聞いてゾッとしてしまいました。
第4章冒頭の、日本人奴隷がスペインの傭兵としてフィリピンで戦っていたくだりは、奴隷だけでも驚きなのに傭兵など…と思いましたが、国は違いますが山田長政は確かにシャムで戦っていましたね。
スペイン・ポルトガルはカトリックでオランダ・イギリスはプロテスタントで、ともに睨み合っていた。このこと見抜いてオランダ人・イギリス人を重用することでスペイン・ポルトガルを牽制した家康も凄い人なのですね。
第5章の島原の乱について、まず驚いたのは旧キリシタン大名の家臣たちが首謀者であったこと。キリシタン農民達がカリスマ的な天草四郎を担いで決起したようなイメージがありましたが、実はその農民達は移封された旧キリシタン大名の失業家臣たちであったなど誰もしらないことでしょう。
棄教した農民が改宗して参加したとありますが、棄教せず隠していた可能性はなかったのかの疑問は残りました。
次に驚いたことはオランダ船が原城を砲撃したことです、もちろんこれも知りませんでしたが、それが<幕府軍×一揆軍=オランダ×スペイン・ポルトガル=プロテスタント×カトリック>の構図の中で行われたなど本書を読まなければ絶対にわからないことです。
最終第6章では、鎖国の定義の誤りから、「鎖国」という用語を歴史書から追放せよとの著者の手厳しい提案が印象的です。歴史とはは勝者が作るものと言われますが、江戸幕府を一方的に悪者にするために明治政府が「鎖国」から「開国」の流れを作ったことはまさにこれに当てはまるもので、これを指摘したのは著者の慧眼と思われます。
以上、通読のうえ、印象に残った点を書いてみましたが、私達の歴史の常識を見事に打ち破る内容とそれをわかり易くするエビデンスを都度付記している点でも、とても優れた本だと感服しています。
そして、全体を通して流れているのが、戦後における歴史認識や歴史教育を正していく必要性を説いていることで、この点については著者に敬意を表したいと思います。
このような本を同じ職場にいた人が著したこと、しかもその方が当方と若干ではありますがご縁があったことは誇らしいことだと思っています。(私の勝手ですみません)
実は昨年、ケントギルバートの著作でGHQが実行したウオーギルトインフォメーションシステムやプレスコードのことを知り、長年の疑問が解けたところだったのです。長年の疑問とは、どうして我が国の人々は自分の国のことを好きだとか、誇りを持てると言いきれないのか?という点です。
このGHQが行った洗脳から脱するためには、本書のように戦後の歴史認識や歴史教育を見直したうえで史実を追求し、日本と日本人を再認識させてくれる書物が必要です。
近時はそうした書物が少しずつ増えていると感じていますが、是非「しばやん」さんには今後ともそうした執筆活動を続けていただきたいと思っています。(2020/4/13付)」
私の銀行員時代の上司であるIさんに私が昨年四月に本を出版したことを今年の年賀状で報告していたのですが、一月の中頃に拙宅に電話があり、知り合いに配りたいのでこの本をまとめて買いたいとのことでIさんの自宅に送りました。
つい先日に再び電話があり、この本を贈ったことで多くの方から感謝状や御礼の電話が届き旧交を温めることが出来たことに感謝したいという話と、一人長文の感想文を送ってくれた人がいるので私にも送りたいとのことでした。私のメルアドを伝えて、Iさんに届いたメールを転送していただきました。
この感想文を書いたのは私が若かりし頃に銀行のクラブや組合活動などでお世話になった方で、名前はよく覚えていますが過去仕事上の接点はなく、おそらく30年以上は会っていないSさんです。感想文は私の元上司のIさん宛に書かれたもので、私に気遣いをして言葉を選んだものではありません。拙著の内容と私の伝えたかったことがわかる文章なので、もしこの本の購入を検討していただいている方には参考になると考え、元上司よりSさんのメルアドをご教示頂き、Sさんの了解を得て、名前を伏せてブログに掲載させていただきました。
Sさん、Iさん、本当にありがとうございました。とてもうれしいです。
また、今回のやりとりでSさんも知人に案内したいと、まとめて本をご購入いただくことになりました。著者としてこれほどうれしいことはありません。これからも、本を書いたことで、いろんな人と繋がった縁を大切にしていきたいと思います。

先日案内させていただいたとおり、先月末にこの本の電子書籍版の販売を開始しました。
紙の書籍を発売して1年も経過しているにもかかわらず、電子書籍版がAmazonの日本史新刊書ランキング(発売後1か月以内の本が対象)でずいぶん長い間上位にランクインしているのに驚いています。電子書籍の市場規模は年々拡大し、今では数多くの電子書籍が売れ筋ランキング上位に入る時代になっていることを初めて知りました。
https://www.amazon.co.jp/gp/new-releases/books/499786/ref=zg_bsnr_nav_b_2_466286
無名の著者でありながら、拙著を購入いただいた方、電子書籍をダウンロードしていただいた方、皆さん本当にありがとうございます。
引き続き、ブログ「歴史逍遥『しばやんの日々』」も時々覗いていただくよう、よろしくお願いいたします。(2020年より歴史関係の記事はこちらのブログに掲載しています)
https://shibayan1954.com/
電子書籍 Kindle版
電子書籍 楽天Kobo版
**************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村



- 関連記事
-
-
2015年 新年のごあいさつ 2015/01/01
-
2016年 新年のごあいさつ 2016/01/01
-
2017年 新年のご挨拶 2017/01/01
-
2018年新年のご挨拶 2018/01/01
-
2019年新年のご挨拶 2019/01/01
-
はじめての著書出版の御案内 2019/03/17
-
初めての著書の配本書店リストとその他入手方法について 2019/03/25
-
新しいブログ立ち上げのご案内と今後の本ブログの運営について 2019/06/06
-
『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』7月書店配本リストのご案内 2019/06/27
-
『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』に新聞書評がでました 2019/09/04
-
『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を置いていただいている図書館リスト 2019/10/13
-
新年のご挨拶とメインブログの変更について 2020/01/01
-
『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』の電子書籍化の御案内 2020/03/24
-
電子書籍版の『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』のデータの修正の件 2020/04/04
-
『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』の感想文紹介 2020/04/17
-