唐の時代の正史では倭国と日本国とは別の国である~~大和朝廷の統一2
*『旧唐書』:中国五代十国時代の後晋出帝の時に編纂された歴史書。完成は開運2年(945)

先ず「倭国」である。
原文と読み下し文は次のURLで読むことが出来る。(原文の10行目までが「倭国」)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/kutoujo/frame/kutoujo_frame.htm
「倭国は、古(いにしえ)の倭の奴国(なこく)である。都の長安から一万四千里、新羅の東南方の大海の中にある。倭人は山がちの島をねじろとして住んでいる。その島の広さは東端から西端までは歩いて五ヵ月の行程、南北は三ヵ月かかる。代々中国へ使節を通わせている。
…その周辺の小島五十国あまりはすべて倭国に所属している。倭国王の姓は阿毎氏(あめし)で、一人の大将軍を置いて諸国をとりしまらせている。小島の諸国はみなこの大将軍を畏れて服従している。官位は十二等級あり、お上に訴え出る者は、はらばいになって進み出る。…」(訳:講談社学術文庫 『倭国伝』p.206-207)

倭の奴国というのは『後漢書東夷伝』や『魏志倭人伝』にあらわれる倭人の国で、後漢の光武帝に倭奴国が使節を派遣した際に金印を授けたとの記録があり、その金印が江戸時代に福岡市東区の志賀島で発見されたことは学生時代の教科書にも書いてあった。
倭国の位置や広さに関する記述内容は『隋書』東夷伝では「東西三月行南北五月行」と、東西と南北の数字が逆になっているのが少し気になるが、倭奴国のことが書かれており、代々中国へ使節を遣わしていた事や阿蘇山の噴火のことが書かれている。普通に読めば『旧唐書』東夷伝における「倭国」と『隋書』東夷伝における「倭国」とは連続しており、九州のことを指しているとしか考えられない。
次に『旧唐書』東夷伝の「日本国」である。
先程のURLで、原文の11行目からが「日本国」である。
「日本国は、倭国の一種族である。その国が太陽の昇るかなたにあるので、日本という名をつけたのである。
『倭国では、倭国という名が華美でないことを彼ら自身がいやがって、そこで日本と改めたのだ』
とも言われるし、また、
『日本は、古くは小国であったが、その後倭国の地を併合した』
とも言われる。
日本人で唐に入朝した者の多くは、自分たちの国土が大きいと自慢するが、信用のおける事実を挙げて質問に応じようとはしない。だから中国では、彼らの言うことが、どこまで真実を伝えているのか疑わしい、と思っている。また、
『その国界(くにざかい)は、東西・南北それぞれ数千里、西界と南界はいずれも大海に達し、東界と北界にはそれぞれ大きな山があって境界をつくっている。その山の向こう側が、毛ぶかい人の住む国なのである』
とも言う。」(訳:講談社学術文庫 『倭国伝』p.211)
読み進んでいくと、魏の時代から唐の時代まで通交していた倭国とは別の国である日本国が、唐に使節を派遣してきたことが記されている。そして文章の中に、わが国においても名前が記録されている粟田真人、阿倍仲麻呂、空海らが、唐に来たことが記されている。
『旧唐書』東夷伝においては、冒頭で日本国が倭国とは異なる国であることを述べておきながら、日本国が倭国を併合したのか、倭国が名前を改めて日本国となったのか、真相が掴めきれていない書き方になっている。中国にとっては、これまで通交のあった倭国とは異なる日本国の使節がやってきて、「倭国が国名を変えた」とか「日本国が倭を併合した」とか説明を受けても事実が確認できるはずもなく、どこまで話を信用して良いか悩んだ末に、倭国とは別の国だという日本国の使節の説明にもとづき、「倭国」とは別に「日本国」の記録を残すことにしたのだろう。
ところで唐の時代の正史は、後に書き改められた、『新唐書』という史書がある。唐の時代の同じ時代のことを書いた正史が書き改められた理由は、Wikipediaによると「編纂責任者が途中で交代するなどして、一人の人物に二つの伝を立ててしまったり、初唐に情報量が偏り、晩唐は記述が薄いなど編修に多くの問題があった」ために、北宋の嘉祐6年(1060)に再編纂されたものだという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%94%90%E6%9B%B8
この『新唐書』東夷伝には、「倭国」の記録はなく、「日本国」の記録に一本化されている。
そこにはどう書かれているのか。現代語で一部を紹介したい。
原文と読み下し文は、次のURLで読むことが出来る。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/shintoujo/shintoujo_frame.htm
「日本は古(いにしえ)の倭の奴国である。都長安から一万四千里、新羅の東南にあたり、海中にある島国である。その国土の広さは東西は歩いて五ヵ月の行程、南北は三ヵ月の行程である。」(訳:講談社学術文庫 『倭国伝』p.269)
と、『旧唐書』の倭国を紹介する文章とほとんど同じである。
もう少し読み進むと、「倭国」「日本国」の関係について書かれている。
「咸亨(かんこう)元年(670年)、日本は唐に使者を遣わして、唐が高句麗を平定した(668年)ことを慶賀した。その後日本人は、しだいに中国語に習熟し、倭という呼び名をきらって日本と改号した。使者がみずから言うに、
『わが国は太陽の出る所に近いから、それで国名にしたのだ』と。
また、こういう説もある。
『日本は小国だったので、倭に併合され、そこで倭が日本という国名を奪ったのだ』
使者が真相を語らないのでこの日本という国号の由来は疑わしい。またその使者はいいかげんなことを言ってはほらを吹き、日本の国都は数千里四方もあり、南と西は海に達し、東と北は山に限られており、山の向うは毛人の住む地だ、などと言っている。」(訳:講談社学術文庫 『倭国伝』p.272)
とあるのだが、先ほどの『旧唐書』では「小さな日本国が倭国を併合した」という説があると書かれていた。ところが、『新唐書』では「小さな日本国が倭国に併合され、倭国が日本国の国名を奪った」という説があると書かれている。
中国と古来通交のあった倭国を日本国が併合して倭国の歴史をも奪いとったのか、それとも倭国が日本国を併合して新しい国名を「日本国」としたのか、その違いはとんでもなく大きい。
もし前者の視点である『旧唐書』の記述が正しいとすれば、わが国の古代史は全面的に書き直さねばならなくなるだろうし、後者の『新唐書』の記述が正しいとしても、4世紀後半までに大和朝廷がわが国を統一したという話は、日本国が余程小さい国でない限りは成り立たないだろう。
わが国の歴史家の大半は、後漢書や三国志、隋書などのわが国に関する記述を重視している割には、『旧唐書』や『新唐書』の記述を軽視し、わが国の『日本書紀』の記述を重視していると思わざるを得ないのだ。
このブログで何度か書いているが、いわゆる『正史』と言われる歴史書は、自国についてはその時の為政者にとって都合よく書かれることが多くて当たり前だ。しかしながら他国のことに関しては、真実の追求に限界があるとしても、外交・安全保障観点からできるだけ正しく分析して後世に記録を残そうとする傾向にあるものであり、嘘を書く動機が乏しいものであるはずだ。したがって、わが国の歴史学会が、『旧唐書』あるいは『新唐書』の記述を軽視することはおかしなことだと思う。

逆に、『旧唐書』の記述に注目した歴史家もいる。
九州に日本を代表する王朝が存在したという古田武彦氏の「九州王朝説」は、日本古代史の謎や矛盾を無理なく説明でき、説得力もあると思うのだが、なぜか日本古代史学会からは黙殺されているようだ。
黙殺されるのは、この説を認めることは今までの古代史研究の成果を否定することに繋がることにあるという点が最大の理由であろう。わが国の古代史学会は『日本書紀』を重視しすぎて、戦前の皇国史観の影響を受けた歴史叙述を今も引きずっているとは言えないか。

「九州王朝説」の中にも諸説があるようだが、この考え方に立つと九州から王権が移動し、ヤマト王権が確立したのは7世紀末という事になるのだ。
ここで7世紀の半ばから後半にかけて、日本列島でどんなことがあったのか拾ってみる。
645年 大化の改新(蘇我入鹿暗殺)。難波宮遷都。
663年 白村江の戦い
667年 大津宮へ遷都
672年 壬申の乱。飛鳥浄御原宮へ遷都
694年 藤原京へ遷都
大きな争いごとといえば「壬申の乱」がある。
壬申の乱については、天智天皇がなくなった翌年に天智天皇の子大友皇子と天智天皇の弟大海人皇子のあいだに皇位をめぐる争いが起こり、大海人皇子が勝利し翌年飛鳥浄御原宮で即位して天武天皇となったと学生時代に学んだ記憶がある。
天武天皇は天智天皇の同母弟であることについては『日本書紀』明確に書かれているのだが、不思議なことに天武天皇の出生年については『日本書紀』には何も書かれていないという。その理由は恐らく、天武天皇が天智天皇の弟であることが嘘であることが明らかになるからではないのか。
例えば次のURLでは、天智は671年に46歳で没し、天武は686年に65歳で逝去しているので、逆残して生年を割り出すと、天武のほうが4歳天智よりも年上であったことが書かれている。
http://www.i-live.ne.jp/~jkimura/history/tenji-tenmu.html

また、天武天皇は天智天皇の皇女を4人も妃にしている。天智天皇と天武天皇とが兄弟であることはかなり疑わしいのだ。
さらに、平安時代に書かれた『扶桑略記』には天智天皇は山科の郷に遠乗りに出かけたまま行方不明になり、天皇の靴だけは見つかったが、どこで亡くなったかわからない旨の記録がある。暗殺された可能性が極めて高いのだが、天武天皇とその側近が怪しいと誰でも思うだろう。
そもそも『日本書紀』は681年に天武天皇の命により執筆が開始され、720年(養老4)に完成した『正史』であるのだが、その編纂の目的は為政者の政治権力に正統性があることを史実として固定化させることにあったはずだ。
したがって、わが国に文字のなかった時代に、天皇家によってわが国が統一され、それからずっとその尊い血筋を引いているという物語を作らせたかったという側面を割り引いて『日本書紀』を読む必要があるのだと思う。7世紀以前の出来事については、中国の正史その他の記録とバランスよく読まないと、古代史の真実は見えて来ないだろう。
ところでこの『日本書紀』にも、わが国に別の王朝があったことを示している部分があることを書いた論文がある。読者の方から教えて頂いた情報だが、このことを書き出すとまた長くなってしまうので、次回にその内容を記すこととしたい。
****************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




【ご参考】
このブログで書いてきた内容の一部をまとめた著書が2019年4月1日から全国の大手書店やネットで販売されています。
大航海時代にスペインやポルトガルがわが国に接近し、わが国をキリスト教化し植民地化とするための布石を着々と打っていったのですが、わが国はいかにしてその動きを止めたのかについて、戦後のわが国では封印されている事実を掘り起こしていきながら説き明かしていく内容です。最新の書評などについては次の記事をご参照ください。
https://shibayan1954.blog.fc2.com/blog-entry-626.html
*このブログの直近3日間におけるページ別ユニークページビューランキング(ベスト10)
- 関連記事
-
-
聖徳太子についての過去の常識はどこまで覆されるのか 2012/04/01
-
蘇我氏は本当に大悪人であったのか 2012/04/08
-
世界最大級の墳墓である「仁徳天皇陵」が誰の陵墓か分からなくなった経緯 2012/04/20
-
聖徳太子の時代にわが国は統一国家であったのか~~大和朝廷の統一1 2013/06/03
-
唐の時代の正史では倭国と日本国とは別の国である~~大和朝廷の統一2 2013/06/08
-
『日本書紀』は、わが国が統一国家でなかった時代を記述している~~大和朝廷の統一3 2013/06/13
-
仏教伝来についての教科書の記述が書きかえられるのはいつか~~大和朝廷4 2013/06/18
-
法隆寺再建論争を追う 2013/06/23
-
聖徳太子の時代に建てられた寺院がなぜ兵庫県にあるのか 2013/11/20
-
播磨の古刹を訪ねて~~~聖徳太子ゆかりの斑鳩寺と随願寺 2013/11/25
-