Welcome to my blog

京都四条大橋の話

3 0
Category廃仏毀釈・神仏分離
現在の四条大橋

京都市内を南北に流れる鴨川にはいくつもの橋があるが、祇園や東山を散策する際には四条大橋を行きか帰りに渡る人が大半だろう。 京都に生まれ育った私は何度四条大橋を渡ったかわからないが、最近インターネットでこの橋の歴史を調べて驚いた。

福本武久さんという方が祇園の花街で発行されている「ぎをん」という雑誌に寄稿された文章を引用させていただくことにする。
http://www.mars.dti.ne.jp/~takefuku/essay/es02/es0209.html

『…鴨川にかかる数ある橋のなかでも、四条大橋は、すでに明治の初めから特別あつかいされてきた。木造だった橋は、明治七年、最初の鉄橋として生れかわっている。
 京都で唯一の鉄橋を誕生させたのは、京都府と祇園の町衆だが、隠れた生みの親は廃仏毀釈という社会的現象なのである。
 仏教を排斥する廃仏毀釈は明治五年ごろからはじまっているが、そのきっかけは維新時にさかのぼってみることができる。明治新政府のスローガンは王政復古、祭政一致であるから、まず天皇の絶対性を確立しなければならなかった。明治元年の神仏分離令はその具体的あらわれである。それが引き金になって国家宗教として権勢をほこっていた仏教は、神道にひれふさなければならなくなった。
 廃仏毀釈は全国的なものだったが、仏教の本山をかかえる京都は大騒動であった。とくに 「神さん」と 「仏さん」が、ごちゃまぜになった神仏合体の神社は、きびしい選択を迫られた。
 たとえば北野天満宮は北野神社と改称、社内の仏像をとりはらい、二重塔をうちこわした。石清水八幡宮も男山神社と改称させられている。もともと 「八幡さま」をまつりながらも仏教的な色彩の強い神社で阿弥陀仏などの仏像が安置されていた。京都府はそれらをすべて撤去させ、諸坊のとりこわしを命じた。「祇園さん」も例外ではなかった。それまでは 「感神院」あるいは 「祇園社」とよばれていたが、八坂神社と改められた。社僧は俗名に改めさせられ、薬師如来などの仏像は移管された。神仏合体の神社はいずれも「仏さん」部門を切り捨てて命脈を保ったのである。
 廃仏毀釈というリストラの嵐のなかで、多くの寺院が廃寺に追いこまれ、本尊の仏像だけでなく仏具や什器類まで没収された。府庁に次つぎと運びこまれた金属製の仏具類、それが四条鉄橋の鉄材に再利用されたのである。…』(引用終わり)

なんと、四条大橋は明治七年に廃仏毀釈で強制的に供出させた仏具類を鋳潰して橋材に使われたのである。その後、市電の開通に伴う道路拡張のため大正2年に架けかえられたが、水害で再度架けかえられることになり、昭和17年に完成したのが現在の四条大橋である。

いろいろ古い写真をネットで探すと、明治時代の四条大橋の画像が見つかった。
四条大橋鉄橋

この時代の京都人は四条大橋が廃仏毀釈と関わりがあることを知っていたであろうが、今ではこのような事実を知っている人は少ないのではないだろうか。
**************************************************************
ブログパーツ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
    ↓ ↓         


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ



このエントリーをはてなブックマークに追加

【ご参考】
この記事は、新ブログでもっと詳しく書き換えました。良かったら覗いて見て下さい。
「廃仏毀釈と、架け替えられた京都四条大橋」
https://shibayan1954.com/history/meiji/haibutsukishaku/shijou-oohashi/



関連記事
四条大橋廃仏毀釈
  • B!

3Comments

のっぷさん  

廃仏毀釈と鉄需要

楽しく拝見しております.
当時鉄砲を作るため大変な鉄需要があって、需要を賄うために、廃仏毀釈の流れに乗って「鉄の多い仏像」を狙ったとは考えられないでしょうか.四条大橋になったというのは、当時一流の隠れ蓑ではないでしょうか?鹿児島、関西で特に鉄の需要が多かったので廃仏毀釈が盛んだったのでは?抽象的な話の下には、必ず現金な考えがあるものだと思います.

2014/10/18 (Sat) 06:19 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 廃仏毀釈と鉄需要

鋳造仏像ではほとんどが銅を用いていますし、鉄は加工しにくく錆びやすいので、用いていないと思います。

他の記事を読んで頂ければわかりますが、関西で特に廃仏毀釈が盛んであったというわけではありません。
廃仏毀釈は全国的な現象でしたし、薩摩藩や苗木藩などではすべての寺院が廃寺にされました。

2014/10/18 (Sat) 08:18 | EDIT | REPLY |   

のっぷさん  

Re: Re: 廃仏毀釈と鉄需要

しばやんさん、的確に誤りをただしていただきありがとうございました.誤解を与えるような発言申し訳ございませんでした.

2014/10/21 (Tue) 06:00 | EDIT | REPLY |   

Add your comment