消えた門跡寺院
http://www.nichibun.ac.jp/meisyozue/kyoto/index.html

京都に生まれ育ったので良く知っている場所を中心に読み始めると、いくつかの有名なお寺が消えているのに気づいた。
たとえば、「照高院」という門跡寺院が左京区に存在していたのがなくなっている。門跡寺院というのは皇族や摂家が出家する特定の位の高い寺院のことで、親王(天皇の子供、孫)または法親王(出家後親王の宣下を受けた皇子)が住職として居住するのは仁和寺、大覚寺、三千院など13の寺院しかない(宮門跡、あるいは十三門跡)のだが、そのうちの一つがこの「照高院」なのである。
このお寺はもともとは桃山時代の文禄年間(1592~96)に豊臣秀吉の信任が厚かった道澄上人が東山妙法院に創建した寺院であったが、方広寺鐘銘事件に関連して取り壊されてしまい、その後江戸時代の元和五年(1619)、後陽成天皇の弟・輿意法親王が、伏見城の二の丸松丸殿を譲り受け、門跡寺院として白川村外山(現北白川仕伏町)に「照高院」を再建されたのである。
「拾遺都名所図会」では、「照高院」については11行も記述され、照高院で詠まれた和歌なども紹介されているのだが、このお寺が今は存在しない。
http://www.nichibun.ac.jp/meisyozue/kyotosyui/page7t/km_01_406.html
ではなぜこのような由緒のある「照高院」が明治時代に取り壊されるに至ったのか。
ネットでいろいろ調べると「照高院」の再建以来、道周・道晃,道尊,忠誉の四法主法親王を経て明和7(1770)年以降は寺領その他一切が聖護院門跡の支配にゆだねられ、それから約百年の間は法主が置かれなかったようである。
明治元(1868)年になって聖護院宮御法弟智成親王を照高院主に任じ復飾させたが、明治3年智成親王を還俗させて照高院を北白川宮と改称したという複雑な経緯が書かれている。
その後明治5年に智成親王は若くして薨去(17歳)され、遺言により御実兄能久親王が北白川宮のあとを継いだが、宮家が東京に移転し、能久親王は明治3年からプロイセンに留学のため日本を離れており、明治9年に帰国を命じられるまでにほとんど日本に居住していなかったことから、明治8年に照高院の堂宇は撤去されることになったらしいのだが、なぜ由緒ある立派な建物が撤去されなければならなかったのかが、これだけ読んでもよくわからない。
いろいろ調べていくと、明治維新のころの宗教政策に辿り着く。
中学や高校で日本史を学んで「廃仏毀釈」という言葉は知っていたが、詳しく調べるとその実態は私が想像していたレベルをはるかに超えていた。歴史あるお寺が沢山残っている京都や奈良ですらその破壊も相当なものであったが、佐渡、土佐、富山、津和野、薩摩藩などは特に激しく、薩摩藩では島津家の菩提寺であった福昌寺を含め1661ものお寺が破壊されていることをつい最近知った。 この時期に全国の寺院の約半分がなくなっているらしいのだが、歴史の暗い部分は、通史を読むだけではなかなかわからないものだ。
たとえば、薩摩藩では次のサイトで南日本新聞に連載された記事を読むことができる。
http://myoenji.jp/haibutukisyaku.html
何故明治3年に照高院を北白川宮と改称し、智成親王を還俗させたかは、明治政府の次の布告や施策と関係がありそうだ。
明治二年 寺院の宗旨人別帳を所属藩に提出させる(行政官布告)
…国民の戸籍を政府が寺院から奪取
寺院堂上から菊の御紋を禁止(行政官布告)
…門跡寺院も紋章を使えなくなった
明治天皇の東京奠都
神祇官を太政官の上位に置き、祭政一致の体制を確立
明治三年 大教宣布の詔…廃仏運動が全国に広がる
富山藩主が一宗一ケ寺の令を出し、領内大多数の寺院を廃毀
もし「照高院」が門跡寺院として残っていれば、北白川が観光地になっていたことはほぼ間違いないだろう。
***************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




【ご参考】
照高院については、もう少し調べて私の新ブログ「歴史逍遥『しばやんの日々』」にレポートしています。よろしかったら覗いてみて下さい。
https://shibayan1954.com/history/meiji/haibutsukishaku/shoukouin/
- 関連記事
-
-
消えた門跡寺院 2009/11/24
-
京都四条大橋の話 2009/11/26
-
消えた鶴岡八幡宮寺大塔など 2009/11/30
-
かみがもばなし 2009/12/20
-
悲しき阿修羅像 2009/12/29
-
外国人に無着菩薩立像(現国宝)を売った興福寺 2010/01/03
-
寺院が神社に変身した談山神社 2010/01/08
-
次々に廃寺となった奈良の大寺院 2010/01/16
-
文化財を守った法隆寺管主の英断 2010/01/20
-
明治初期、廃絶の危機にあった東本願寺 2010/01/31
-
明治の初期に、鹿児島県で何があったのか 2010/02/07
-
明治期の危機を乗り越えた東大寺 2010/02/14
-
一度神社になった国宝吉野蔵王堂 2010/02/21
-
明治の皇室と仏教 2010/02/25
-
明治時代に参政権を剥奪された僧侶たち 2010/03/05
-